fc2ブログ

中華飯店 はやま ~福島県郡山市麓山~

この暖簾を潜る時は、空腹がスイッチになっているのではなく、きっとご店主様夫妻の様子が気になった時かな(笑) まだ今回で3回目の訪問ですが、入り口に立てばたちまち笑顔が迎えてくれるという、ちょっとあり得ないほどの歓迎を受けますww

中華飯店はやま

初めて訪問した時以外は、今回も先客様がおられましたが、ちょっとしたご近所様方の集会所的な雰囲気が漂っていますΣ(゜▽゜;) ご店主様夫妻の歓迎ぶりから察してか、まず間違いなく常連であろう先客様方も、初顔合わせの無芸に気さくに声掛けしてくれます( ̄▽ ̄)ゞ まずはこのライヴ感が好みの方には、きっと気に入って頂ける空間だと思います。

さて、わたしゃ空腹を満たしにやって来た訳でして、今回は初のご飯物を頂いてみようと思います。 オーダーを聞いて頂き、何気にテレビの画面に目を遣れば、先客様がこちらを気遣ってちょいと画面の向きをコッチに変えて下さるというホスピタリティーw( ̄▽ ̄;)w なんだべね?このマッタリとした雰囲気はww 常連客様方にまで歓迎されている気がしてくる全く不思議な“はやまワールド”に溶け込んでしまいそうです(〃▽〃)

「親子丼 (650円)」 ※多分これはデフォでは無い気がする・・・ノ( ̄0 ̄;)\

中華飯店はやま 親子丼

あっ、あっ、あぁ~~~ん?! なっ、なんだコリャ!(丿 ̄ο ̄)丿

と、思わず瞠目したままフリーズしている無芸の横を通りすがりにご主人が一言。

「丼盛りだとサービスできないからね♪( ̄▽+ ̄*)」って

はぁ~~、ビックリしたぁ~~(; ̄ー ̄A どうやらコレは、おじさんの“愛情盛り”らしいです(>▽<;; ボクはここで一度も“大盛CALL”した事は無いと記憶していますが、おじさんは何故に大サービスしてくれたのでしょうか?? 何が何でも食べ残しは出来ませんヨ(`・ω´・ ;)

中華飯店はやま 親子丼

これって炒飯用の器ですかね? アタマがドォ~~~ン!と盛られていますが、ご覧の通り溶き卵は完全に火が通っていて、つゆの色合いがしっかりと染みこんでいる“煮きりました系”です(^▽^;)

つゆがダックダクで鶏肉は胸肉。 椎茸がドッと入っていまして、こちらがまた良くつゆを貯えます。 ナチュラルな玉ネギの甘味と彩りのナルトと、クラシカルな顔ぶれがキッチリと揃っています。

中華飯店はやま 親子丼

さすがに“某中国料理店”のような“ホトケ盛り”では無いにせよ、一寸大きめのお茶碗に盛られたごはんは、なかなかのボリュームがありますよ(・・;)

中華飯店はやま 親子丼

醤油ダレにスープを注いだ、ラーメンスープ系のつゆモノが添えられます。 麺抜きのラーメンスープは、より一層ベーススープの組成を垣間見せてくれます。 多分豚ガラ系ですが、もしかすると鶏ガラも加えられているかなぁ~? 野菜は勿論のことコンブも入っているかも(^^) 薄濁りですが、望外の旨味感がありますよ。

中華飯店はやま 親子丼

オン・ザ・ライスゥ~~!O(≧▽≦)O しようとしたら、レンゲが添えられていないことに気付きました(;ーωーA おじさんはボクのテーブル席の差し向かいに座って、何かと四方山話を仕掛けて来ます(゚ー゚;A まっ、この際無粋な事はナシと言う事で、おじさんに悟られないように、お箸だけでオン・ザ・ライスゥ~~!O(≧▽≦)Oだww

うんうん(*^_^*) これまたクラシックな味付けだ♪ 無用な甘味は無くて、さりとて押し味も控え目。 優しくソフトな印象だなぁ~(^o^) おじさんが別用で席を離れた隙を見て、アタマのお皿を手に取って、ちょいとご飯に汁掛けしてみる。 うん、やっぱりイイかも♪ さすがにこのボリュームでは、2/3くらいまで食べ進んだところで、少々満腹サインが出始めていたところです。 汁掛けをちょっとした後押しにして、一気にケリを付けましたΣ(゜▽゜;)

おじさんがホールに戻ってくると、完食したお皿を見て、インスタントコーヒーを一杯振る舞ってくれました(^^) また会いに行きます(*^_^*)




中華飯店 はやま
福島県郡山市麓山2-8-4
電話;024-932-3083
営業時間;11:00~19:00
定休日;日曜・祝日
駐車場;店舗前に2台分ほど


大きな地図で見る
Last Modified :

