fc2ブログ

郡山大勝軒 ~福島県郡山市富田町~

盆入りして休暇を楽しんでおられる方も多いかと思いますが、静かに故人を偲ばれている方もおられるでしょう。 そう言えばボクがまだ子供の頃には、「お盆は“地獄の釜の蓋が開く”から、遊びも自重しなさいよ」と教えられていました。

まぁ、そんなハナシはウチの子供達にした事もありませんし、今時鼻で笑われるのがオチってものでしょうね(^◇^;) でもそれくらい耳にしなくなってきた戒めの言葉なのかも知れません(`・ω´・ ;) って事で、無芸の仕事場は本日も営業中ですww 日曜日の朝からお墓のお掃除と墓参に出掛けて参りましたが、暑くなる前にと思うのは人の常ですので、結構な人出となっておりました。

そんな中、無芸大食妻の実家の菩提寺で、家内を呼び止めたご婦人がおられました。 ちゃんと家内の名前を呼んで呼び止めて下さったのですが、ナント母方の実家のお隣さんだったそうです。 多分、30年くらいはお目に掛かっていなかったはずなのに、小学校低学年時代の家内の姿と重ね合わせて下さったのでしょうか?(@・艸・;)

とても懐かしそうに、そして優しく微笑みかけて下さったご婦人でしたが、実は亡き義母の面影が重なっていたのかも知れません(*´∇`*) やはり母子ですから、顔立ちだけではなく、醸し出されている雰囲気っていうものが、不思議と似てくるものです。

まあこれまた不思議もので、このご婦人の娘さんの嫁ぎ先が、震災後に当家とご縁が出来たってんですからね(*^▽^*) 何かしらの“善循環”を感じずにはいられません。

さて、いつもの巡回先「郡山大勝軒」ですヾ(^▽^* 相変わらずのご繁昌ぶりで何よりです。 そう言えば、今も店頭販売されているかは分かりませんが、コンビニエンスストアー・ローソンで、ここの店主でもある阿部君が現在陣頭に立っている「仙台大勝軒」「冷やし野菜つけ麺」のお弁当がリリースされていました。 こちらは南東北地区限定と言う事ですので、福島・宮城・山形の三県のみかも知れません。

食べてみた感想は・・・(^◇^;) まぁ、お弁当としてはこんなものですかね? やはり出来たてに限りますけど、食べてみたいけど足が運べない方々や、興味はあるけどお店まで足を運ぶ決意までは出来ない方々にとっては、味のイメージを自分のものにする好機かも知れません。

郡山大勝軒

さて、ボクは勿論“地元の利”がありますので、出来たてを存分に堪能させて頂きますよっと♪( *´艸`)

「つけ麺 中盛 (700円+0円)」

郡山大勝軒 つけ麺中盛

この日は何時もよりもちょっと遅れて暖簾を潜ったもので、残念ながら“ナベゾコ”にはありつけず(´・ω・`) その代わりと言っては何ですが、節系の鮮烈な風味が活きていて、それでいて決して支配的になってないと言う“奇跡のバランス”にアタリました♪

郡山大勝軒 つけ麺中盛

つくづく麺のデキの良さには呆れるほどでして、この日も小麦の風味と言い、噛み込んだ時の歯切れの食感と言い、そして滑らかな舌触りと言い、一体どこまで伸び代があるのか?と思うほどの出来映えです(>▽<)b

郡山大勝軒 つけ麺中盛

いやぁ~~美味しゅうございましたぁ~O(≧▽≦)O 中盛では少々多すぎかと思いましたが、この日は難無く最後までスルッと喉を通ってしまいましたよ。 ワッハッハ、まるでドリンクだね♪

郡山大勝軒 半熟味玉

そうそう、半熟味玉の卵が変わったそうです。 実際の処、黄身の濃厚さが一段と嵩上げされたようです。 ちょっとした進化がまた行われています(^^)




郡山大勝軒
福島県郡山市富田町乙路後18-1
電話:024-935-4262
営業時間:11:00~21:00(スープが無くなるまで)
定休日:毎週水曜日
駐車場:店舗前に5台分 店舗横の指定駐車場に15台分


大きな地図で見る
Last Modified :

Comments







非公開コメント
相変わらずおいしそうな麺ですねぇ
麺の張りと艶が写真からも伝わります。
これをいつでも食べられる環境がウラヤマシス^^
いつかこんな麺を打ってみたいと改めて思うのでした。
2012-08-15-06:10 mer
[ 返信 ]
merさん
この麺の凄さが写真を見ただけで分かる方は、やはり自分の手で麺を生み出している方だと思います(*´∇`*) 一日に200食として、年間約300日間麺を作り続けている手練れの職人技ですね。
2012-08-17-19:13 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]