先週の三連休の中日となる日曜日。 景勝地のお天気は優れないとの事で、撮影行脚は諦めていたのですが、午前中の郡山は日差しに恵まれていました。 朝食を済ませた後にスクーターで街中探検のスナップ撮影に出掛けてみました(o^-^o)
無芸の仕事場の近くには、思わず足を止めてしまいそうなキラリと光るステキな風景が沢山あるのですが、通りすがりに
(あぁ、イイなぁ~)と心に止まるシーンがあっても、車を駐めて写真撮影に移るって事はまずありません( ̄▽ ̄i)ゝ そんな日々の
“撮っておけば良かった”と思いながらも、三日経てばそれがどんなシーンだったのかさえ忘れてしまいそうなところを、撮り歩きました。
[2013/11/03 プリウスさん] <↑ Clickで拡大>
ほんの近所の神社なのですが、遠目には光射した二本の木の紅葉を美しいなぁ~と感じながらも、住宅の建て込んだ市街地ですので、なかなか撮りところが決まらずに、路地を歩いていた時に見つけた三毛猫さん♪ 見知らぬ人を近づけさせない距離感を保っています。
ちょっと年季の入った平屋建てに住まうシニアのご婦人がお世話をしているらしい。 このご婦人とちょいと立ち話なんぞをしていると、どこかしら懐かしい心象風景が甦って来ます。 きっとそれはボクの昔々の記憶とオーバーラップするシーンなのかも知れません。
[2013/11/03 田中稲荷神社] <↑ Clickで拡大>
まだ色付きが浅かったのは残念。 近くで見上げるよりも、ちょっと離れた国道からチラッと見える時の方が、ナゼか心惹かれます(^◇^;)
[2013/11/03 新参者] <↑ Clickで拡大>
先の震災で鳥居が損壊し、補強のパイプが組まれたままです。 その先には市内きっての高層マンション。 実はこの神社の隣には、最新の養護施設が建設中。 再びビルの谷間に飲み込まれるのは時間の問題です。 果たしてその施設に入所する方々は、この小さな神社をどのように感じられるだろう?
[2013/11/03 愛宕神社] <↑ Clickで拡大>
こちらも市内では由緒ある神社。 普段は参拝詣でる人は見かけないけど、境内にはその歴史を物語るように、歳を重ねた大樹が育っています。 もう紅葉の見頃は過ぎて、大分葉を落としてしまったと思いますが、街中にあってその存在感は格別です。
身近な場所の写真って撮らないですよねー。
…でも、何気ないスナップ写真も後で撮っていて良かったって思うときが来るのかもしれないですねっ☆
わが家の近くの石の鳥居も震災で一部が落下して、見つけたときはその揺れの凄さを改めて知ったものでした。
一瞬 あれ?ここどこ???って思いましたw
いつもの光景が あるとき別の顔に見える瞬間 それが写真の良さですね♪
その顔を出させるのも カメラマンの腕ですね(^▽^)/
Blogを始めとしたインターネット・メディアでは、国境を軽々と越えて閲覧出来ますから、極少ない方々ではございますが、郷里の様子を覗きに来て下さる方々がおられます(^^)
ライヴ感の漂う日常風景をお喜び頂けるみたいですので、たまにこう言った写真も挙げてみます。
後は震災復興の流れの中で、消えゆく風景、変わりゆく景色ってのを記録しておくのもありかと思います。
恐ろしい事ですが、石灯籠や墓石のみならず、盤石に建てられていたはずの石鳥居の倒壊もそこここで見られましたね。
少しずつ姿を戻しつつありますが、まだ手付かずの場所もそう少なくはありませんね。 ここは木製鳥居二体が損傷を受けていました。
原因不明の表示エラーがありましたもので、ちょっとテンプレートを変更しました。 このまま運用出来るようでしたら、これが三代目のデザインになるかも知れません。
写真の捉え方は本当に多様です。 ちゃんと安定感のある写真は撮れても、その先が深いんですよねぇ~( ̄ω ̄;) 仲間がいるから楽しく向き合えています。
こんばんは!!
ブログ、とってもステキになりましたね。
明るくて好きです。
昨日、とても良い天気だったのでお散歩に出かけました。
郡山市内でも紅葉が綺麗な所がたくさんありますね。
来年は、もっとマメに市内の紅葉チェックしようと思います。
一枚目のニャンちゃん、可愛いです。
私の一番お気に入り写真です。
お稲荷さんも好きです。
ありがとうございます。 市内中心地の紅葉は、かなり進んでしまいましたが、まだまだ目を楽しませてくれるところが残っています。
この三毛ニャンにそっくりな子が、2ブロック先にも棲み着いています。 あまり似ているので、同じ子かと思ったくらいでした。 チラッと姿が見えるだけでも癒されます(*´Д`*)
トラックバックURL:
http://est61.blog60.fc2.com/tb.php/2803-10983572