fc2ブログ

「ふくしま再興祭り」で富山ブラック初体験

2012年3月24日(土)・25日(日)の両日、「郡山カルチャーパーク」にて「ふくしま再興祭り」が開催されました。 初日の音楽イベントでは、福島県出身の元BOØWYのドラムス、高橋まことさんの呼びかけに応じて、布袋寅泰さんが友情出演するLIVEが開催されました。 音速ラインとPERSONZのステージもあり、その模様は25日にON AIRされました。

ボクは土曜日に仕事を抜け出して参加するような余裕はありませんので、TVでその模様を楽しく拝見させて頂きました。 会場からのLIVE映像を見ている内に、エンディングも近い時間ではありましたが、やはり現場に行ってみようと思い立ちまして、無芸大食妻共々訪問して参りました(^^)

「郡山カルチャーパーク」のアリーナでは、ちょうど「福島ゆるキャラ万博」という催しが行われておりまして、県内で活躍する郷土のゆるキャラが総出演状態ですww

ふくしま再興祭り 福島ゆるキャラ万博

なぜか「せんとくん」とか「地デジカ」も参戦中(^_^;) 県内のゆるキャラ総当たりで、押しくらまんじゅうバトルを行いましたが、着ぐるみならではの“あってはイケ無い事故”が多発(爆) 暫く楽しく過ごさせて頂きましたヨ♪

さて、ボクのお楽しみと言えば、やっぱり食のゾーンです(*^_^*) 今回も浪江町の「とんかつ しが」さんが出店されていましたが、残念ながら既に店仕舞いを始めていましたので、挨拶だけ交わしておきます。

ふくしま再興祭り 美味集結ゾーン

かなりのお店が出店していましたが、今回ボクが最も楽しみにしていたのは、「ふくしまラーメンショー2012」にも出店が決まっている、「富山ブラック」の旗手「麺屋 いろは」さんですo( ̄▽ ̄o)

今や国内に10店舗。 更に北京に2店舗とシンガポールにも1店舗を擁する、一大勢力に成長したお店ですが、その人気を示すかのように、「東京ラーメンショー」では2009年から2011年まで、3年連続売り上げ第1位をマークしています。 「ふくしまラーメンショー2012」への出店を前に、今回は福島県初上陸を果たされました。

しかも・・・ 今回は店主・栗原 清 氏が自ら出向いて来ると言うサプライズ付きΣ(゜▽゜;) って事で、折良くブースの前の行列が薄くなったところで、インターネット応援団の特権を行使ww 栗原氏のお写真なんぞを撮らせて頂きました(〃∇〃)

麺屋いろは 店主・栗原清氏

快く応じて頂き、ありがたいことですが、

「5月の「ふくしまラーメンショー2012」でまたお会いしましょう!」

と、心強いお言葉を頂きましたよ(*^_^*)

「黒醤油らーめん (800円)」 ※イベント場内価格です

麺屋いろは 黒醤油らーめん

おぉ~~~?! スゲェ~~!!w(*゚o゚*)w ホントに真っ黒けっけだぁ~!

もはやブラックと言うよりも漆黒と表現すべき深い色合いです。 丼の表層には、想像以上の油膜が張られていました。 郡山のジモピーには、漆黒系はお馴染みだと思いますが、豊富な油膜を纏わせていた例は多分無かったと思いますので、かなりビジュアル的にもインパクトがありましたよw( ̄▽ ̄;)w

麺屋いろは 黒醤油らーめん

豚バラ肉チャーシューは、会場でその都度手切りスライスされておりましたが、程良い厚みもあって食べ応えも満足♪ 脂質はスープの熱でトロットロになっていますが、味の染み渡り具合と言い、赤身の部位の柔らかさと言い、文句なしの美味しさであるばかりか、デフォで3枚も載せられているというリッチさです。 煮卵も若干半茹で加減になっており、味付けも良い塩梅で好印象です。

