fc2ブログ

ふくしまラーメンショー2012 出店社説明会

「ふくしまラーメンショー2012」の開幕まで、あと1ヶ月となりました。 昨日は出店社の皆様向けの説明会が開かれました。 出店社の代表者様方や、企画監修を担われている大崎裕史氏がお出ましになると言う事で、望外なことに主催者様から我らインターネット応援団メンバーにも出席のお許しが頂けました♪

早速インターネット応援団メンバーに告知して参加を募りましたところ、平日にも関わらず仕事を調整してまで2名のメンバーさんが同席して下さる事となりました(*^_^*) あぁ~~、一人きりぢゃ無くて良かった良かったヾ(;´▽`A``

ボクらは出店社ではありませんので、説明会の議事が進んで、最後の頃から末席に入れて頂きました。 さすがに企画監修の大崎氏は、既に大規模イベントをいくつも成功させているだけあって、隙のない話運びをなさられる方でして、私達がテレビなどで見ている人間像とはちょっと違った側面も垣間見えました。

大崎裕史氏

出店社の皆様にとっても、この催しに出店すると言う事は、極めて大きな負荷を受け入れると言う事です。 今回の県外からの出店社様方は、既に「東京ラーメンショー」を始めとして、種々の催しでの出店経験をお持ちですので、主催者様や大崎氏の説明に対して、極めて素早い理解を示しておられたと思います。 多分、初出店のメンバー様がおられたなら、ご理解を得るのに二倍三倍の時間を要したのでは無いかと思われます。

会議室でのミーティング中には、大崎氏からは私達Bloggerへの鋭い質問も繰り出されまして、ここは懇親会ではなく、より良い運営のための大切な意見交換の場である事を思い知らされました(^_^;) ボクらにとっても、大崎氏から燃料を投下された感じですよ。 シッカリと受け止めて、お応えしなきゃなりませんね(^^)

質疑が一段落したところで、私達Bloggerには写真撮影と質疑応答のチャンスが与えられました。 とは言え・・・(^▽^;) 大崎氏からは得も言えぬプレッシャーが掛けられたも同然ですので、メンバーは個々に出店社の代表者様方と会話をする事くらいしか出来ませんでした。

麺匠 真武咲弥 店主・奥村宗弘氏

北海道札幌市と東京・渋谷にお店を持つ「麺匠 真武咲弥」の店主・奥村宗弘氏。 いかにも道産子らしい大変気さくなお人柄です(^^) ご実家はナント無芸と同業のお酒屋さんだったそうでして、彼が4代目の跡目を継いでいれば、創業118年を迎えていたハズだそうです( ̄▽ ̄∥) 老舗ぢゃぁ~~んww 無芸の仕事場は今年でようやく51年ですわ(〃∇〃)ゞ

信州鶏白湯 気むずかし家 店主・塚田兼司氏

長野県より発して、今や11店の系列店舗を擁する「信州鶏白湯 気むずかし家」当主・塚田兼司氏。 福島県内では滅多にお目に掛かれませんが、鶏白湯をメジャーにしたパイオニア的存在です。 当県では鶏ガラ出汁にしても丸鶏出汁にしても、旨味の中にも品の良さとスッキリとした後味が表現されていることが多いですが、彼の鶏白湯はガラの髄まで旨味を引き出す濃厚タイプのお味だと言いますから楽しみです(^^)

博多だるま 海外事業部長・重松裕志氏

ずっと写真の後方にその姿が写り続けていて、きっと気になっていた方も少なくないと思います(^^) しかも自我撮りしているところを激写しちゃいました( *´艸`) 福岡県のトンコツラーメンで知られる「博多だるま」からは、海外事業部部長・重松裕志氏がお見えになっていました。

ちょっとお茶目っぽく見えそうですが、実は本当にお茶目です(* ̄∇ ̄*) 強烈に人を惹き付ける魅力のある方でした。 グループ店は国内に10店舗を擁し、NYに2軒と香港にも1軒サポート先があります。 もう一つのブランド「秀ちゃんラーメン」がありまして、この暖簾で郡山市富田町の被災者応急住宅へ、今まで3回の炊き出しボランティアを行って下さっています。

富田町の仮設住宅に仮住まいなさられている皆様には「秀ちゃんラーメン」で既にお馴染みになっているそうです(^-^) 重松氏はご自分では何も語られませんでしたが、主催者のご担当様がこっそりとボクに教えてくれたんです。 だから重松氏にとっては、ここ郡山市はもう他所の街では無くなっているそうです。 何だかとっても嬉しかった(゜-Å) ホロリ

