fc2ブログ

自家製果実酒の悩み

酒税法の壁 自家製果実酒の提供「だめ」 ニセコのペンション 肩落とす経営者

こんな記事が「北海道新聞」のWebページ(ソース)に掲載されていました。 どうやらこの件は、全国ニュースにもなっていたようです。

北海道ニセコのペンション「ふきのとう」のオーナー氏は、果実酒の造り方を記した著作があるほど、北海道では自家製果実酒造りの第一人者でした。 彼は約100種類の自家製果実酒を、自ら経営するペンションで、宿泊客に良識的な価格で提供しておりました。 また彼の果実酒を楽しみに訪問する宿泊客も多かったそうです。

そんな彼の許を札幌北税務署員が突然訪問してきました。 曰く「自家製果実酒を、仮に無料であれども客に振る舞うのは違法である。」 多分このオーナーさんは、ある程度の違法性には気づいていたのではないでしょうか? 確信犯とは言い切れませんが、周囲で普通に宿や飲食店が「自家製」として販売目的に製造し、振る舞っていた事は事実であり、また“誰でもやっているのだから、私だけがやってはいけないハズが無い”と思い込んでいたのでは…

積極的に法に真っ向勝負をしようなどといった思いは無かったと思います。 それくらい自家製果実酒は、我々の生活の中で、とてもポピュラーなものであり、代々受け継がれてきたものでもあります。  ちょっと冷静に考えれば、彼は「人身御供」になってしまったと言えないことはありません。

無芸は自分の仕事柄、この自家製果実酒の法的な扱いは知っておりましたが、このような検挙の例は皆無でしたので、敢えてお客様にご説明する事はしませんでした。 それに加えて、下手にこんなハナシをしたら、「酒屋の保身」とも取られ兼ねませんからね。(大汗)

今後の法律の行く末については、何も申し上げる気はありませんが、折角ですから、どこまでがOKで、どこからがOUTなのかを以下に記しておきます。

●自分で造った果実酒を、同居している家族に飲ませるのは○
●自分で造った果実酒を、別な家作に住む家族に飲ませるのは×
●自分で造った果実酒を、訪問客に飲ませるのは、無料でも×

つまりこれを上回る規模で、他所様にお分けしたり、ましてや営利目的で造る事自体×であり、お店で売る事は違法行為となります。

ですから、田舎のお祖母ちゃんが仕込んでおいた、30年モノの梅酒を頂戴するのだってダメと言う訳です。(^^;) すんげぇ、がんじがらめの法律です。 でも法として施行されている限り、ルールはルールなのです。

遡って、明治時代から戦後荒廃期に到るまで、酒税は大切な国家に収入源でありました。 明治時代には国税収入の36%を占めたほどです。 ですから、酒造免許制度を布いて、強固に税収の維持を図っておりました。 米が貴重だった時代には、酒造元に税務官が度々訪れて、発酵タンクの総量をチェックして、納税漏れが無いように目を光らせていた時代もありました。

勿論、現在も酒造免許制度、酒類販売免許制度はございます。 此度、摘発を受けた彼には少々気の毒ではありますが、「法は破るためにあるもの」などと言わずに、「今後どうあるべきか」をご一考頂く機会となればと思います。

うぅ… ちょっと厳ついハナシになってしまった。(^^;) ゴメンナサイね。
Last Modified :

Comments







非公開コメント
結構厳しい法律なのですねぇ~~。
うむむむ。30年物の梅酒おいしそうw

そういえば仕込んでいたかりん酒そろそろいい頃かしら。。。笑
2007-05-11-20:37 んにゃん
[ 返信 ]
んにゃんさん
今回のケースは、「見せしめ」みたいに思えます。 ここにきて、該当の税務署も対応をやや軟化させてきたようです。 しかしながら、法が変わった訳ではありませんので、この窮屈さはまだ続きそうです。

かんり酒ですかぁ。(^^) ステキな香りが楽しめそうですね。 気管支のトラブルにも効能があると言いますよね。 かりんはエキス抽出に、意外と時間が掛かるそうです。
2007-05-11-21:24 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
ご無沙汰しておりました。
さすが、無芸様!!今回の件に関しての模範解答ですね。
私も昨年お得意様から相談というかお問い合わせをいただきました。箱根にある某ホテルなんですが、10年くらい前から料理長のレシピで毎年梅酒を漬けていて、そのホテルの名を冠した限定酒として売りたいのでその自家製梅酒を蔵に持っていってビン詰めできるか頼めるか?という内容でした。
そんなこと出来るわけありませんよね。考えることが大胆すぎて可笑しくなってしまいました。
このホテルたまにこのようなサプライズ的な注文をつけてくるのが困り物です。頼むから騒がすのはプロ野球界だけにしておくれ・・・
2007-05-11-23:55 神奈川の無芸大食
[ 返信 ]
おろ、、果実酒、もらって飲んだことあるけど、法律違反なのか、知らなかったぞ、、、

そのペンションのオーナーも、悪気があったわけでもないでしょうが、当世の法律では違反なんですね
お金とらなくても、違反とは?うむ、、自分の家で
飲むぐら許可してもいいような気がしますけど、だめなんだねーーー。
2007-05-11-23:56 ララオ0181
[ 返信 ]
私もこのニュース見ました。
自家製果実酒を家族以外に振舞うのがダメとは、知りませんでした。
売るのはいけないとは思いましたが、無料で家族以外の人に振舞うのもダメなんですね。
厳しい~。
でも、ニュースに出たペンションのオーナー、果実酒作りすぎーと思いました。
2007-05-12-09:13 オードリー
[ 返信 ]
神奈川の無芸大食さん
模範解答ねぇ…(^^;) 自分で書いていて、「ちょっと理不尽だなぁ…」って思いましたヨ。

随分と積極的なホテルさんですね。(^^;) どちらでも「名物」をこさえたい一存なのだと思います。 でも個人ではなく法人として取り組むのであれば、事前に自力で下調べくらいはして欲しいかなぁ~ 多分、あなたに聞く方が手っ取り早いと思ってのでしょう。
2007-05-12-19:37 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
ララオ0181様
個人・身内での取扱いに関しては、実際はそんなに堅苦しく考えなくて良いと思います。(個人的には…) 

本件は「個人」としてではなく、営利目的で「法人」が行った事と、ホームページで堂々とPRしていたのが“目に余った”のだと思います。

現実問題として、我が町の飲食店さんでも「自家製」を謳って堂々と店頭販売をなさっているところは、いくらでもあります。 また“法の番人”方々も、そういったお店には客として足を運んでおります。 それでも今までこのような摘発例は皆無でしたから… きっと戦々恐々としておられるのは、こういった飲食店様方かと思います。

でも解るんだよなぁ… 特に料理人さんなんかは、ご自分の思うとおりの味わいの梅酒を、お客様にお楽しみ頂きたいと言う気持ち。(^^;) そう遠からず、新しいガイドラインが示されるかも知れません。
2007-05-12-19:45 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
オードリーさん
聞いて仰天のハナシでしたでしょ?(^^;) 多分大多数の皆様にとっては、「へっ?何ですと??」っては話だったと思います。

> ニュースに出たペンションのオーナー、果実酒作りすぎーと思いました。

アハハ(^^;) 確かに100アイテムとか言ってましたね。 きっと貯蔵庫を見たら壮観でしょうね。 探求心が旺盛だったのでしょうか…
2007-05-12-19:49 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]