檜原湖畔・細野のエゾミソハギ #1
▼
秋元湖畔で朝景を撮影後、少しコンビニで軽食休憩をとって、訪問を楽しみにしていた檜原湖畔・細野地区へと向かいました。 例年なら秋元湖畔でも、エゾミソハギの群生が見られるのですが、今年はどうした事か、群生にはほど遠いほどの寂しい咲き具合でした( ̄ω ̄;)
植物の事ですので、毎年同じく咲いてくれるって保証は無いのですが、今年ほど咲いていなかった年も、私が写真撮影で訪れるようになって初めてのことだったかも知れません。

[2014/8/24 細野のミソハギ] <↑ Clickで拡大>
一方こちらは細野地区の檜原湖畔。 事前に聞かされていた情報通りに、今年もミソハギの群生が見事に咲き競っていました(>▽<)b

[2014/8/24 紅紫の湖畔] <↑ Clickで拡大>
ここは「まきばキャンプ場」さんの辺りです。 今は随分と湖面の水位が下げられているようですが、このエゾミソハギの群生する場所は、春先は完全に水中に没しています。

[2014/8/24 木陰より] <↑ Clickで拡大>
今回は脚立を車に積んで行きました。 ここは草葉が生い茂る場所でもあり、微妙に撮影アングルが制限されることしばしばだったからです。 僅か50cm位の違いでも、余計なものを写真から排除できたり、面の捉え方が変わる事で得られる違いは、思いの外大きかったです。

[2014/8/24 細野の晩夏] <↑ Clickで拡大>
まだこの時間には青空も広がっていて、程良く恵まれた写真撮影となりました。
つづく
植物の事ですので、毎年同じく咲いてくれるって保証は無いのですが、今年ほど咲いていなかった年も、私が写真撮影で訪れるようになって初めてのことだったかも知れません。

[2014/8/24 細野のミソハギ] <↑ Clickで拡大>
一方こちらは細野地区の檜原湖畔。 事前に聞かされていた情報通りに、今年もミソハギの群生が見事に咲き競っていました(>▽<)b

[2014/8/24 紅紫の湖畔] <↑ Clickで拡大>
ここは「まきばキャンプ場」さんの辺りです。 今は随分と湖面の水位が下げられているようですが、このエゾミソハギの群生する場所は、春先は完全に水中に没しています。

[2014/8/24 木陰より] <↑ Clickで拡大>
今回は脚立を車に積んで行きました。 ここは草葉が生い茂る場所でもあり、微妙に撮影アングルが制限されることしばしばだったからです。 僅か50cm位の違いでも、余計なものを写真から排除できたり、面の捉え方が変わる事で得られる違いは、思いの外大きかったです。

[2014/8/24 細野の晩夏] <↑ Clickで拡大>
まだこの時間には青空も広がっていて、程良く恵まれた写真撮影となりました。
つづく
Last Modified :