fc2ブログ

無芸作 半熟味玉

最近、鶏卵の価格が高止まりしたままなんですよね。 震災以前には、10個入り1パックで120円~160円くらいで、売り出しになれば100円切りなんてのも珍しく無かったんですけど、最近は200円前後でほぼ固定されていて、売り出しのアイテムにさえ加わらなくなりました。

まぁ、絶対的には高価な食品ではありませんが、以前の水準との比較論的に「高値感」を実感しているのは皆様も同じではないでしょうか? そんな折り、珍しく某スーパーで以前の売り出し価格水準で鶏卵が出てきましたので、ちょいと前回の反省点潰しに「半熟味玉」作りの演習ですww

前回の「半熟味玉」作りで、疑問に思っていた事も何点かあったのですが、某ラ~屋店主様方から直接のアドバイスを頂きました。 これが面白い事に、一つの完成品に至るまでに、その工程に関しては様々なアプローチがあるんですね(^^) まるで山登りの登山ルートのようで面白いものです。 どの手段も間違っている事は無いので、自分がやりやすい手段で作れば良いだけです。

無芸作 半熟味玉

お仕事で作られる皆様方は、一度に50個とか100個の単位で仕込まれますから、仕事効率も重要なファクターです。 私達は精々10個とか20個ですからね。 漬け込みはお手軽で衛生的なジップロックで充分です。

最初の工程たる卵の下処理ですが、卵の底(丸みのある方)に画鋲等で深さ5mmほどの穴を空けます。 沸騰したお湯に卵を入れちゃうのですが、私は事前に卵を冷蔵庫で冷やしておきます。 卵の殻がキレイに剥けるようにする為の準備なのですが、どうやらこの卵の冷却は不要とするお声もございました。 ともかく私は、一時冷却と言う事でww

一時的にお湯の温度が下がりますが、ここでは湯温復旧の為にちょっと強火にしておいて、鍋底から泡がポコポコと出るくらいになったら中火で温度をKEEPします。 その間卵の黄身が寄らないように、菜箸で丁寧に卵を動かし続けます。 茹で時間は6分30秒。 これは正確を期するために、キッチンタイマーを買い求めましたww 尚、常温の卵を茹でる場合は、6分で仕上がるそうです。

後はお約束の通り、卵を熱湯から引き出して、流水で一気に荒熱を取り去ります。 充分に冷めたところで、大きめのスプーンの腹の部分で、卵の側面外周をトントンと叩いてマルッと一周ヒビを入れます。 黄身の部分は半熟状態ですので、ゆで卵自体がポチャポチャとした感じですので、慎重に殻を剥いて行きます。 ツボにハマればペロッと剥けますので、手間は思ったよりも掛かりません。 ってか、殻剥きが楽しくなるくらいですよ♪

無芸作 半熟味玉

私はお手軽に、二種類の麺ツユの素をブレンドして水で割り、ジップロックで漬け込み致しました。 昨晩漬け込んで、今朝の朝食には、イイ感じに味も染みこんでいて、おいしく食べられましたヨ(^o^) 短時間決戦で味を染み入らせたい方は、漬け込みのタレの味を濃い目にすればオッケイ。 三回目の調理で、何となくコツを掴みました(^^) ってか、初級編調理ですねww




無芸の仕事場の前にある歩道ですが、道路際にはツツジの植え込みがあります。 GWに入る直前の事、この植え込みの一部が、妙に傾いているのに気付きまして、ナニが起こっているのか?と植え込みを覗いてみました。

植え込みの底抜け

ありっ?! 隙間が出来ている・・・ って言うか、植え込みの下に地面が無いぞ!Σ( ̄□ ̄∥)

植え込みの下が空洞になっていたんです\(;゚∇゚)/ どうやら、先の震災で土が流れちゃったのでしょうかね? 当然隣り合う歩道の下も空洞になっている可能性があります。 もしかすると自動車が通行する道路のアスファルトの下だって、どうなっているか分りません。

そんな訳で通報 え・・・(|||▽ )e( ̄ *) アノネ・・・

植え込みの底抜け

役場から当該セクションの方々が来てくれまして、空洞の深さを調べるべく、紅白棒を突っ込んでみたら・・・

1メートル! ぉお!!(゚ロ゚屮)屮

「良く気が付きましたねぇ~」って、それって誉められているのか??(・Θ・;)

幸いにして隣り合っている下水管には問題はないと言う事で、早速提携業者様に復旧工事を指示しますと仰りまして、安全柵を設置して帰られました。

植え込みの底抜け

あれから既に1ヶ月。 未だ変わらぬこの景色 ( ̄ー ̄?)

歩道の下が万一空洞になっていたら、ちょっと恐いなぁ~と思う日々。 それでも目前ですので、嫌が応にもこの歩道を歩く事になります。 石パネルの下がどうなっているのか? 微妙に沈んでいる場所があるんだよなぁ~ (;¬_¬) まさか無芸の仕事場の基礎の下まで流れていないだろうな? 何だかいつまでもスッキリ致しません(*´ο`*)=3
Last Modified :

Comments







非公開コメント
半熟味玉 うまそーです。
味玉は味噌漬けなんかもいいですよ~

歩道の植え込みに1mの陥没ですか~
僕のところも逢瀬川のそばですけど、道路の側溝と建物の間のコンクリートが7センチほど陥没してます。
すぐコンクリートの下を確認しないといけませんね。

