fc2ブログ

真照寺の水芭蕉 ~福島県田村郡三春町~

先週の半日撮影行脚の〆は、三春町の町内にある「真照寺」の水芭蕉です。 こちらは初訪問ですが、お寺の背後がちょっとした高い丘になっておりまして、そこから迸った湧き水が湿地帯を形成しています。 約300株と言われる水芭蕉が自生しており、丁度見頃を迎えていました。

真照寺の水芭蕉
[2012/4/15 真照寺の水芭蕉] <↑ Clickで拡大>

初めて訪問した場所ですので、敷地内のどこに水芭蕉が自生しているのか分からず、少し境内付近を彷徨いましたが、本堂の裏手にソレはありました。 周囲には立ち入りを規制する柵が張り巡らされており、貴重な水芭蕉の自生エリアを保全しています。

真照寺の水芭蕉
[2012/4/15 真照寺の水芭蕉] <↑ Clickで拡大>

あまり植密度は高くありませんので、低めのアングルから撮影したい気持ちは山々ですが、前述の柵はフレームに細かな網が取り付けられており、レンズを差し込む隙もありませんΣ(゜▽゜;) まぁ、見物させて貰っているだけでも良しとしなきゃなりませんので、この辺はみんな平等に言いっこ無しと言う事で。

真照寺の水芭蕉
[2012/4/15 真照寺の水芭蕉] <↑ Clickで拡大>

時折陽の光が差し込んでくれたのは幸運でした。 もっと水嵩が多ければ、水面のキラキラも取り込めたのですがね。 私達が到着した時には、既に数組の来訪者がおりましたが、始終入れ替わり立ち替わりで、来訪者の数は変わりませんでした。

この小さな湿地の水源は、背後の山(高い丘?)にあるようです。 何気に上に向かう道が出来ていました。 そこを登って行く人が見えましたので、何かがあるのだろうと後を追ってみます。

すると・・・

ただの農耕地でしたorz

そこまで登ってしまった人は皆、「折角登ったのに、どうすべかね?(´・ω・`)」って表情です。 ボクらにはお誂え向きに、丁度見頃を迎えた白梅が目に止まりました。

見頃の白梅
[2012/4/15 見頃の白梅] <↑ Clickで拡大>

ここの前に訪問した「梅ロード」の足元にも及ばぬ、ほんの数本の梅の樹でしたが、花の咲き具合はイイ感じ担っていますv('▽^*)

見頃の白梅
[2012/4/15 見頃の白梅] <↑ Clickで拡大>

畑を取り囲むように植栽された梅の樹は、きっと梅の実を採るために植えられたのでしょう。 枝に何やらオモリが括られていました。 全くもってボクにはイミフな景観だったのですが、旧友S君が気付きました。

直上に伸びたがる梅の枝を横方向に矯正する事で、梅の実の収穫が楽に行えるようにするらしいです(ノ´▽`)ノオオオオッ♪ さすが農家の三男坊ww

見頃の白梅
[2012/4/15 見頃の白梅] <↑ Clickで拡大>

さて、いよいよ中通りにも桜の花が咲き始まりました。 短期集中決戦になりそうですが、今年は何ヶ所巡れるかなぁ~♪




真照寺
福島県田村郡三春町新町258
電話;0247-62-2705


大きな地図で見る
Last Modified :

Comments







非公開コメント