fc2ブログ

三年目の3.11を迎え

「3.11 東日本大震災」の発生から三年目にあたり、被災なさられた皆様方への御見舞いと、お亡くなりになったお仏様のご冥福を、心よりお祈り申し上げます。 もう三年経ったのに、まだまだその傷跡は深く悲しいものばかりです。

とりわけ福島県は、原発事故という大きな十字架を背負わされてしまいました。

帰れる家はあるのに帰ることが出来ない方々。

慣れ親しんだ故郷で再出発をしたくても、立ち戻る事さえ出来ない方々。

故郷から遠く離れて暮らす決意をせざるを得なくなった方々。

誰一人望んでいないのに、家族を引き裂かれてしまった方々。

本当は帰りたいのに、不安に押し潰されそうな日々を送っておられる方々。

なんでそうなった? なんでいつまでも変わらねぇ?

こうして今も変わらず生まれ育った街で生業を続けながら、家族と共にここに暮らすボク達も、思いを寄せるほどに心が痛んで仕方ありません。

晩冬の磐梯山

一朝一夕に夢のようにあの悪夢が無かった事には出来ません。 まだ何も始まっていないとも揶揄されるほど、面倒なシロモノを背負い込まされているのは、共にここに住まう人達はみんな、納得なんてしないけれど、現実として向き合わされています。

せめてしっかりとした骨子の基に、政権が変わろうとも一向にブレる事のない歩みってものを示して欲しいと思います。 この出来事は僅か200kmほど離れてしまった方々には、既に現実味が薄れている事でしょうし、車で自走したら1日で到達出来る500kmも離れた処では、既に過去のことで興味さえ無くなっている方々が大半でしょう。 これはそんな方々を責めることは出来ません。 でもまだまだ現実と向き合いながら、未来を信じてここに住む人達が居る事は忘れて欲しくない無いですね。

白鳥

とめども無い思いだけで書き綴ってしまいました。 やはり一番良いのは、実際に足を運んで自分の目で見て、自分の感性で感じ取って頂く事だと思います。 この難局を誰かだけに負い被せてヨシとするようでは、あまりにも悲しすぎるのです。 少しでも多くの方々が、当県を訪問して下さりますようにと願いを掛けながら9年目のBlogを書き綴って参りたいと思います。
Last Modified :

Comments







非公開コメント
私もあの日の感情は今でも忘れられません。
幸い会津は無事でしたが、同じ福島で、かつて住んだ事のある土地は壊滅し、友達の安否が分からなかった数週間・・・。
一昨年の帰国で浜通りに子供達を連れて見せたい、と思いましたがスケジュール的に無理だったんです。
問題が全然片付いていないですもんね。
一日でも早く・・・と祈るばかりです。
2014-03-12-02:39 ree
[ 返信 ]
“とめども無い思いを書き綴る”以外にどーやってそのやるせない気持ちを表せましょうか。
残念ながら、繋がってるようで 繋がってないのが現状かも。
先日の関東・甲信越の大雪で多くの地域が孤立し、物流が大混乱になった時でさえ「なんで入って来ないの?」なんて言われたり。すぐ身近なことでさえこれだもの。
日本人の、危機に対する温度差は あの大震災後小さくなったと思ったのは勘違いだったのかね。。。

昨日、病院内に院長の想いが配られました。
せめて、忘れないように って。
ウチもそろそろ這い出して北上の準備をしなきゃ。
2014-03-12-11:51 おかみっちょん
[ 返信 ]
reeさん
本当に復興を実感出来るようになるまでは、きっととてつもなく長い時が要ると思います。 次世代、もしくは更に次の世代まで尾を曳くかも知れません。

でも“以前”を知らぬ後継者達は、以前と同じに戻す事とは異なる、新しい故郷のありかたを創造してくるかも知れません。

それがボクらの希望なのかも知れません。
2014-03-12-14:48 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
おかみっちょんさん
いつも気に留めて頂いて、ありがとうございます。 危機に直面して初めて分かることって沢山ありますよね。 でも喉元過ぎれば何とやらと言うのは、実は当地だって同じなんですよ。

でもみんな下を見てうつむいてはいられないので、キモチの上では無かった事のように封印しながら生活してたりします。

でも、本当に困り果てていたあの時に、手を差し伸べてくれた友人達の温かな思いやりの心は一生忘れません(o^-^o)
2014-03-12-14:53 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
何もできないけれど
ちっぽけで何も出来ないけれど
これからも”行く”ことだけは
継続していきます。
ホンの僅かお手伝いできた人達や
顔を憶えてもらった人達や
逆にいつも歓待してくれる人達に
折角知り合いになれたのだから
話をするだけしか出来ないけれど
酒呑んでメシ食うだけかもしれないけれど
僕達は行きますよ。
ホント、逆に宜しくお願いします。
2014-03-12-15:15 katchin
[ 返信 ]
katchinさん
こんにちは、お久しぶりです(*^▽^*) いつも心からのご支援を頂き、ありがたく存知上げます。

katchinさんのように、実際に行動を以て心を支えて下さる皆様には、本当に感謝に堪えません。 いつも気に掛けて頂いているなぁ~と感じ入る方々がいる限り、それはバトンを手渡されているも同然なのだと思います。
2014-03-12-18:47 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
時ばかりが早く過ぎる…
あっという間の3年、もう3年経ったの?と思っています…友人含め、沢山の人が亡くなり、沢山の人が助かりました…復興したところもありますが、まだまだ足りないと思います…特に原発については(~。~;)汚染水流れっぱなし…管理出来ていると世界に嘘までついて何を考えているのかと思っています…(-。-;)個人的にはオリンピックは反対です…それより足りてない復興を進めるべきだと思います…まだまだそのまんまの建物も沢山あるし、問題は山積みだもの…
2014-03-13-04:10 夕まま(快)
[ 返信 ]
夕ままさん
未曾有の大災害に、とても一筋縄で解決しそうもない、とんでも無い尾びれが付いてしまった訳です。 解決への道筋が未だに見えてきませんが、放り投げて逃げ出す事も出来ません。

オリンピック開催を招致したのは、意見の分かれる事もあろうかと思いますが、決まったからには全力を挙げて、復興ともども前進させる覚悟が要ると思います。 その覚悟有っての政治決断がされていたと思いたいですね。
2014-03-13-19:30 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]