あぶくま洞ラベンダー園
▼
東洋一の鍾乳洞と言われ、地元では親しみ深い「あぶくま鍾乳洞」では、昨年から敷地の法面を昨年からラベンダー畑として整備して、「あぶくま洞ラベンダー園」として無料観覧出来るようにしています。
今年もラベンダーの開花期を迎え、一昨日からラベンダー園が開園しました。 そもそも「あぶくま洞」には何年も訪問していなかったのですが、ちょいと新しい物好きの心を刺激されまして、ドライブがてらに行ってみました。
昔の勝手な記憶では、あぶくま洞入り口まで駆け上る坂道は、結構なターンが続いていたように思っていたのですが、何だかあっけなく登り詰めてしまいました( ̄▽ ̄i)ゝ その頃に乗っていた車が、ウインドー越しに見える風景にかなり味付けしていたのかも知れませんね。 今の車はフワフワな足回りで、穏やかな出力特性のエンジン、まるで空力ってものが考えられていないかのような絶壁ウインドーですww 平和で文化的な乗り物なんだわ(o^-^o)

[2015/6/14 咲きかけラベンダー] <↑ Clickで拡大>
肝心のラベンダーの花々ですが、まだ開花を迎えたばかりでした。 ちょっと残念でしたが、丁度来週末[2015/06/21(SUN]には「あぶくま洞ラベンダー祭り」が開催されるそうですから、見事な良い開花のタイミングを迎える事でしょう。

[2015/6/14 さざなみ] <↑ Clickで拡大>
撮影中はちょうど日が陰っていて、コントラストの低い写真になっちゃったけど、淡い色合いの柔らかな雰囲気は楽しめました。 法面を上り下りする階段が据え付けられているのですが、ほとんど来訪者も居なかったので、階段の手すりの桟の間からレンズを出して、ちょいとアクロバティックな姿勢で撮影していたから、まるきり変人にしか見られなかっただろうなぁ~(lll´д`)
それでもラベンダーの花の香りは程良く楽しめましたし、陽の光に照らされて大汗を掻くことも無く、ひたすら息を止めてシャッターを絞り捺すの繰り返し。 途中で息が続かなくなって
(プハァ~!(;゚д゚))
と息継ぎしたり(^◇^;) まあ、楽しゅうございました♪

[2015/6/14 住人] <↑ Clickで拡大>
手すりの下にカナチョロ発見♪ カナチョロってこの辺の呼び名ですが、正しくカナヘビですね。 日本全国に広く分布しているから、色々な呼び名で呼ばれているみたいです。 カナチョロって呼び名の方がカナヘビよりも愛嬌があってイイと思う(o^-^o)
今年もラベンダーの開花期を迎え、一昨日からラベンダー園が開園しました。 そもそも「あぶくま洞」には何年も訪問していなかったのですが、ちょいと新しい物好きの心を刺激されまして、ドライブがてらに行ってみました。
昔の勝手な記憶では、あぶくま洞入り口まで駆け上る坂道は、結構なターンが続いていたように思っていたのですが、何だかあっけなく登り詰めてしまいました( ̄▽ ̄i)ゝ その頃に乗っていた車が、ウインドー越しに見える風景にかなり味付けしていたのかも知れませんね。 今の車はフワフワな足回りで、穏やかな出力特性のエンジン、まるで空力ってものが考えられていないかのような絶壁ウインドーですww 平和で文化的な乗り物なんだわ(o^-^o)

[2015/6/14 咲きかけラベンダー] <↑ Clickで拡大>
肝心のラベンダーの花々ですが、まだ開花を迎えたばかりでした。 ちょっと残念でしたが、丁度来週末[2015/06/21(SUN]には「あぶくま洞ラベンダー祭り」が開催されるそうですから、見事な良い開花のタイミングを迎える事でしょう。

[2015/6/14 さざなみ] <↑ Clickで拡大>
撮影中はちょうど日が陰っていて、コントラストの低い写真になっちゃったけど、淡い色合いの柔らかな雰囲気は楽しめました。 法面を上り下りする階段が据え付けられているのですが、ほとんど来訪者も居なかったので、階段の手すりの桟の間からレンズを出して、ちょいとアクロバティックな姿勢で撮影していたから、まるきり変人にしか見られなかっただろうなぁ~(lll´д`)
それでもラベンダーの花の香りは程良く楽しめましたし、陽の光に照らされて大汗を掻くことも無く、ひたすら息を止めてシャッターを絞り捺すの繰り返し。 途中で息が続かなくなって
(プハァ~!(;゚д゚))
と息継ぎしたり(^◇^;) まあ、楽しゅうございました♪

[2015/6/14 住人] <↑ Clickで拡大>
手すりの下にカナチョロ発見♪ カナチョロってこの辺の呼び名ですが、正しくカナヘビですね。 日本全国に広く分布しているから、色々な呼び名で呼ばれているみたいです。 カナチョロって呼び名の方がカナヘビよりも愛嬌があってイイと思う(o^-^o)
Last Modified :