開成山公園自由広場

そしてここが今年のGWに県内で最も熱く燃えるであろう、新しいラーメンの聖地! 開成山公園・自由広場です。 現在はご覧の通り除染作業が進められておりますので、きっと安心して足を運んで頂けるでしょう。 具体的な会場レイアウトをイメージしながらの現場視察でした。

重松氏・大崎氏・塚田氏

「麺匠 真武咲弥」の奥村氏は、説明会への出席前に先乗りして現場を視察し、所用により郡山を後にされました。 残念ながら出店社全店が顔を揃える事は出来ませんでしたが、お陰で消化不良になることなく、お三方と言葉を交わすことが出来て幸運でした。

また地元から出店する「一麺会」さんですが、会長、副会長とお揃いでの出席でした。 追って直接お店を訪問させて頂き、レポートを追加して参りたいと思います。

最後にこの機会を与えて下さりました主催者様、企画監修の大崎氏に厚く御礼申し上げます。 また平日にも関わらずご都合を付けて頂きました「エリーゼのぶらぶら日記」 (URL)のAuthor・エリーゼさん、「Reverse Iceman Ramen Blog」 (URL)のAuthor・Icemanさん、ありがとうございました。
Last Modified :

Comments







非公開コメント
着々と進んでいるようですね
ラーメン激戦区の郡山には、ラーメンファンも多いでしょうから盛大なイベントになりますね
インターネット応援団 頑張ってください
2012-03-30-07:23 ヤマト君のパパ
[ 返信 * 編集 ]
おはようございます。先日はお世話になりました。
こちらこそ無芸さんがおいられて助かりました。
大崎さんに会えるし、イベントの裏側的なものも見えていいなあ♪的なノリで行ったのでド緊張でしたけどw
イベントまで約1ヶ月ですが少しでも力になれるように頑張りたいですね!
2012-03-30-07:33 エリーゼ
[ 返信 ]
ヤマト君のパパさん
地元のラーメンファンは勿論ですが、GWですので県外からのお出ましに期待しております(^^) ここで楽しんで頂き、地元のラーメンも楽しんで頂けたら嬉しいですね♪
2012-03-30-15:20 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
エリーゼさん
時間を割いてのご参加を頂き、誠にありがとうございました。 ボクも一人だったら、写真を撮影するタイミングさえ得られなかったと思います(;ーωーA こちらこそ大いに助かりました。

また近々お目に掛かりましょ♪(^-^)
2012-03-30-15:23 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
先日は事前の段取り等も含めまして、大変お世話になりました<m(__)m>

今まで経験した事の無いあのようなシチュエーションで、雲の上の存在ともいえる方々と直接お話し出来る貴重な機会を与えて頂きましたこと、心から感謝申し上げます。

でも、何よりも充実したひとときだったのは、会場の現地視察を終えてから駐車場で四方山話に花を咲かせたことです(笑)
無芸さんにお会いできて本当に良かったと思いますし、皆様が無芸さんを慕う本当の理由が分かったような気がします。

そろそろ晩酌用の焼酎が底を突きそうなので、近々お邪魔させて頂きますね(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
2012-03-30-20:39 Iceman
[ 返信 * 編集 ]
ちゃくちゃくちゃく。。。進んでるね~。
でも 会場は除染作業か。。。。
なんか ワクワク感が一気に現実にどーん みたいな
悔しいような悲しいような。。。。
当日は きっとこの広場が大行列のうねりになるんだろうなー。
すごいなー。あらためて思った~。
2012-03-31-06:38 おかみっちょん
[ 返信 ]
Icemanさん
ご多忙の処、ご出席を頂きありがとうございました。 次に大崎さんとお目に掛かれるチャンスがあれば、結構突っ込みトークが出来そうな気がします( *´艸`)

私にとっても、初めてIcemanさんとお目に掛かれたのは、何よりもの喜びでしたo(*´∇`*)o ありがとうございました。
2012-03-31-12:43 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
おかみっちょんさん
うぅ~~んσ(ー△ー;) 確かに除染作業の現場を見た事が無い人にとっては引くかな・・・ でもこの天地返しをするだけで、空間線量は劇的に下がるんですよ。

こうした日々の取り組みと言うのも、隠し通すよりも正しいデータを公開し続ける事が、理解を深めるために必要だと思います。
2012-03-31-13:00 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]