fc2ブログ

ちょっとお手伝い、のつもりが…(^^)

昨日のこと、磐梯熱海温泉の「湯の宿 楽山」の支配人・伸ちゃんから、「お料理の写真を撮って欲しい。」との依頼があり、夕刻に機材一式を携えて訪問して参りました。

度々雑誌にも登場しているお宿ですので、プロ・フォトグラファーの皆さんが撮られている写真と比べられちゃうと、とんでも無く“素人写真”なのですが、それでもそれなりの使い道があるそうで、まあその辺は勘弁して頂く事としましょう。

湯の宿 楽山


「湯の宿 楽山」さんのお食事処は、「お手前料理」と呼ばれるお一人様分のお料理に加え、「かまど料理」と呼ばれる、ビュッフェタイプのお料理が組み合わされています。

「かまど料理」は、お好みにより好きなお召し上がりものを選んで頂きながら、自由にお代わりをして頂けます。 食材は全て県内産の安全かつ美味なるものばかりが使用されており、時節柄最も美味しいところを選り分けて調理されています。 勿論、調味料も県産品。 化学調味料は一切使用していません。

湯の宿 楽山


例えばこの「うつくしまエゴマ豚のベーコンのグラタン」などをとっても、ブランド食材として昨今人気を博している「うつくしまエゴマ豚」のベーコンに加え、ジャガイモもグラタンにした時に、その美味しさを最も発揮する品種を選りすぐって使用されています。

湯の宿 楽山


こちらは標準的なお手前料理。 名物・かくれんぼ鍋は、奥手に見える木桶に、灼熱に熱した石を入れて、一気に沸騰加熱させます。 野菜ばかりか魚介類も福島県沖で穫れたものばかりです。

一通りの撮影に三時間ほど掛かりましたが、撮影終了後には「かまど料理」をたらふく頂戴し、「お腹ポンポンらぁ~~~」になっちゃいました。 「蕪と会津地鶏の炊き合わせ」は絶品だったなぁ~~ トロトロに溶けるほどに煮込まれた蕪と、しっかり下味の施された会津地鶏のミンチ、そしてしっかりと引かれた出汁が絶妙!

おまけに大浴場を一人で貸し切り入浴。 露天の掛け流し陶器風呂も最高でした。 いやいや、役得、役得

ちょっとお手伝いさせて頂いて、思わぬ日帰り入浴セットを楽しませて頂きました。
Last Modified :

Comments







非公開コメント
な、な、なんだあmmmm、、ずるいな~~、ひとりだけ~~。
温泉貸切で、こんなごちそう食べてるなんて、、アハッハハッハ、
ま、報酬ということで、良かったですね^^^^^。

でも写真の出来栄えすごいですよ~~。
プロが撮ったみたいですよ、光線もばっちし、料理が映えます。
2006-12-18-21:38 ララオ0181
[ 返信 ]
おいしいお仕事♪
役得ですねぇ~。
いいなぁ。おいしい料理に、貸切大浴場。
うらやましいうらやましい。
2006-12-18-22:48 んにゃん
[ 返信 ]
ララオ0181様
ホント、ずるいよねぇ~~~i-278 昨夜は久しぶりに、ホンモノの野菜の底力を堪能させて頂きましたぁ~

写真、大丈夫そうでしたか? 今回はしっかりとした三脚の重要性を、イヤと言うほど思い知りました。 2m弱くらいまでエレベーターが伸びるのがホスイですねぇ。 例のフランス産のマシンガンの台座。(爆)

それにしても、KISS Dのレリーズはショボいっス。i-229 台湾産のプラスチック製です。 こりゃあ、製造原価は350円も掛かってないっスよ。 そんなシロモノがヨドで2,100円!i-183
2006-12-19-00:20 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
んにゃんさん
アハハi-235 すんません、イイ思いさせて貰いました。 しかし、結構プレッシャーが…i-229
2006-12-19-00:22 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
写真は腕ですね。
さすが、凄いです。

上の二つはグルナビなんかに使われてそう。
一番下のなんて普通に旅館とかのカタログで使われてそう。

真ん中のはボケ方綺麗ですね。何のレンズだろう???

光はどうされたんですか?
2006-12-19-11:42 Glutton
[ 返信 ]
Gluttonさん
アハハ、いやぁ~~恐れ入ります。i-229 レンズは全てEF 28-105mm F3.5-4.5です。 50mmも使えるかと思ったのですが、CANONは1.6倍になっちゃうので、画角的に無理でした。

二枚目は93mmのF4.5でISO200の1/5秒露出です。 レストラン内の白熱球のみでレフ板も無しです。

三枚目は個室で撮ったもので、照明にはアーム・スタンド型の20w蛍光灯を3灯と、スタンド型インバーター蛍光灯17wを1灯。 それぞれにディフューザーまがいのトレーシングペーパーを通しています。 光源は全て料理の後ろ上方に配し、被写体の前面に白レフ板を置いています。 絞りは20です。

カメラのポテンシャルよりも、照明の方が大切ですね。i-179
2006-12-19-18:33 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
来年こそは!
楽山さんでのごちそうと温泉、いいですね~。
羨ましいです。i-179
今年は行けなかったので、来年こそは行きたいなと思っています。

>プロ・フォトグラファーの皆さんが撮られている写真と比べられちゃうと、とんでも無く“素人写真”なのですが
→そんなことないですよ。
プロも顔負けの腕前です!
2006-12-20-18:51 オードリー
[ 返信 ]
オードリーさん
ハハハ、大丈夫ですよ。 楽山さんはどこへも逃げませんから。i-179
オードリーさんが喜びそうな、地物の新種野菜が盛り沢山に使われた料理が待ってますヨ。
2006-12-20-19:08 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
さすがに3枚目みたいなのは難しいんですね。
料理の写真をよく撮るだけに勉強になります。
そのうち頼まれるぐらいに巧くなりたいものです。

でも、普段の食事を撮るのになかなかそんな大々的に証明セットすることもないから、練習も難しいですね。

影だけを見ると、1~2灯ぐらいに見えますね。
2006-12-20-21:37 Glutton
[ 返信 ]
Gluttonさん
いやいや、勉強になるなんてご謙遜を…i-229 私もTry & Errorの繰り返しなんです。i-182

プロの方々の撮影現場を垣間見ても、まずは圧倒的な照明機材だけでi-195 と、とても真似出来ん…i-240 先の二枚は、ホール内の照明だけですので、シャッターは2秒くらいは覚悟です。i-229

普段のBlog用写真は、全て店内照明だけの手撮りですので、感度を上げて絞りは開放気味に撮らざるを得ません。

私が使っている照明は、前述の通り、一般市販されている蛍光灯です。 アームスタンド型は、今ではほとんど販売されていませんので、コスト低減と現物確保の為、リサイクル・ショップをマメにチェックして、格安で買い揃えました。

> 影だけを見ると、1~2灯ぐらいに見えますね。

実際には三基の照明を使用していますが、被写体との角度調整や方向調整で、極力バランスの取れる位置を試行錯誤しています。
2006-12-20-22:00 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]