麺屋いろは 黒醤油らーめん

角断面の多加水系中太麺は、ちょっと熟成が掛けられていると思われます。 既に漆黒スープの色合いを映していますが、驚くべきはその食感です! この麺の太さにして、モチッとした弾力があり、そのまま噛み込めばプッチン!と歯切れる楽しさがあります(^o^) 麺の存在感をしっかりと主張している秀逸なモノです。

帰宅後に調べてみますと、この麺には全粒粉に加えてレンコンがブレンドされているとの事。 スープの色合いを映したとばかり思っていた麺は、実はこれらの構成により、麺自体に褐色系の色合いになっているそうです( ̄▽ ̄∥)ゞ なぁ~~んだ、麺自体も褐色系だったのね(笑)

スープはその色合いから想像されるような塩味は無く、それどころか甘さをたたえた馥郁たる味わい。 複雑な旨味成分の倍音効果が体感出来る事請け合いです。 こんな個性派のラーメンは、滅多に出会えませんねw( ̄▽ ̄;)w 確かに心の琴線を掻きむしられるような魅力に溢れています。

ベーススープは豚骨と丸鶏の動物系スープに、カツオ節と煮干しの魚介系スープがブレンドされているようです。 多分、お野菜もかなり使われていると思われ、重厚なダブルスープの旨味に、上品なクールブイヨン的な味わいが加わり、極上テイストを醸し出していました。 これだけのテイストを、旨味調味料無しで作り上げたご店主様はスゴイ(>▽<;;

一際個性を発揮している醤油ダレだけが、ボクのスキルでは解析できなかったのですが、所謂、再仕込み醤油とか、タマリ醤油といった、酸味のニュアンスを伴う特徴がありません。 帰宅後に調べてみたら、何と魚醤を10時間も火入れして、独自のテイストを導き出しているとの事(⌒▽⌒;) こりゃあボクには分からないワww

前述の麺の食感の良さは言うまでもなく、この漆黒スープの絡み具合も上々でして、スープの旨味に寄り添うような、バランスに優れたお味が堪能出来ました♪ 麺を手繰り、スープを口に運びながら、思わず

「こりゃあスゲェ~♪O(≧▽≦)O」

と、何度も呟きながら、そして薄ら笑いながら、気温6℃の屋外テーブルで食べておりました( ̄▽ ̄)ゞ 取り調べてみればみるほど、ご店主様は地元の特産食材をとても大切に取り入れておられる事が分かりました。 豊かな海の恵みを、何かだけが突出する事無く、これだけ纏め上げられた底力は、やはり天才的なセンスを大いに活かしきった努力家だったのでは無いかと思いました。

ちなみに、この二日間で、およそ1,000杯が来場者の味覚を楽しませてくれたそうです。 再び「ふくしまラーメンショー2012」で、その味わいを楽しめる事を今からワクワクしています(>▽<)b

さて、もう一店、今回福島県初上陸を果たしたのが「麺や 雅」さんです。 こちらは北海道石狩市からのご出店です(^^) 道内に本店を含め3店の直営店を展開しておられます。 味噌ラ~好きの無芸大食妻がゲトして来ました♪

「焼味噌らーめん (750円)」 ※イベント場内価格です

麺屋 雅 焼味噌らーめん

麺は自社製麺。 味噌スープは、丁寧に中華鍋で香ばしさを引き出すように火入れされます。 ラードの油膜も厚く、気温の低かった屋外会場でも、最後までスープが冷めることはありませんでした。

麺屋 雅 焼味噌らーめん

典型的な味噌ラ~向きのウェーブの掛けられた太麺は、加水率高めで熟成も施されたタイプ。 しっかりとした歯応えはモチッとした食感でして、前述の熱々スープの中で泳いでいても、決して伸びてしまうことはありませんでした。 甘めのニュアンスと油膜の相乗効果で、一口目からとっても美味しい♪d(⌒o⌒)b

