「猪苗代新そば祭り」会場にいる間、外では雪が時折激しく降っていました。 幸いにして気温は氷点下にはなりませんでしたので、平地には雪が積もる事はありません。
会場から車をデポしてある駐車場までは、500mほどありましたので、家族を会場で待たせて、私一人で駐車場へと急ぎます。
ブルブル、ガタガタ(((p(>o<)q))) 寒いの何のって… 車に着いたら、窓にはシャーベット状の雪が積もってる!Σ( ̄ロ ̄lll)
車を会場入り口に寄せると、寒風に凍えた家族が飛び乗ってきた。 ん? 何か持ってるなぁと思ったら、風船やら蕎麦の種やら… どうやら外だしテントで色々と頂いてきたらしい。(^◇^ ;)
くじ引きで4等が、キャンディーの掴み取りだったらしい。 倅は3等を引き当て、さあ何が当たったかなぁ♪と思ったら、
キャンディー50個だった。( ̄◇ ̄;)
車をUターンさせる場所を求めて進んだら、ちょうどお誂え向きの場所を発見。 公園の駐車場らしきところへ車を入れたら、ワワワ、何だココは??\(@O@)/

ピークを少し過ぎてはいるものの、見事なモミジの紅葉を発見。 と、言うことで、急遽車をそのままデポして、ちょっと写真を撮りましたヨ。

ここで無芸大食妻が気が付きました。
「亀ヶ城ってココにあったんだぁ!」へっ(^。^;) 猪苗代にお城なんてあったんスか?? いやぁ~~~、全然知りませんでした。 ヤッパ、妻の方が私より全然頭イイっス。(^^;)
で、帰宅してから調べてみましたヨ。 そしたらこの亀ヶ城って、平城としては日本最古レベルの由緒ある史跡らしいのです。( ̄□ ̄;) 今は公園として町民の憩いの場になっているそうですが、小高い山を登ると、頂上付近にはナント「野口英世博士」の銅像があると言います。 しかもこの銅像、アメリカ海軍からの贈り物ですとナ。
どんな経緯かは不明ですが、この山懐には野口英世博士の出身校・猪苗代小学校があります。 あはは(^^;)、ちゃんと山を登って見てくれば良かったなぁ…

道路を挟んだ向かいの民家庭先にも、見事なモミジがありましたヨ。 さすがに個人宅の敷地までは足を踏み入れる事は憚られ、構図が悪いのはご愛敬と言うことで…
待ちくたびれ気味の子供達を乗せた車は、ようやく帰途へ。 が、サイドミラーに映った磐梯山を見て、思わず停車。(^^;)

そば祭り会場に到着した時は雲に覆われていた磐梯山が、僅かの間に雪化粧していました。(^^) 手前に見えるブルーシートの掛かった古びた体育館が、そば祭りの会場です。 手前の丘陵は濃い紅葉。 奥の磐梯山はパウダー・シュガーを振りかけたような姿になっています。

ちょっと場所を変えて。 これまた手前に見える体育館は、新しくできた「猪苗代町第二町民体育館・カメリーナ」。 毎年開催される「猪苗代雪祭り」の会場になる場所です。
ここでも無芸大食妻が気が付いた。 「カメリーナって亀ヶ城のカメのアリーナの造語だったんだ…」 そうか… 前から変な名前だと思っていたけど、ちゃんと地元密着の名称だったのね。
帰り足にすぐ近所の「世界のガラス館」に立ち寄りました。 国道49号線沿い、野口英世記念館向かいにあります。

さすがに日曜日は観光バスも訪れており、なかなかの盛況ぶりです。 入館料は無料。 館内には、ヴェネチアやボヘミアの名品の展示販売品が配されていて、お好きな方には、なかなか見応えがあるかも知れません。
ガラス工房もガラス越しに見ることが出来、予約をしておけば体験作製も可能だそうです。 館内は撮影禁止のようでしたので、写真はご勘弁と言うことで…

また、場内には「猪苗代ビール館」があり、マイクロ・ブリュワリーと併設のビアー・レストランがあります。 ここの露天で販売されている「自家製ソーセージ」は絶品です。(^^) 黒胡椒をふんだんに用いたスパイシー・ソーセージと、チーズ・チップを鋳込んであるマイルドなチーズ・ソーセージ。 共に1本300円です。(^^)
ソーセージを注文すると「お飲み物は如何ですかぁ~~」と、自慢の自家製ビールをお勧め下さりますが… 残念(^^;) あたしゃ運転手につき、丁重にお断り。
ハハハ、でもこのソーセージが、抜群にんまぃんだよなぁ。(^^;)
紅葉も下に落ち葉で綺麗な写真です^^^^。
磐梯山も、こうなったんだぁ~~~~、うわ、、冬だね^^^。
ガラス館と地ビール館、なんどかお邪魔しましたけど、うん、うん、
あのソーセージうまいですよね、、黒胡椒が聞いててね^^^^。
子供達は、いろいろ勉強しているから、大人より詳しいですよね、
そんなことも知らないの??「はい!記憶にございません!」
ダッハハッハハ。親父は、仕事で忙しいんだよおん~~~~。
ララオ0181様
アハハ、ホントにようやく冬らしさを実感致しました。

雪と紅葉が一緒に見られるなんてねぇ…
ビール館のソーセージ、やはりお召し上がりになった事ありましたか。

酒飲みのツボをしっかりと押さえたシロモノですよね。
もう雪ですか・・・
紅葉がもうピーク過ぎとは早いですね。
落葉がまた綺麗です。
磐梯山はすっかり冬景色ですね。
こちら千葉ではようやく少しずつ色づき始めたところです。
寒さに合わせて徳利を奥から出しました。
Gluttonさん
もう少し、もう少しと思っている内に、するりと手許を擦り抜けるような紅葉のピークでした。

阿武隈山系では、まだ紅葉が楽しめるところもありそうです。 でも雪が降ったら、アッと言う間に駆け抜けちゃいますけど…
御地ではこれから見頃ですか。 美しい紅葉のお写真を楽しみにしております。

> 寒さに合わせて徳利を奥から出しました。
ウハハ

嬉しいですねぇ

温めて楽しめるお酒って、世界中でも非常に少ないんです。 この国に生を受けた事を、ほんの少し喜べる歳時記ですネ
トラックバックURL:
http://est61.blog60.fc2.com/tb.php/179-2de3319a