fc2ブログ

郡山大勝軒 ~福島県郡山市富田町~

前記事の「つけ麺 一翔」さんとは異なったベクトルの「つけ麺」で王道の味筋を楽しませてくれる「郡山大勝軒」さんです。 面白いもので、インパクトのある体験をした後と言うのは、自分の原点帰りをしたくなるみたいです(^◇^;)

郡山大勝軒

ってな訳で、定番の人気メニューを頂きましょう♪o(*^^*)o

「つけ麺 中盛 (700円+0円)」

郡山大勝軒 つけ麺中盛

いつもながら、工藤店長はその日の出来映えを語る時、とても楽しそうなんです。 この人は本当に好きでこの仕事に就いているんですね(*^▽^*) この日も何やら新しいことに挑戦していたようですよ(^◇^;)

郡山大勝軒 つけ麺中盛

ベーススープの仕込みの際に、白胡椒と粗挽き黒胡椒を入れてみたらしいです。 それは店主・阿部君が宗主たる東池袋大勝軒の山岸一雄氏から教わっていた段取りらしいのですが、その差は分からないほどだったと言う事で、だいぶ前から使われなくなっていたそうです。

工藤店長がそれを思い出したのか、試してみたところ、確かにその差はかなり際どい違いだったらしいのですが、一先ずは原点帰りとして暫く試してみようと言う事らしいです。 訪問した時間帯一つで、スープからの印象も刻々と変化している事実を考えると、果たしてどらように変化があるのかはボクには良く分かりません。

この日の印象としては、魚介系の旨味はいつも通りなのに、伝わって来る香りはやや抑え加減だったように思えました。 よって動物系と魚介系の風味と旨味が、一際纏まりよく納まっていた気がしました。 香辛料ですから、香りの出方に影響があるかも知れないですね(^^)

郡山大勝軒 つけ麺中盛

麺は丁度仕立て上がったばかりのところを頂きました(〃∇〃) いんやぁ~、相変わらず小麦粉の香りがほんのりと伝わって来るし、弾力のある歯応えと滑らかな舌触りは、文句無しの逸品です(>▽<)b

郡山大勝軒 つけ麺中盛

甘酢が程良く効いた、「東池袋大勝軒」直伝の味わいは、もはや「つけ麺」のベンチマークとされております。 ボクの好みは例によって酢をレンゲに3/2杯とラー油を適度に足したところです。 こうしてディテール・アップしますと、最後まで飽きることなく楽しめちゃいます。 どうぞお試しになってみて下さいな♪(〃∇〃)




郡山大勝軒
福島県郡山市富田町乙路後18-1
電話:024-935-4262
営業時間:11:00~21:00(スープが無くなるまで)
定休日:毎週水曜日
駐車場:店舗前に5台分 店舗横の指定駐車場に15台分


大きな地図で見る
Last Modified :

Comments







非公開コメント
郡山大勝軒さん
会津に来たての頃、何度かおじゃましました。

つけ麺を食べたのですが、気のせいかもですがちょっと化学調味料の味が
したのを覚えています。でもひょっとして違うものの味だったのかな…。
気のせいかとも思うのですが、無芸さんはいかがでしょうか?^^;

喜多方ラーメンフェスタの大勝軒さんはとても美味しくいただきました。

また食べに行ってみようかな…^^;
2013-05-28-23:09 ハートペンギン
[ 返信 ]
ハートペンギンさん
お出掛けになったことがありましたか(*^▽^*) 伝統的に「東池袋大勝軒」さんは旨味調味料は使っていたと思います。 ボクはこの旨味調味料の利用に対しては、あからさまな“難しいお味”にでもなっていない限り、否定しない派です。

今春のイベントで喜多方に出店された大勝軒のお味に違和感は感じられなかったと言う事ですから、きっとハートペンギンさんも最初から否定的という訳ではなさそうですね(*^▽^*)

あくまでも想像の域を出ないのですが、現在お店を任されている工藤店長の指揮下でしたら、多分気にならないのではと思います。 日々進化の足を止めていませんから、作り手が違ったら相当な差が出ても不思議ではありませんね。

以前はつけ麺の漬けダレの器に、直接上白糖を入れて、出番までそのままにスタンバらせていましたので、具材にその直接的な甘さが移っていたのが普通でした。 いつの間にか改善されたようで、ここ2年以上はそんな経験はしていません。
2013-05-29-12:44 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
あああーーーーー
なるほどぉ~、、、、たぶんソレです。

上白糖です。

すっごい納得しました。ヘン(?)な甘みが強くて、何の味なのか分らなかったのです。
上白糖ですね。納得しました。あ、別に化学調味料は全然否定はしていないです。
ラーメン屋さんは入っていることのほうが多いでしょうし、それで十分に楽しんでいます^^

郡山大勝軒さんの場合、その甘さがとっても気になってしまい、まさか上白糖とは思わず
化学調味料と認識していました。前面に出すぎていた印象だったのです。
でも最近はその辺が改善(といっていいのか)されているんですね。であればまたオジャマ
したいなと思いました。ちなみに信成さんのつけ麺のタレも甘めですよね。あれはあれで
美味しくいだたきましたよ。

長年(笑)のモヤモヤがすっきりしました^^ ありがとうござました。
2013-05-29-16:18 ハートペンギン
[ 返信 ]
ハートペンギンさん
あっ、やっぱり上白糖でしたか( ̄▽ ̄i)ゝ 確信はなかったのですが、今春の「大勝軒」さんが大丈夫だったと言うので、もしかするとと思い当たったフシでした。

手抜きな下準備だったと言う訳では無く、工藤店長なりに気になっていた作業工程を見直してみた結果だと思いますが、多分もう彼の指揮下では起きないと思います(*^▽^*)
2013-05-29-17:59 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]