梅ロード ~福島県郡山市西田町~
▼
昨日は久しぶりに旧友C君が仕事場に立ち回ってくれました(^^) ほぼ一ヶ月ぶりの顔合わせでしたが、こんないい歳をしていても、やっぱり顔を合せれば嬉しいものです。 互いにここ暫くデジイチに触れる事さえありませんでしたが、桜の花が咲く頃には何とか一度くらいは撮影行脚に出たいものです。
まぁ、しかし私も現金なもので、彼と会って色々と四方山話をしたら、無性にデジイチを手に取りたくなりました(笑) そんな訳で、今朝は起き抜けに久しぶりの軽い撮影トレーニングをして来ましたよ(^^) 無芸の仕事場からは道路が空いていれば片道20分もかからないところにある、郡山市西田町の「梅ロード」ね♪
往路に通りかかった阿武隈川河畔の「白鳥の里」を横目に見たら、既に河川敷へ降りる道は閉鎖されていて、白鳥達の姿はありませんでした。 震災の復旧に夢中になっている最中に、すっかり北帰行しちゃったんですね。 ちょっと残念だけれど、12月にはまた渡ってきてくれます。 それまでには復興が進んでいると思いたいところです。

[2011/4/3 梅ロード] <↑ Clickで拡大表示します>
昨年は訪問出来なかった「梅ロード」ですので、今回は2年ぶりの訪問です(^^) 思ったよりもまだ咲き揃ってはおらず、エリア全体を見渡した感じでは、最も見頃になるのは来週末以降となりそうです。
このエリアの梅畑は、比較的新しく造られたものでして、見せるためではなく農作物として開かれたものです。 ですから梅の樹は梅の実が収穫し易いように、樹高が低めにコントロールされています。 とは言え、樹高は3mくらいにはなりますので、今回は軽トラで行ってみたんです(^^)
軽トラの荷台に三脚を立てますと、ちょっとした移動式お立ち台になってくれるわけでww 実は脚立も積み込んで行ってみようかと思ったのですが、無芸はドン臭いので転落したら洒落になりません(^▽^;) 今回は単騎でしたので止めておきましたww

[2011/4/3 梅ロードから望む安達太良山] <↑ Clickで拡大表示します>
で、結論から言えば、“軽トラ作戦”は見事にツボにはまりまして、なかなか塩梅が宜しい(嬉) 視線の高さからすると、80cm程度の違いなのですが、地上160cmから見える景色と、240cmから見える景色の見え方は、随分と違うことが分かりました(^^)
特に木々の枝が混んでいる所から、間を縫うように撮ろうとすると、遮へい物になってしまう枝を避けて、上から切り通せるのは気持ち良いものです♪ 撮影中に畑の所有者と覚しき農耕車に乗った方が通りかかり、その様子を目にすると微笑みながら会釈して行ってくれました(^^)

[2011/4/3 白梅] <↑ Clickで拡大表示します>
梅ロードの梅の樹は、それぞれの品種の差異や陽当たりの違いで、だいぶ咲き方に違いがあります。 勿論言うに及びませんが、やはり陽当たりの良い場所は早く開花しております。 またここは山を切り開いて耕作されていますので、標高差こそ精々100mにも満たなくても、やはり気温は低く感じられますし、風の通り道にもなっているようです。

[2011/4/3 白梅] <↑ Clickで拡大表示します>
今日はカメラマンや観梅客には出会いませんでしたが、全ての畑は個人所有となっておりますから、安易に敷地内には立ち入らぬ事をお薦めします。 今回、私も撮影は全て公道上から行っております。

