桧山高原風力発電所
▼
以前から現地に行ってみたいと思っていた「桧山高原風力発電所」に、あぶくま洞ラベンダー園の訪問後に立ち回りました。 直線ではそんなに遠い距離では無さそうですが、道なりに目的地を目指しますと、片道23kmほどありました。 そりゃあ仕方ないですよね( ̄▽ ̄i)ゝ
田村市常葉町と川内村に跨るこの風力発電所は、標高900m~1,000mの高地にあり、最大発電量2,000kwの大型風力発電機が14機据えられています。 郡山布引風の高原に設置されている発電機の半分近くに相当する、かなり大規模な風力発電所となります。
ここは以前は「桧山牧場」として放牧地になっていたそうで、その名残なのか貯水池があったり、池の周囲には遊歩道も整備されています。 ただ、ここに来るまでには、県道112号線から分岐した先が未舗装区間の道路が残っており、心理的なハードルになるかも知れません。 多分、何れはアスファルト舗装が施されるものと思います。

[2015/6/14 桧山高原風力発電所 #1] <↑ Clickで拡大>
到着した時には既に陽射しは夕刻の気配を帯び始めていました。 貯水池ありました(o^-^o) こんなロケーションは国内の風力発電所には珍しいと思います。

[2015/6/14 桧山高原風力発電所 #2] <↑ Clickで拡大>
開花期のピークは過ぎてしまったのかも知れませんが、睡蓮の花が咲いていました。 他にも植物は色々と発見出来そうでしたが、同行していた家内がほんのちょっと車から降りた僅かの間に、厄介な虫に刺されてしまうというアクシデントが発生。 見る見る間に腫れて辛そうですので、早々に山を下りることにしました。

[2015/6/14 桧山高原風力発電所 #3] <↑ Clickで拡大>
翌日、腫れが広がって悪化の一途でしたので、病院で受診・治療を受ける事になってしまい、可哀相な事になってしまいました( ̄□ ̄;) お出掛けになる方は、充分な対策をお薦めします。 今回は撮影目的と言うよりも、事前調査目当てでしたので、充分に目的は達しました。

[2015/6/14 水田夕景] <↑ Clickで拡大>
あとは常葉町側に下ってR288で帰って来ましたが、郡山に戻った頃には少し西の空が色付いてました。 三脚を修理に出しているので、手撮りしか出来ませんでしたが、ようやくメーカーから修理見積もりが来ました。 諦めないで修理に出して良かったです(*^▽^*) 巧く行けば今週末から戦線復帰なるか?
田村市常葉町と川内村に跨るこの風力発電所は、標高900m~1,000mの高地にあり、最大発電量2,000kwの大型風力発電機が14機据えられています。 郡山布引風の高原に設置されている発電機の半分近くに相当する、かなり大規模な風力発電所となります。
ここは以前は「桧山牧場」として放牧地になっていたそうで、その名残なのか貯水池があったり、池の周囲には遊歩道も整備されています。 ただ、ここに来るまでには、県道112号線から分岐した先が未舗装区間の道路が残っており、心理的なハードルになるかも知れません。 多分、何れはアスファルト舗装が施されるものと思います。

[2015/6/14 桧山高原風力発電所 #1] <↑ Clickで拡大>
到着した時には既に陽射しは夕刻の気配を帯び始めていました。 貯水池ありました(o^-^o) こんなロケーションは国内の風力発電所には珍しいと思います。

[2015/6/14 桧山高原風力発電所 #2] <↑ Clickで拡大>
開花期のピークは過ぎてしまったのかも知れませんが、睡蓮の花が咲いていました。 他にも植物は色々と発見出来そうでしたが、同行していた家内がほんのちょっと車から降りた僅かの間に、厄介な虫に刺されてしまうというアクシデントが発生。 見る見る間に腫れて辛そうですので、早々に山を下りることにしました。

[2015/6/14 桧山高原風力発電所 #3] <↑ Clickで拡大>
翌日、腫れが広がって悪化の一途でしたので、病院で受診・治療を受ける事になってしまい、可哀相な事になってしまいました( ̄□ ̄;) お出掛けになる方は、充分な対策をお薦めします。 今回は撮影目的と言うよりも、事前調査目当てでしたので、充分に目的は達しました。

[2015/6/14 水田夕景] <↑ Clickで拡大>
あとは常葉町側に下ってR288で帰って来ましたが、郡山に戻った頃には少し西の空が色付いてました。 三脚を修理に出しているので、手撮りしか出来ませんでしたが、ようやくメーカーから修理見積もりが来ました。 諦めないで修理に出して良かったです(*^▽^*) 巧く行けば今週末から戦線復帰なるか?
Last Modified :