残夏の秋元湖 その2
▼
この日の当県の日の出時刻は5:03です。 当然ながら山間のここではもう少し遅くなりまして、およそ20分遅れの日の出です。 まあいつもの事なのですが、どこから朝陽が顔を出すのか、直前まで良く分かりません( ̄▽ ̄i)ゝ
今時はスマホのアプリで、とっても便利にその位置を示してくれるのがあるそうですが、何せスマホ自体を持っていませんから(>▽<;;

[2012/08/26 Rising Sun] <↑ Clickで拡大>
まずまずの陽の出でです(*^▽^*) 湖面に強烈な反射光が入り、島影にも様々な表情が出てきます。

[2012/08/26 朝靄のヴェール] <↑ Clickで拡大>
この日ここで撮った中では一番の納得Shotですヾ(^▽^* 湖面に漂う朝靄に朝日のオレンジ色が映えています。 奥の岩の上には二羽のアオサギが羽を休めています。
この小島にはミソハギが咲き誇っていまして、枝の左側にニョキニョキっと伸びている草ねww 朝日の逆光でシルエットしか判別出来ないけれど、この時期だけの限定シーンですo(*^^*)o

[2012/08/26 たおやかな朝の光に] <↑ Clickで拡大>
湖は山に囲まれている事もあり、ガスが溜まりやすい事でも知られています。 この日もしっかりガスって来まして、朝の光芒の筋が見えています。
写真の丁度中央の位置する湖面に白いポチが見えますが、写真を拡大して頂きますと、お魚がジャンプして入水したシブキですww 勿論これは偶然(⌒▽⌒;)

[2012/08/26 シルキー・スクリーン] <↑ Clickで拡大>
堰の右手には島々が連なっており、朝靄のお陰でソフトな陰影がハッキリと付きました。

[2012/08/26 ミソハギ咲く小島] <↑ Clickで拡大>
このピンク色の花々が、北塩原の夏を代表する野草・ミソハギです(*^▽^*) 例年ですと、丁度お盆の頃に最も見頃となりますが、今年はとてもコンディションが良く、今週末くらいまでは充分に目を楽しませてくれそうです。
小島の向こう岸にもミソハギのベルトが見えますが、今年は大当たりの年のようでして、植密度の高さは抜群です!
今時はスマホのアプリで、とっても便利にその位置を示してくれるのがあるそうですが、何せスマホ自体を持っていませんから(>▽<;;

[2012/08/26 Rising Sun] <↑ Clickで拡大>
まずまずの陽の出でです(*^▽^*) 湖面に強烈な反射光が入り、島影にも様々な表情が出てきます。

[2012/08/26 朝靄のヴェール] <↑ Clickで拡大>
この日ここで撮った中では一番の納得Shotですヾ(^▽^* 湖面に漂う朝靄に朝日のオレンジ色が映えています。 奥の岩の上には二羽のアオサギが羽を休めています。
この小島にはミソハギが咲き誇っていまして、枝の左側にニョキニョキっと伸びている草ねww 朝日の逆光でシルエットしか判別出来ないけれど、この時期だけの限定シーンですo(*^^*)o

[2012/08/26 たおやかな朝の光に] <↑ Clickで拡大>
湖は山に囲まれている事もあり、ガスが溜まりやすい事でも知られています。 この日もしっかりガスって来まして、朝の光芒の筋が見えています。
写真の丁度中央の位置する湖面に白いポチが見えますが、写真を拡大して頂きますと、お魚がジャンプして入水したシブキですww 勿論これは偶然(⌒▽⌒;)

[2012/08/26 シルキー・スクリーン] <↑ Clickで拡大>
堰の右手には島々が連なっており、朝靄のお陰でソフトな陰影がハッキリと付きました。

[2012/08/26 ミソハギ咲く小島] <↑ Clickで拡大>
このピンク色の花々が、北塩原の夏を代表する野草・ミソハギです(*^▽^*) 例年ですと、丁度お盆の頃に最も見頃となりますが、今年はとてもコンディションが良く、今週末くらいまでは充分に目を楽しませてくれそうです。
小島の向こう岸にもミソハギのベルトが見えますが、今年は大当たりの年のようでして、植密度の高さは抜群です!
Last Modified :