fc2ブログ

あじよし食堂 ~福島県郡山市小原田~

約1年ぶりの訪問の叶った、小原田の「あじよし食堂」さんです。 実は初夏の頃に何度も訪問していたのですが、毎回暖簾落ちの憂き目に遭っておりまして、もしや営業時間が短くなったのでは?と察しまして、暫く訪問機会を失ったままになっておりました( ̄▽ ̄i)ゝ

たまたまこの日は、お昼時のタイムゾーンに近所に所用があった為、訪問機会を得ることが出来ました♪ いやぁ~、良かった良かった(*^▽^*)

あじよし食堂

例によって常連客で占められた店内ですが、漂う雰囲気は昭和テイストに変わり無しです(* ̄∇ ̄*) 日替わりの定食もあったようですが、訪問三回目にして又もや同じメニューを所望してしまいました。

「ラーメン+半カレー (800円)」

あじよし食堂 ラーメン

ダイナミックなネギの輪切りがww でも今回はイゲタになっていなかったわ( *´艸`)

あじよし食堂 ラーメン

以前はモモ肉チャーシューだったハズですが、いつの間にかバラ肉チャーシューに変わっていました。 しかしてそのお味は脂質のバランスも良く、程良い味の染み入り方。

あじよし食堂 ラーメン

インゲンが載ってくるあたりはちょっと個性的ですが、スープは豚ゲンコツと鶏ガラからとられたものかと思われます。

あじよし食堂 ラーメン

平ザルで湯切りされた麺は、中細ストレート麺で、さり気なく歯応えが残された茹で上がり具合です。 醤油ダレは程良いアクセントがあり、醤油の風味がしっかりと伝わって来ますが、決してしょっぱ過ぎる事は無く、正統派の昭和の醤油ラーメンって味わいですヾ(^▽^*

これで単品なら500円だと言うのですから、今以てリーズナブルとしか言いようがありませんね♪

あじよし 半カレー

半カレーは本当に半量ですww 某食堂のようなビックリサイズの半カレーではありませんのでご安心を。 豚肉と玉ネギから作られたカレーは、ラーメン用の出汁で煮込まれているようでして、旨味の凝縮感と共に独特の風味がそれを主張しています。

あじよし 半カレー

決してスパイシーだったりホットだったりはしませんが、正統派の昭和の食堂カレーのイメージにピッタリと合いますよ(*´∇`*) イイですねぇ~♪ こういうカレーライスは、是非とも伝承されて欲しい物です。

帰りしなにおばちゃんから聞いたところ、営業時間は3時半くらいで切り上げるようにしたそうです。 なんでもご主人様の健康問題とかおばちゃんの膝の具合とか、諸々の事情があるようです。

「私ももう80歳なんだよ」

と笑うおばちゃんにエールを送りましょう! がんばれ!おばちゃん!O(≧▽≦)O




==閉店しました== 2022年閉業した模様。アーカイヴとして残しておきます。

あじよし食堂
福島県郡山市小原田3丁目10-21
営業時間;11:00~15:30 ※営業時間が変更になりました
定休日;日曜日
駐車場;店舗の向かい側に8台分ほど


Last Modified :

Comments







非公開コメント
なんと!
さすが無芸さん!
こちらも常連さんなんですね。
最近こちらに行ってないです(=o=;)
ここはどうしても野菜たっぷりラーメンに行きがちですが シンプルなラーメンも食べてみたくなりました。
それにカレーも♪(こう暑いと自分でつくる気が失せてましてw)
2012-08-24-15:05 ぐっぴょん
[ 返信 ]
今はお昼で終わってしまうんですね・・・。
そろそろおばちゃんに会いに行きたくなりましたね。
2012-08-24-23:45 horikoshi
[ 返信 * 編集 ]
ぐっぴょんさん
いや、常連にはほど遠く、たまにお邪魔させて頂いているレベルですよヽ( ̄▽ ̄i)

味噌ラ~とか、焼肉定食も人気が高いそうですね(*^▽^*) 辿り着きたいとは願いつつも、ついついいつも同じものばかりを・・・( ̄▽ ̄i)ゝ
2012-08-25-13:35 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
horikoshiさん
そうなんですよヽ(´Д`;)ノ 15時くらいで暖簾落ちになっちゃいますので、ボクにはハードルが高いんです。

おばちゃんは足の痛みを押してお店を続けておられますが、いつまで暖簾が挙げ続けられるかは分かりません。
2012-08-25-13:38 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
味よし
私が住むところからすぐそばの本宮市の駅近くに、知る人ぞ知る味噌ラーメンがうまい小さな老舗ラーメン屋があるんですが、そこの店舗名が「味よし(ミヨシ)」と言います。

読み方は「みよし」になりますが、知らない人は「あじよし」と呼んでいるようです
名も間違いやすいですが、場所も難しいところでしょうね
2012-08-26-08:03 玉井人ひろた
[ 返信 * 編集 ]
玉井人ひろたさん
方々に永く暖簾の掛かるお店は、何かしら強烈な個性や魅力を備えているものですね。
2012-08-26-20:18 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]