古寺山白山寺の紫陽花
▼
そろそろ梅雨入りになるのでしょうか? 例年になく梅雨入りが遅れていますが、梅雨の雨を待ち侘びる花々もあります。 日曜日の昼前に、咲き具合の確認のために、須賀川市の紫陽花名所「古寺山白山寺」を偵察して来ました。

[2015/6/21 古寺山白山寺 #1] <↑ Clickで拡大>
想像していたよりも咲き揃っていません(゚ロ゚屮)屮 今年は桜から始まり、花々の開花が一週間から10日ほど早めに進んでいたのですが、紫陽花に関してはほぼ平年並みに推移しているようです。

[2015/6/21 古寺山白山寺 #2] <↑ Clickで拡大>
狭い山道は紫陽花開花の頃ともなれば、週末ならちょっと危険なくらいに車の出入りがあるのですが、さすがにこの日ポツポツと訪れていたのはほとんどがカメラマンでした。

[2015/6/21 古寺山白山寺 #3] <↑ Clickで拡大>
昼頃までは陽射しもありましたので、杉林の木々の間から差し込む陽の光など、多少の駄賃はありました。 終始風が吹いていたので、紫陽花の花はユラユラ(^◇^;) お陰で涼しく過ごせたのは幸いでした。

[2015/6/21 チイサナイノチ] <↑ Clickで拡大>
ダイナミックでボリューム満点の花々を撮る事は出来ませんので、マクロレンズ使いの練習を少々。 バッタの子がジッと身を潜めているところを発見。 180°対角に居てくれたらモデルさんになってもらえたのに・・・ヽ(´Д`;)ノ

[2015/6/21 花模様] <↑ Clickで拡大>
まだ咲き始まったばかりの紫陽花は、コンディションだけは非常に良好♪ マクロ撮影をするなら、混み合わない早めのタイミングがヨロシイようです。

[2015/6/21 手鞠花] <↑ Clickで拡大>
まだ幼花ですが、澄んだ美しさが見られます。

[2015/6/21 梅雨待ち紫陽花] <↑ Clickで拡大>
まだ色淡い花々ですが、一雨毎にその色を鮮やかにしてくれるはずです。 花々のボリュームが増して、見応えある風景になるのは、7月の第一週目あたりでしょうか。

[2015/6/21 古寺山白山寺 #1] <↑ Clickで拡大>
想像していたよりも咲き揃っていません(゚ロ゚屮)屮 今年は桜から始まり、花々の開花が一週間から10日ほど早めに進んでいたのですが、紫陽花に関してはほぼ平年並みに推移しているようです。

[2015/6/21 古寺山白山寺 #2] <↑ Clickで拡大>
狭い山道は紫陽花開花の頃ともなれば、週末ならちょっと危険なくらいに車の出入りがあるのですが、さすがにこの日ポツポツと訪れていたのはほとんどがカメラマンでした。

[2015/6/21 古寺山白山寺 #3] <↑ Clickで拡大>
昼頃までは陽射しもありましたので、杉林の木々の間から差し込む陽の光など、多少の駄賃はありました。 終始風が吹いていたので、紫陽花の花はユラユラ(^◇^;) お陰で涼しく過ごせたのは幸いでした。

[2015/6/21 チイサナイノチ] <↑ Clickで拡大>
ダイナミックでボリューム満点の花々を撮る事は出来ませんので、マクロレンズ使いの練習を少々。 バッタの子がジッと身を潜めているところを発見。 180°対角に居てくれたらモデルさんになってもらえたのに・・・ヽ(´Д`;)ノ

[2015/6/21 花模様] <↑ Clickで拡大>
まだ咲き始まったばかりの紫陽花は、コンディションだけは非常に良好♪ マクロ撮影をするなら、混み合わない早めのタイミングがヨロシイようです。

[2015/6/21 手鞠花] <↑ Clickで拡大>
まだ幼花ですが、澄んだ美しさが見られます。

[2015/6/21 梅雨待ち紫陽花] <↑ Clickで拡大>
まだ色淡い花々ですが、一雨毎にその色を鮮やかにしてくれるはずです。 花々のボリュームが増して、見応えある風景になるのは、7月の第一週目あたりでしょうか。
Last Modified :