昨夜、弟に直して貰った下駄君。 今日は快調に走っておりました。 そう、夕刻までは…

お店まであと1.5kmってところで、突然エンジンの吹けが悪くなり、ついにはエンジンがストップ!
「ななな、何だぁ??!Σ( ̄ロ ̄lll)」再スタートすると、又もやすぐにエンジンは止まってしまう。 うぅ~~~ん、これは何か問題発生だナ。(-_-;)
幸いにして、帰り道伝いには、件の職人バイク屋さんがあります。 何度かエンジンを掛けて、数十メートル走っては止まりを繰り返しているうちに、何やらエンジンから異音が聞こえてきました。
「これはヤバい!Σ( ̄口 ̄;;」と思い、歩道を押して行く事に。
ハアハア、ゼイゼイ、止まったバイクって何でこんなに重いんだぁ?(〇o〇;)
バイク屋の若旦那が不敵な笑顔でお出迎え。
「イラッシャ~~~い♪」「あのぉ~~~ 昨日、オイルラインは修復したハズなんですけど、突然エンジンが止まっちまいやした。(。。lll)」
「ふぅ~~ん、どれどれ」
とエンジンを掛けて音を聞いたら
「エンジンが焼き付いていますけど…(^^;)」「はぁ??? 何ですと??(◎-◎;)」昨夜の作業状況を説明したら一言。
「オイルラインのエア抜きしました?」「へっ?? エア抜きなんてするんスか!Σ( ̄口 ̄;;」オイルの通るチューブの途中に、空気が入ったままだと、オイルポンプが懸命にオイルを吸おうとしても、流体粘性が無いので吸い込めないらしい… 知らなかった…
「んじゃあ、この際エンジンをオーバーホールして、排気量も上げちゃって黄色ナンバー登録に改造しようよ」って言ったら、今は種々の規制が厳しくなって、メーカーでも純正のオーバーサイズピストンリングは出ていないと言う。 そんなぁ… 昔はOKだったぢゃ無いですか。(-_-;)
「何よりも工賃とパーツ代を考えたら、程度の良い中古が買えちゃうヨ」って話になりました。
うぅ~~ん、買い換える気は無いんだけど、修復できないとなると、選択肢は無いしなぁ。o(;-_-メ;)o 困ったもんだ。
ここで若旦那がお茶を入れてくれて
「まあ、冷静になって考えましょ♪」なんて、なんか妙に嬉しそうだな、オイ!(^^;)
エンジンの損傷程度は、バラしてみないと判断は付かないけど、取りあえず応急処置と言うことで、若旦那がちょいと魔法を掛けましたヨ。
エンジンオイルが届かないなら、直接オイルを燃料に混ぜちゃう。 昔のレーサーなんかが普通にやっていた方法です。 所謂「混合燃料」ってヤツ。
オイル・ジョッキに燃料に溶いたエンジンオイルを入れて、ガソリンタンクに注入してくれました。 キャブに残っていたガソリンを抜いて、混合燃料がエンジンに届くと、あ~~ら不思議♪(^-^) ちゃんとエンジンは掛かり、妙な音も影を潜めました。\(*T▽T*)/
「アハハ、コレでいいっス♪o(^^o)」「おいおい、これはあくまでも応急処置だからナ( ;; ̄3 ̄)」いやぁ~~~、動いてくれれば、取りあえずOKっスから♪ マフラーからは、頼もしい白煙が出ております。
「若旦那ぁ~~、手間賃払いまぁ~~す♪(^O^)」「えっ?いいよ… 無事家まで辿り着けなかったら、何言われるか分かんねぇからナ( ;; ̄3 ̄)」いやぁ~~~、ヤッパリ職人バイク屋さんって最高っスね。ヾ(@⌒▽⌒@)ノ お後がヨロシイようで…
ガクッ、、落ちがあった前の日記、、、
ワハッハハハ、、弟さんのそば、普通もりに変更しましょう^^^。
でも、あしたからどうするの??
ええ~~い、、ここは男無芸、、スクーターを休ませて、チャリで
行きましょう、、え?無理?ハア、、ハア、、ゼイゼイ、、そうかあーー
困りましたねえ、、
ララオ0181様
ハハハ

まあご愛敬って事で… 進んで気持ちでやって貰った訳ですから、当然お咎め無しです。 普通は自動車の整備が本職ですから、まさか2ストエンジンの流儀までは知らなくても不思議はありません。 よしんば、私がやったとしても、同じ結末だったと思います。
> 弟さんのそば、普通もりに変更しましょう^^^。
アハハ、それは可哀相だから、そばがきは抜きってあたりで…

でも、ちゃんと動いているから、暫くこのまま使います。 凄いなぁ、日本の工業製品!
トラックバックURL:
http://est61.blog60.fc2.com/tb.php/176-161e0b56