Comments







非公開コメント
当店も老舗と言えばそうですね。
随分むかしのことですが、カツ丼を食べたことがありまして、それが立った一度きりの入店でした。
まだ、頑張っておられることは嬉しいですね。
2012-04-06-16:08 ヤマト君のパパ
[ 返信 * 編集 ]
親子丼の画像に爆笑!!
ぜんぜん丼じゃないし!(笑) 
親子定食だし(笑)
オジサン、カッチョいいなぁ~♪
オジサンと無芸さんの微笑ましいやり取りを想像してニヤニヤしながら読んじゃいました(笑)
2012-04-06-18:51 メンジャミン
[ 返信 ]
郡山出身で現在は東京住まいですが毎日ブログ拝見させて頂いてます。
無芸さんのコミュ能力には毎回ただただ驚いてますw

うちの婆さんが大町のお茶屋さんで長年働いていたのでその近辺には思い出がたくさんあります。

日本酒を最近覚えたのでいつか帰省した際は無芸さんのお店にも寄ってみたいです!
あとふくしまラーメンショーの宣伝頑張ってください!!!
2012-04-06-20:45 kkk
[ 返信 ]
ヤマト君のパパさん
ここおヲヤジさんも軽く40年以上はここで暖簾を掲げておられます。 もう充分に老舗の域ですね(^^)

後継者に関しては、楽観出来ないのですが、お孫さんの成長に眼を細めながら、ご夫婦仲良く“商い”をされております。

郡山の食堂文化の灯を、何とか繋ぎたいものですね。 食堂の廃れた街なんて、魅力も薄れてしまうってものです。 ポンチン食堂に負けるなぁ~!\(^▽^)/
2012-04-06-21:08 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
メンジャミンさん
一番驚いたのはワシですヽ(´Д`lll)ノ キッチリと固まりましたねww 何と呼称すべきかと思い悩んだのですが、「親子定食」かぁ~( ̄∇ ̄) いや、アタリだべww

はやまのヲジさん、とても取っ付き易いけど、実は結構色んな処で活躍しているんですよ。 昨年秋には渡米もしてきたんだとw( ̄▽ ̄;)w

竹駒稲荷神社へのツアーにも誘われたし(爆) たった三回しか訪問していないのに、とても親密に接してくれるんですo(*´∇`*)o
2012-04-06-21:18 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
kkkさん
お名前を見て、一瞬ギクッ!とした無芸です(>▽<;; 「吊すぞ!ゴゥラ!」ぢゃ無くて良かったですぅ~(@・艸・;) こんにちは、初めまして(^^) ご訪問・コメントを頂き、ありがとうございます。

ただの厚顔無恥なヲヤジでございますよ♪ 特に震災後は恐いモノ無しだ! ワッハッハ!ヾ(^▽^*

大町の茶舗ですかぁ~♪ もう暖簾を降ろしたお店を含めて、結構ありますからねぇ~(^^) って、その辺の茶舗の5代目が親友だったりもします(*^_^*) 帰省でお立ち寄りになれましたら、是非ともお話を聞かせて下さいね。 ご来訪を楽しみにしております♪

ラ~ショ、是非とも帰省を兼ねてお出まし下さいナ( ̄▽ ̄) 10時~20時ですので、混雑を避けて夜狙いってのもアリですよ。
2012-04-06-21:28 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
すげえ~ドンモノいちゃいましたか・・・
数回お邪魔してますがラーメン・タンメンのみ
チャーハン食べてた人いましたが中々の盛だったような(笑)
こんなの見たら気になります・・・
2012-04-06-22:32 maxmax
[ 返信 * 編集 ]
すごいボリューム!!
先日残ったとんかつでカツ丼にしようと思ったら、急遽お弁当が必要になって、母ちゃんのランチは玉子丼になってしまいました。
2012-04-07-01:37 ree
[ 返信 ]
maxmaxたん
カレーライスも攻め落とさねばなりませんし、何かと気になるお店ですww チャーハンかぁ~(`・ω´・ ;) 嫌いな訳では無いのですが、麺類の引力に抗し難いんですよねぇ~

ってことで、maxmaxたんに期待ww(←丸投げ)
2012-04-07-10:54 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
reeさん
こんにちは♪ もうフロリダは汗ばむほどの陽気でしょうか? 予定外のお弁当作り、こりゃあ大変ですよねぇ~( ̄∇ ̄∥) いや、家内を見ていれば分かりますww でもアッと言う間にカタチにしちゃうんですから、主婦力って凄いです(@・艸・;)

カツ抜きカツ丼~♪ 確かにそりゃあ卵丼だぁ~!( *´艸`) でも肝はやっぱの割り下のお味にアリですから(^^) と、慰めてみるww
2012-04-07-10:59 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
これは「あたまライス」というものですな。
築地の『豊ちゃん』では そういうメニューで売ってます。
しかも カツは 十文字 というと十時に切ってくれますぞ。
しかし お味噌汁はセットではないです。
雨の日はサービスでついてきます。

ともあれ 見てるだけで腹がいっぱいじゃ~~~~!!!ヾ( ̄0 ̄; )ノ
2012-04-07-11:46 おかみっちょん
[ 返信 ]
おかみっちょんさん
処変わればで、食べ物を楽しむスタイルも多様ですね(^^) カツを十文字にカットしたら、大好きな脂身をたっぷりと堪能出来ますか?( ̄▽ ̄)ゞ
2012-04-07-19:33 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]