SLふくしま復興号
▼
ここ一週間ほど東北本線で試験走行を行っていた「SLふくしま復興号」ですが、7月28日・29日の両日は、営業運転が行われました。 無芸の仕事は始発駅となるJR郡山駅からほど近く、手を伸ばせば何時でも撮りに行けそうな距離なのですが、平日は仕事の時間に当たる為、汽笛の音だけを耳にしながら過ごしていた次第です(;ーωーA
昨日は日曜日と言うことで、時間も自由が効きますので、一発撮りを致しました。 事前のロケハンなんぞは行いませんでしたが、旧機関区は子供の頃の遊び場でもありましたし、何せ近所でもあります。 折角のチャンスですので、郡山のランドマークたるBig-iと共にある景色を求めて、場所を定めました。
運行時刻よりも1時間半も早く場所を決め込んでしまったので、手持ち無沙汰でジリジリと暑い晴天下で時を過ごすことを覚悟していたのですが、幸いと言うべきか、私と同じ地所で撮影する事を決めた撮り鉄さんが合流しましたので、四方山話なんぞをしながら、退屈する事だけはありませんでしたww
その間、東北本線を通過する貨客列車で試写しながら時を過ごしていたのですが、運行時刻が近づくと、更にお三方が同所で合流致しました。 お一方以外は全員NIKONでしたわヾ(^▽^* そうこうしている内に、いよいよC6120が郡山駅を出発し、我らの撮影ポイントへと差し掛かってきました。

[2012/07/29 SLふくしま復興号] <↑ Clickで拡大>
発車から3分程度ですので、C61は加速態勢で盛大に黒煙を上げていますO(≧▽≦)O 汽笛が大サービスってくらいに鳴らされましたが、この音がまたステキでした(〃∇〃) C6120の汽笛は、とても心に琴線に響く音でした♪

[2012/07/29 SLふくしま復興号] <↑ Clickで拡大>
鉄橋の側近からの撮影でしたので、通信ケーブルが被ってしまったのは残念でしたが、Big-iと一緒に入れられるポジションは、そう多くはありませんので、取りあえず良しとします。 普段は撮らない被写体ですので、全然ツメが無いのはご愛敬と言う事で( ̄▽ ̄i)ゝ
3名の運転士さんが乗務しておられましたが、とびきりの笑顔で手を振ってくれました。 東北本線でのSL運行ってのは、あまり例がないようですが、また機会があれば是非ともその勇姿を拝見したいものです(*´∇`*)
ちなみに今回のSLは、C61の20号機と言う事で、静態保存されていたものを2011年に38年ぶりに復活させたそうです。 詳しくはWiki (URL) にありましたので、気になりましたらご覧下さい。
(その他の写真は[続きを読む]から)
昨日は日曜日と言うことで、時間も自由が効きますので、一発撮りを致しました。 事前のロケハンなんぞは行いませんでしたが、旧機関区は子供の頃の遊び場でもありましたし、何せ近所でもあります。 折角のチャンスですので、郡山のランドマークたるBig-iと共にある景色を求めて、場所を定めました。
運行時刻よりも1時間半も早く場所を決め込んでしまったので、手持ち無沙汰でジリジリと暑い晴天下で時を過ごすことを覚悟していたのですが、幸いと言うべきか、私と同じ地所で撮影する事を決めた撮り鉄さんが合流しましたので、四方山話なんぞをしながら、退屈する事だけはありませんでしたww
その間、東北本線を通過する貨客列車で試写しながら時を過ごしていたのですが、運行時刻が近づくと、更にお三方が同所で合流致しました。 お一方以外は全員NIKONでしたわヾ(^▽^* そうこうしている内に、いよいよC6120が郡山駅を出発し、我らの撮影ポイントへと差し掛かってきました。

[2012/07/29 SLふくしま復興号] <↑ Clickで拡大>
発車から3分程度ですので、C61は加速態勢で盛大に黒煙を上げていますO(≧▽≦)O 汽笛が大サービスってくらいに鳴らされましたが、この音がまたステキでした(〃∇〃) C6120の汽笛は、とても心に琴線に響く音でした♪

[2012/07/29 SLふくしま復興号] <↑ Clickで拡大>
鉄橋の側近からの撮影でしたので、通信ケーブルが被ってしまったのは残念でしたが、Big-iと一緒に入れられるポジションは、そう多くはありませんので、取りあえず良しとします。 普段は撮らない被写体ですので、全然ツメが無いのはご愛敬と言う事で( ̄▽ ̄i)ゝ
3名の運転士さんが乗務しておられましたが、とびきりの笑顔で手を振ってくれました。 東北本線でのSL運行ってのは、あまり例がないようですが、また機会があれば是非ともその勇姿を拝見したいものです(*´∇`*)
ちなみに今回のSLは、C61の20号機と言う事で、静態保存されていたものを2011年に38年ぶりに復活させたそうです。 詳しくはWiki (URL) にありましたので、気になりましたらご覧下さい。
(その他の写真は[続きを読む]から)
撮影ポイントを決めて駅の方を見ていたら、C61の黒煙が見え隠れしていました。 そのうち旅客車両基地からその姿が現れまして、どうやら客車を連結しに移動する為、折り返しをしていたようです。

[2012/07/29 SLふくしま復興号] <↑ Clickで拡大>
その昔は転車台のあったところでもありますが、勿論今はその面影の一つも残っておりません。

[2012/07/29 SLふくしま復興号] <↑ Clickで拡大>
C61が後進を掛けて視界から消えて、約一時間後に運行時間を迎えました。

[2012/07/29 東北本線701系1500番台] <↑ Clickで拡大>
試写と言う事で、退屈凌ぎにもなってくれた列車達(*^▽^*) 東北本線の主力快速列車です。

[2012/07/29 磐越東線キハ110系] <↑ Clickで拡大>
こちらは磐越東線のディーゼル列車ですが、ワンマン運転に対応して、料金箱が車内に据え付けられているそうです。 ディーゼル特有の黒煙が天井の排気管から上がっています。

[2012/07/29 SLふくしま復興号] <↑ Clickで拡大>
その昔は転車台のあったところでもありますが、勿論今はその面影の一つも残っておりません。

[2012/07/29 SLふくしま復興号] <↑ Clickで拡大>
C61が後進を掛けて視界から消えて、約一時間後に運行時間を迎えました。

[2012/07/29 東北本線701系1500番台] <↑ Clickで拡大>
試写と言う事で、退屈凌ぎにもなってくれた列車達(*^▽^*) 東北本線の主力快速列車です。

[2012/07/29 磐越東線キハ110系] <↑ Clickで拡大>
こちらは磐越東線のディーゼル列車ですが、ワンマン運転に対応して、料金箱が車内に据え付けられているそうです。 ディーゼル特有の黒煙が天井の排気管から上がっています。
Last Modified :