スープは豚肉と鶏肉を使った贅沢仕立てで、種々のお野菜に昆布も取り込まれているあたりはサスガの北海道です(^^) 味噌の風味が中華鍋で活性して、とても芳醇な味香を楽しませてくれます。 若干味が濃い目ですので、スープの完飲にはちょっと勇気がww とは言え、10年前のボクだったら、きっと臆せず飲み干していた事でしょう(^-^) 大変美味しゅうございました♪
Last Modified :

Comments







非公開コメント
楽しみですねぇ!
富山ブラックは、ご飯持参でもww
 美味しそう(゚¬゚*)

 そして味噌が美味しそう(゚¬゚*)

 催しものは食ブースにしか目が行きませんwwww゚*。゚(O゚・∀・)ワクワクテカテカ゚。*゚ですね!
2012-03-26-15:08 mimizo
[ 返信 ]
あいにく今回のイベントには行けませんでした(涙)

ラーメンショーの富山ブラック・・・楽しみです!
好い色のスープだ。
2012-03-26-18:25 maxmax
[ 返信 * 編集 ]
昨日ちょうどシルシルミシルで富山ブラックが紹介されてましたね!
元は現場作業員の塩分補給にと開発された塩分の強い仕立てになってるとか。
豚肩等の肉と長時間炊いたスープは飲んでみたいものですw
それ故にチャーシューもたっぷり載せられてるみたいですね!!

チャーシュー好きにはたまらないwww
2012-03-26-19:05 アル
[ 返信 ]
mimizoさん
ごはん持参は正解かも(爆) 実はボクもスープにご飯をINしたかった一人ですww

「麺や 雅」さんの焼味噌らーめんも、かなり美味しかったですよぉ~(^^) ご近所一軒あったら嬉しいかも♪
2012-03-26-21:58 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
maxmaxたん
いやいや、実はボクもギリギリの訪問でした( ̄▽ ̄;)ゞ 「麺屋 いろは」さん、「麺や 雅」さん、共に、キッチリと開催時刻の最後まで対応し続けるというポリシーのお陰で、美味しいところを頂けた次第です。

いや、この漆黒は本当に凄い♪ 楽しみにしていて下さい(≧▽≦*)
2012-03-26-22:02 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
アルさん
「麺屋いろは」さんの黒醤油らーめんは、富山ブラックを現代風にソフィスティケイトした作だと思います。

見た目とは裏腹に、塩辛さが前面に押し出されることはなく、濃醇な美味しさだけが秀でた逸品です。 チャーシューの美味しさも格別でしたぁ~♪
2012-03-26-22:05 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
富山ブラックおいしそうですね
 私より娘(4歳)がブラック系醤油ラーメンが大好きで
 醤油以外の麺は食べません。(その代わりざるそばも好きです)
 事情があっていけませんでしたが、機会があれば、娘を連れて食べたいです。
2012-03-26-22:07 alphonse
[ 返信 ]
富山ブラックラーメンをお食べになったのですね♪
あの黒さにビビッて、食べませんでしたが
美味しいとあれば、ふくしまラーメンショーで
食べてみようと思いました
ふくしまラーメンショーの、量と値段的には今回みたいな感じですか?
出来ればハーフサイズで沢山楽しみたいです(#^.^#)

雅のラーメンは、こってりで、味が濃い目だったので、シフォン親子にはちょっと・・・でした

大鍋は残ってなかったのですか?
赤いハイカラなお鍋より、普通の豚汁の方がよかったのではという感想ですが、なんせ混んでいて食べられなかったので
無芸さんの感想が聞きたかったのですが残念です!

2012-03-26-23:20 シフォン
[ 返信 ]
行かれましたね^^

富山ブラックは、富山駅前のロータリーで一度食べたことがありましたが、とても印象が深いラーメンでした。
黒いスープは、あの時が初めてでしたね・・・
しかし公共の場所でよくやってるなーと驚いていたら、行政が排除する動きがあって市民からの声で留まることが出来たと富山の方が仰っておりました。

「ふくしまラーメンショー2012」では、郡山のラーメン屋さんも頑張ってもらいたいですね
2012-03-27-07:26 ヤマト君のパパ
[ 返信 * 編集 ]
alphonseさん
今年のGWは、是非とも開成山公園へ! 「麺屋 いろは」さんの「黒醤油らーめん」は、ちょっと異次元のお味でした。

