先ほど、約40分も掛けてエントリーを書き上げ、最後の最後で操作ミスで消してしまい、心が折れそうになった無芸です。(^^;) でも「負けてたまるか!」と書き直しφ(..)カキカキ
今日は、Blog仲間の
「んにゃんさん(
こちら)
」が、遙々ご訪問下さりました。 嬉しゅうございます。ヾ(@⌒▽⌒@)ノ こうしてBlogを書かせて頂きながら、徐々に沢山のお仲間さんと出会えて、ついにはご対面のチャンスを頂けるとは!
正直なところ、40歳代にもなりますと、なかなか新しいお友達との巡り会いは得られません。 どうしても仕事中心の人付き合いになりがちなのです。 全く違うチャンネルから、100%利害関係のないお仲間と出会えるのは、Blogの素晴らしさであると実感一塩です。(^^)
さて、先週は温泉旅館支配人・伸ちゃんと、彼が手塩にかけて「楽山農場」で育てたお野菜を
「トラットリア・クッチーナ」さんにお持ちして、「おまかせ調理」のご相伴に与りました。(^_^)v
農場で収穫された、レタス、グリーンアスパラ、ブロッコリー、絹さや、そして地場農家さんがビニールハウスで栽培した新玉葱が用意されました。
「グリーンアスパラとグラナ・パダーノのビスマルク」
太陽の恵みをしっかりと受け止めて育ったアスパラは、逞しい太さとなっていましたが、変な固さはなく、シャキシャキとした食感と、青々とした風味が口中を満たします。

トラットリア・クッチーナ自家製の「ドライ・トマト」が配され、イタリア直輸入の「グラナ・パダーノ」の濃厚ながらも心地好いテイストが絶妙です。(^^)
「新玉葱のグリル 香草パン粉焼き」
コレは一番衝撃的だったかな!Σ( ̄□ ̄;) 厚めに切った新玉葱に、自家製のパン粉にオレガノと白ワインで作られた香草パン粉をまぶして、オーブンでじっくりと焼き上げた一品。

新玉葱特有の、溢れんばかりの甘味と、少しばかりの渋みが残されており、もうこれだけで充分メイン料理になりそうなくらいでした。(=´∇`=)
「取れ立てアスパラとブロッコリー、絹サヤのサラダ 海老を添えて」
もうこのお皿は、お野菜の万国博覧会状態! アスパラ、うまうまです。(^^) ブロッコリー、食感が抜群! 絹さや、甘味引き立ち! 海老さん、本来ならメインなのでしょうけど、この日ばかりは彩りの脇役。(^^;) 盛りつけも巧みです。
「シラスとレタスのアーリオ・オーリオ」
これも驚いたなぁ~(^^;) 多分レタスは最後の仕上げに入れられたのだろうけど、ちゃんと食感が残っているんですよ。 この手だては、無芸一家の食卓にも活かされそうです。(^_^)v
「新玉葱のスープ さりげなく生ハム風味」
よくぞ短時間でスープまでこさえたものです。( ̄Д ̄;) 新玉葱をみじん切りにして、隠し味に生ハムが入れられたスープ。 自家製のパンを浸して口に運ぶと、これまた、んまい!(^v^)
さすが「トラットリア・クッチーナ」(~o~) 直感で素材の旨味を引き出す感性が冴えています。
無芸大食さんはグルメなんですね。どれもこれもがおいしそう。
野菜好きなので、今日のこのメニューにはそそられます。
reeさん
いやいや…(^^;) そんな大袈裟なものではございません。 伸ちゃんとの会食は「食いしん坊コンビ」なる異名を頂戴してしまいましたが…
地元産のお野菜も、いよいよ収穫が本格化して参りました。 これから次々と新種のお野菜をご紹介出来ると思います。
あらっら、んにゃんさん、ご訪問でしたか、、うししし
良かったですねえ^^^^。
取立てのアスパラのサラダ、見た目もきれいで、すごくうまそうですね^^^。いい素材は、美味しい料理の基本ですなあ^^^。
ララオ0181様
そうなんですよぉ~♪ 事の次第は、んにゃんさんのBlogに、追ってエントリーされると思います。 一泊旅行をご堪能頂けたようです。(^^)
ホントに巧いなぁ~と思いますヨ。 盛りつけの妙も味の内ですからね。(^^) でも一番エラいのは「楽山農場」のお野菜かな♪
すごい!すごすぎです。
何がすごいって、写真が美味しそうに撮れてます!
> 「グリーンアスパラとグラナ・パダーノのビスマルク」
ビスマルクって歴史上の人物?
ベルディにいたイケメンサッカー選手??
なんだかわからないけど、すごいです!
和さん
あいやぁ~~(^^;) 実はこれらの写真は、全て携帯電話のカメラなんス。 しかもP702iの130万画素… すんげぇ、手こずるんですヨ。 ハハハ(^^;)
ビスマルクってのは、温玉を落とした皿の総称らしいです。 ドイツと関係あるのか?と尋ねたら、キッパリと「多分無し!」だと…( ̄~ ̄;)
オイオイ(^^;) 何でビスマルクなんだヨ!
楽山農場のお野菜を使ってトラットリア・クッチーナさんが調理したお料理。
なんと贅沢なんでしょう!
お野菜のおいしさが100%でている感じが伝わってきます~。
おいしそうですね。

野菜達も喜んでいるみたい。
オードリーさん
お野菜達も、こんな風にお化粧して貰えたら本望かも知れませんネ。(^^) 素材の良さもさることながら、松本シェフのセンスと技量にも敬服です。
こんなお料理を目前にすると、“これは撮っておかねばならない”という気になります。
おいしそうだわぁ。
先日は長々とお邪魔してしまいすみませ~ん

つい楽しくて長居しました。
ニャオには会えなくて残念です。
ここ、やっぱり行きたいんだよねぇ。。今度はここに!!
Gluttonさん
あ~~(~o~) 確かにぃ~! Gluttonさんなら、そのままコピーするも、アレンジするもお手の物でしょう! コレって、エスニックにしても、きっと美味しいですよね。(^^)
んにゃんさん
いえいえ、こちらこそ、楽しい時間をありがとうございました。(^^)
きっとこのお店は、気に入って頂けると思います。 次回は是非!(^O^)
トラックバックURL:
http://est61.blog60.fc2.com/tb.php/333-24152203