海老根長月宵あかり 秋螢 2012 ~福島県郡山市中田町海老根~
▼
昨日の夕刻は、無芸大食妻と共に市内中田町海老根地区で開催されていた「第10回 海老根長月宵あかり 秋螢」を2年ぶり見物してまいりました( *´艸`)

[2012/09/16 海老根長月宵あかり 秋螢 2012] <↑ Clickで拡大表示します>
昨日の最高気温もやはり30℃越え(`・ω´・ ;) 会場入りした18時過ぎでも、まだ26℃くらいだったでしょうか。 そよそよと風は吹いていますが、写真撮影をしているボクは、アッと言う間に汗ダクになってしまうほどでして、9月中頃としてはべらぼうな蒸し暑さに感じました。

[2012/09/16 海老根長月宵あかり 秋螢 2012] <↑ Clickで拡大表示します>
既に明かりが灯された灯籠は、ろうそくならではの温かくユラギのある灯火です。 多分、地元の中学生達の手により点火されたのでしょう。 その灯籠の数は正確には分かりませんが、多分例年通り300基ほどでは無いかと思われます。

[2012/09/16 海老根長月宵あかり 秋螢 2012] <↑ Clickで拡大表示します>
すっかり陽の落ちた空ですが、写真撮影を致しますと藍色に写る時間帯です(^^) この時間帯はカメラマンにとっては趣があって楽しめます。

[2012/09/16 海老根長月宵あかり 秋螢 2012] <↑ Clickで拡大表示します>
こちらは紙風船状の吊し灯籠です(^_^) 立体的なビジュアルで一際目を惹きます。 真下には川魚の養殖池があるのですが、捕食防止用なのか転落防止用なのか、金属製のネットが配置されています。 当然、水面への写り込みを期待したいところですが、どうやら無理っぽいです(^◇^;)

[2012/09/16 猫飼いさんの作?] <↑ Clickで拡大表示します>
猫好きさん達が食い入るように見ていたのはこの灯籠でしょうかヾ(^▽^* 多分作者さんは猫飼いでしょうww

[2012/09/16 願い] <↑ Clickで拡大表示します>
「ふくしまは負けない」
そうだね(*^▽^*) そんな願いとも決意ともとれるメッセージは、中学生の作でしょうか? 大人は子供達により良いカタチで郷土をバトンタッチしなきゃなりませんね。

[2012/09/16 海老根長月宵あかり 秋螢 2012] <↑ Clickで拡大表示します>
今年も婦人会の皆様により豚汁が振る舞われました(*^_^*) ボクらもご馳走になりましたよ♪ 大鍋炊きならではの、滋味溢れる美味しい一杯は、おかあさん達の愛情もたっぷりと煮込まれていたんですよね( ̄∇ ̄*)ゞ

[2012/09/16 海老根長月宵あかり 秋螢 2012] <↑ Clickで拡大表示します>
今年もお子様やお孫さんが作られた灯籠を探し歩くご家族の姿がありました(^^) 地元のちょっとした社交場みたいになっていて、皆さんの繋がりの強さを垣間見た気がします。

[2012/09/16 海老根長月宵あかり 秋螢 2012] <↑ Clickで拡大表示します>
19時頃にはとっぷりと日も暮れて、夜闇に灯された灯籠の明かりは、益々冴え渡ってきました。 ボクらはここで会場を後にしましたが、来訪者の車は途切れることがありませんでした。 今年で10回目の開催と言う事でしたが、きっとこれからも受け継がれて“福島の歳時記”として広く知られることを楽しみにしています。
海老根長月宵あかり 秋螢
毎年9月第3土・日曜日に開催
より大きな地図で 海老根長月宵あかり 秋螢 を表示

[2012/09/16 海老根長月宵あかり 秋螢 2012] <↑ Clickで拡大表示します>
昨日の最高気温もやはり30℃越え(`・ω´・ ;) 会場入りした18時過ぎでも、まだ26℃くらいだったでしょうか。 そよそよと風は吹いていますが、写真撮影をしているボクは、アッと言う間に汗ダクになってしまうほどでして、9月中頃としてはべらぼうな蒸し暑さに感じました。

[2012/09/16 海老根長月宵あかり 秋螢 2012] <↑ Clickで拡大表示します>
既に明かりが灯された灯籠は、ろうそくならではの温かくユラギのある灯火です。 多分、地元の中学生達の手により点火されたのでしょう。 その灯籠の数は正確には分かりませんが、多分例年通り300基ほどでは無いかと思われます。

[2012/09/16 海老根長月宵あかり 秋螢 2012] <↑ Clickで拡大表示します>
すっかり陽の落ちた空ですが、写真撮影を致しますと藍色に写る時間帯です(^^) この時間帯はカメラマンにとっては趣があって楽しめます。

[2012/09/16 海老根長月宵あかり 秋螢 2012] <↑ Clickで拡大表示します>
こちらは紙風船状の吊し灯籠です(^_^) 立体的なビジュアルで一際目を惹きます。 真下には川魚の養殖池があるのですが、捕食防止用なのか転落防止用なのか、金属製のネットが配置されています。 当然、水面への写り込みを期待したいところですが、どうやら無理っぽいです(^◇^;)

[2012/09/16 猫飼いさんの作?] <↑ Clickで拡大表示します>
猫好きさん達が食い入るように見ていたのはこの灯籠でしょうかヾ(^▽^* 多分作者さんは猫飼いでしょうww

[2012/09/16 願い] <↑ Clickで拡大表示します>
「ふくしまは負けない」
そうだね(*^▽^*) そんな願いとも決意ともとれるメッセージは、中学生の作でしょうか? 大人は子供達により良いカタチで郷土をバトンタッチしなきゃなりませんね。

[2012/09/16 海老根長月宵あかり 秋螢 2012] <↑ Clickで拡大表示します>
今年も婦人会の皆様により豚汁が振る舞われました(*^_^*) ボクらもご馳走になりましたよ♪ 大鍋炊きならではの、滋味溢れる美味しい一杯は、おかあさん達の愛情もたっぷりと煮込まれていたんですよね( ̄∇ ̄*)ゞ

[2012/09/16 海老根長月宵あかり 秋螢 2012] <↑ Clickで拡大表示します>
今年もお子様やお孫さんが作られた灯籠を探し歩くご家族の姿がありました(^^) 地元のちょっとした社交場みたいになっていて、皆さんの繋がりの強さを垣間見た気がします。

[2012/09/16 海老根長月宵あかり 秋螢 2012] <↑ Clickで拡大表示します>
19時頃にはとっぷりと日も暮れて、夜闇に灯された灯籠の明かりは、益々冴え渡ってきました。 ボクらはここで会場を後にしましたが、来訪者の車は途切れることがありませんでした。 今年で10回目の開催と言う事でしたが、きっとこれからも受け継がれて“福島の歳時記”として広く知られることを楽しみにしています。
海老根長月宵あかり 秋螢
毎年9月第3土・日曜日に開催
より大きな地図で 海老根長月宵あかり 秋螢 を表示
Last Modified :