しかし、1ヶ月もそのままとは!
くれぐれもお気を付けて・・・
2011-06-03-14:21 ヤマト君のパパ
[ 返信 * 編集 ]
ヤマト君のパパさん
いやいや、もしかすると同じ河川ルート沿いにお住まいでしたかww 日曜日には市役所の呼びかけで、清掃奉仕が組まれておりますね。 とてもじゃありませんが、今年は除草作業なんか行いたくないんですけど(大汗)

歩道の下にも空洞が出来ていない事を祈りつつ、用心しながら踏んでいる訳でww でも本当に崩れる時は、あっと言う間に落ちるでしょうね(^▽^;) あぅぅぅぅぅ、恐いよぉ~~
2011-06-03-16:45 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
おお、完璧な半熟味玉じゃないですか。
以前自分も挑戦したことがあったのですが、半熟加減がだめでした・・・
直伝のレシピ参考に再チャレンジします(笑)

しかし、植込みの陥没気になるでしょうね。
きっと下水道管の亀裂などに土が流れ出してるのだろうと思います。
いわき市内もこの現象が多く発生していますが、以外に歩道は陥没しないんです。
重い物が歩道に上がらない限りは・・・
軽トラなどは近寄らない方がいいですよ。
2011-06-03-17:33 moja moja
[ 返信 * 編集 ]
今日はありがとうございました。

穴をあけると剥けやすいとは聞いていました。
あの剥けづらいのはイライラしますからね。
うちの奥さんは5分って言ってました・・・どうりで少し柔いわけですね。
2011-06-03-19:47 maru
[ 返信 * 編集 ]
こちらは、まだ100円台が多いですよ。売り出しで100円もやっています。
2011-06-03-22:09 玉井人ひろた
[ 返信 * 編集 ]
半熟味玉を開発しラーメンに入れようと考えた葛西のちばき屋店主 千葉さんに感謝ですね。
こんなに全国に広がるとは。

道路はどこも(特に国道)補修が遅れてるようですね~。
色々な場所でいまだに注意を促すカラーコーンを立ててるだけのをみます。
R115福島市内~土湯温泉~道の駅までの路面も亀裂や崩落で凄い事になっていましたが補修されたのかな?
2011-06-03-22:31 メンジャミン
[ 返信 ]
1Mも?
それは怖いですね~。
見えないところにあるかもしれない、ってのも怖い!!
そちらの夜中に強い地震がまたありましたね。
大丈夫でしたか?

半熟卵、おいしそ~!
2011-06-04-03:24 ree
[ 返信 ]
moja mojaさん
いくつかの要所さえ押さえれば、半熟ゆで卵の作り方は簡単でした(^^) 鶏卵をお手頃に落手出来るチャンスがあったら、思い出してみて下さい。

やはり下水管がどこかで損傷しているのですかね? まぁ、あれだけの震災ですから、何があってもおかしくないのですが、直接目に見えない場所で起こっているのなら、やはり心配です(-_-;)
2011-06-04-10:27 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
玉井人ひろたさん
こちらでも安さがウリのスーパーなどでは、常時200円は下回っておりますが、もう100円+って売り出し価格は、滅多にお目に掛かれなくなりました。

そんなに沢山食べるものでは無い食材ですが、何に付けジリジリと値上がりしているのが気になりますね(^^;)
2011-06-04-10:29 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
メンジャミンさん
へぇ~~! ちばき屋さんが半熟味玉とラーメンを結びつけた始祖だったんですかぁ~!(^▽^) パイオニア的存在っていうのは、やはり後世に名を残すものですね(^^)

土湯峠は重要な幹線道路ですが、未だに修復が追いつかないんですか・・・ 行政区を跨いだとたんに、道路の修繕具合が全然違っていて、カーブを曲がったとたんに血の気が引くって経験を何度もしています(^◇^;)
2011-06-04-10:35 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
reeさん
うん、恐いですよねヾ(^▽^;) 深さ計測用の棒を差し込んだら、スルスルスルっと・・・ 職員さんもビックリの1mでした(大汗)

昨夜の地震、久しぶりに地鳴りがしましたよΣ( ̄□ ̄ii) マジで身構えましたけど、震度3って事でしたww 実感的には、もちっと大きかったんだけどなぁ~ 浜通の皆様は、本気で揺すられましたので、さぞかし恐かったのではないかと思います。
2011-06-04-10:39 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
たまごねー。横浜もいっとき高くなったけど
ここンとこは安定してるみたい。
時々お安いセールもあったりして。

須賀川のFおじさんトコは地面が陥没してたようだし
コチラもそんなことになってるとは。。。。
それにしても その柵は撤去されないの?
ついでだから 中で何か飼う? まぼろしのアレとか。。。

2011-06-04-11:03 おかみっちょん
[ 返信 ]
その柵の中で飼う鹿でも、もらって来ましょうか。
2011-06-04-11:14 フォワードサークル
[ 返信 ]
maruさん
いやいや、勝手に押しかけ失礼しましたww

ゆで卵は、古い卵で作ると剥き易いと思い込んでいましたが、実はそうばかりとは言えない事が分りました(^^)

5分の茹で時間では、どうなるのかなぁ~(^▽^;) 白身が崩れ易く無いですかね? 実証実験してみますか♪(^^)
2011-06-04-15:31 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
おかみっちょんさん
「幻のアレ」って、地底人とか?ヾ(^◇^;)
2011-06-04-15:32 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
フォワードさん
ダメだよ! 鹿を囲っても、こんな柵なんて軽く飛び越えちゃうww

ってか、鹿・・・ 貰って来れるのかい?!Σ( ̄△ ̄∥)
2011-06-04-15:34 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]