fc2ブログ

二つ目沼と細野のツタウルシ

撮影行から今日で一週間が過ぎてしまいました。 写真の現像が遅々として進まないのは、久々の撮影行で沢山シャッターを切ったからでしょうか( ̄▽ ̄i)ゝ そんな中ですが、今日も真っ暗闇の内に、撮影行へと出掛けているハズです。

二つ目沼に迫る朝霧 #1
[2015/10/4 二つ目沼に迫る朝霧 #1]  <↑ Clickで拡大>

「二つ目沼」は檜原湖畔の外周道路の「道の駅 裏磐梯」の直ぐ下にあります。 道路からも見えるこの沼は、今までその名前さえ分からなかったのですが、先輩カメラマンさまに教えて頂き、ようやく名前で呼べる事となりました。

二つ目沼に迫る朝霧 #2
[2015/10/4 二つ目沼に迫る朝霧 #2]  <↑ Clickで拡大>

湖面が水草に覆い尽くされていますが、まだ浅いながらも小島も背景も色付き始め、奥手から朝霧が迫ってくるところに通りかかりました。 朝霧は思った以上に早く降りて来て、アッと言う間に小島まで隠してしまいました。

アッと言う間に濃霧になってしまった外周道路を、細野に向かって進んで行きますと、水芭蕉の群生地にもなっているミズナラとブナの林に、ツタウルシが色鮮やかに絡んでいました。

朝霧のツタウルシ #1
[2015/10/4 朝霧のツタウルシ #1]  <↑ Clickで拡大>

この朝霧のベールがとても良い具合に掛かっていて、嬉しくなっちゃいましたよ(>▽<)b

朝霧のツタウルシ #2
[2015/10/4 朝霧のツタウルシ #2]  <↑ Clickで拡大>

今までツタウルシをターゲットにして集中して撮った事は無かったので、こんな朝霧のプレゼントが貰えて幸運でした。

朝霧のツタウルシ #3
[2015/10/4 朝霧のツタウルシ #3]  <↑ Clickで拡大>

この大きなコブになっている箇所は、樹木の病変によるものらしいのですが、かれこれ20年以上この地で写真撮影をされている先輩カメラマンさまによると、こんなに大きなコブでは無かったらしいです。 徐々に大きくなってきたと言う事ですが、写真のチカラというのは、時を記す記録でもあるんですね(o^-^o)

朝霧のツタウルシ #4
[2015/10/4 朝霧のツタウルシ #4]  <↑ Clickで拡大>

イイ感じで朝霧の中のツタウルシの撮影を楽しんでいたのですが、朝霧が引き始めたらたった3分も掛からずに、すっかりその残滓も残さずに消え去ってしまいました。
Last Modified :

Comments







非公開コメント