地元にも美味しい醤油ラーメンは沢山ありますが、味の多様性は幼少の頃から覚えたら、とてつもない味覚を育むかも知れませんヨ( ̄▽ ̄)b
2012-03-27-14:25 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
シフォンちゃん
遅れ馳せだったのですが、ギリギリでセーフでしたww 「麺屋 いろは」さんの「黒醤油らーめん」は、確かにその色合いで引く方が居てもおかしくありませんね。 地元の伝統的な味仕立てに、新しい解釈の創意工夫が尽くされていて、見事な進化を遂げた一杯でした。 印象に残る一杯ですので、是非とも体験なさって下さい。

「ふくしまラーメンショー2012」での麺量などは、私も存知上げませんけど、出来るだけ大人数で参加して、シェアして色々な味を楽しむと、一段と面白いと思いますよ。

「麺や 雅」さんの味の濃度は、ボクにとってもちょっと濃すぎました( ̄▽ ̄i)ゞ でも石狩市の名店ですので、地域の特性を知るには興味深い一杯でしたね。

鍋は早々にSOLD OUTだったようで、クレーンで撤収作業をしていましたww
2012-03-27-14:34 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
私も 日曜日 テレビでボーイのライブ見てました。
昔はかっこよかったボーイ・・・今でも やっぱり充分かっこよかったけれど・・・おっさんになっていて非常に衝撃的でした。
独身 彼氏なしの女には この手のイベントは 行きたくてもいけません(笑)
ランチは一人で行けても イベントには一人でいけません(笑)
2012-03-27-15:44 ぶーすけぶー
[ 返信 ]
ぶーすけぶーさん
えっ・・・(;ーωーA そんな淋しい事、言わないで下さいよ( ̄▽ ̄∥)ゞ み~~んなヲジさんになっちゃうのは世の定めですから( *´艸`)

ライヴにお一人様ってのは、確かに間が持たないですよねヽ(´Д`lll)ノ そのキモチはヲジさんにも分かるww
2012-03-27-22:15 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
このイベント行けませんでしたが、かなり先取りできるとは希少な体験ですよね。

ブラックスープ層と脂層が口に含んで混ざった時のハーモニー、食した者にだけ与えられる
至福の喜びというものでしょうか? 
2012-03-27-22:40 sachs944
[ 返信 ]
日曜日に。
復興祭りに行きましたが、ラーメンはすごい行列
でしたので、やめました。

富山ブラック、私は過去に本場で発祥のお店で食べたことがあり、
あの塩辛さに「もう無理!」と思ったほどです。
もともと肉体労働者の塩分補給用のラーメンなので、
黒くてしょっぱいんですよね。(ごはんINは正解です)

富山の方はまずラーメンを食べて、最後にごはんと生卵とスープをかけていただくんですって。
2012-03-28-09:31 さほっち。
[ 返信 ]
sachs944さん
さほっち。さんが述べられている通り、お昼時の行列は凄まじかったようです。 ボクは閉幕間際の訪問で、幸運だったのかも知れませんww

そのビジュアルから想像されるよりも、かなり掛け離れたお味だと思います。 良い意味で期待が裏切られると思いますヨ(*'ー'*)
2012-03-28-13:00 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
さほっち。さん
日曜日の「麺屋いろは」さんは、600杯を売り上げたそうですΣ(゜▽゜;) あの野外設備で、良く対応されたと思いますよ。 名声・実力共に、最高峰の一軒であることは間違いありません。

本場の富山ブラックは、仰る通りの塩辛さだそうですねヽ(´Д`lll)ノ 地域に根ざした食の特性が良く分かるエピソードです。

「麺屋いろは」さんは、ローカルフードだったこのご当地ラーメンを、一気に全国区に押し上げた張本人ですが、伝統を大切にしながらも、時代にマッチした新解釈の味を創り出されたと思います。
2012-03-28-13:09 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]