[2011/4/3 梅ロードから望む安達太良山] <↑ Clickで拡大表示します>
今回の震災では、みんな誰しもが何か心に大きな痛手を負った事と思います。 それでも春は確かにやって来ます。 蕾を膨らませ、花を咲かせ、不毛の大地にでもなったかと思われた私達の街に、そして私達の心に、何かしらのタネを植え付けてくれるものと信じています(^^)
梅ロード
より大きな地図で 梅ロード を表示
福島県民の皆様には既にお馴染みになっているかと思いますが、猪苗代湖ズの「I love you & I need you ふくしま」です。 最初はどこか気恥ずかしくて、聞くことも動画サイトで見る事も無かったのですが、ようやく今日になって向き合ってみる気になれました。
イイじゃん!o(;△;)o 無芸、不覚にも涙腺がユルんでしまいましたよ。 とっても応援されているって実感を頂きました。 私みたいに片意地を張ってまだご覧になっていなかった方は、どうか6分間だけお付き合い下さい。
もしも許されることなら、この楽曲に自分で撮影した福島のネイチャーフォトをスライドショーにして被せてみたいですね(^^)
まぁ、しかし私も現金なもので、彼と会って色々と四方山話をしたら、無性にデジイチを手に取りたくなりました(笑) そんな訳で、今朝は起き抜けに久しぶりの軽い撮影トレーニングをして来ましたよ(^^) 無芸の仕事場からは道路が空いていれば片道20分もかからないところにある、郡山市西田町の「梅ロード」ね♪
往路に通りかかった阿武隈川河畔の「白鳥の里」を横目に見たら、既に河川敷へ降りる道は閉鎖されていて、白鳥達の姿はありませんでした。 震災の復旧に夢中になっている最中に、すっかり北帰行しちゃったんですね。 ちょっと残念だけれど、12月にはまた渡ってきてくれます。 それまでには復興が進んでいると思いたいところです。

[2011/4/3 梅ロード] <↑ Clickで拡大表示します>
昨年は訪問出来なかった「梅ロード」ですので、今回は2年ぶりの訪問です(^^) 思ったよりもまだ咲き揃ってはおらず、エリア全体を見渡した感じでは、最も見頃になるのは来週末以降となりそうです。
このエリアの梅畑は、比較的新しく造られたものでして、見せるためではなく農作物として開かれたものです。 ですから梅の樹は梅の実が収穫し易いように、樹高が低めにコントロールされています。 とは言え、樹高は3mくらいにはなりますので、今回は軽トラで行ってみたんです(^^)
軽トラの荷台に三脚を立てますと、ちょっとした移動式お立ち台になってくれるわけでww 実は脚立も積み込んで行ってみようかと思ったのですが、無芸はドン臭いので転落したら洒落になりません(^▽^;) 今回は単騎でしたので止めておきましたww

[2011/4/3 梅ロードから望む安達太良山] <↑ Clickで拡大表示します>
で、結論から言えば、“軽トラ作戦”は見事にツボにはまりまして、なかなか塩梅が宜しい(嬉) 視線の高さからすると、80cm程度の違いなのですが、地上160cmから見える景色と、240cmから見える景色の見え方は、随分と違うことが分かりました(^^)
特に木々の枝が混んでいる所から、間を縫うように撮ろうとすると、遮へい物になってしまう枝を避けて、上から切り通せるのは気持ち良いものです♪ 撮影中に畑の所有者と覚しき農耕車に乗った方が通りかかり、その様子を目にすると微笑みながら会釈して行ってくれました(^^)

[2011/4/3 白梅] <↑ Clickで拡大表示します>
梅ロードの梅の樹は、それぞれの品種の差異や陽当たりの違いで、だいぶ咲き方に違いがあります。 勿論言うに及びませんが、やはり陽当たりの良い場所は早く開花しております。 またここは山を切り開いて耕作されていますので、標高差こそ精々100mにも満たなくても、やはり気温は低く感じられますし、風の通り道にもなっているようです。

[2011/4/3 白梅] <↑ Clickで拡大表示します>
今日はカメラマンや観梅客には出会いませんでしたが、全ての畑は個人所有となっておりますから、安易に敷地内には立ち入らぬ事をお薦めします。 今回、私も撮影は全て公道上から行っております。

[2011/4/3 梅ロードから望む安達太良山] <↑ Clickで拡大表示します>
今回の震災では、みんな誰しもが何か心に大きな痛手を負った事と思います。 それでも春は確かにやって来ます。 蕾を膨らませ、花を咲かせ、不毛の大地にでもなったかと思われた私達の街に、そして私達の心に、何かしらのタネを植え付けてくれるものと信じています(^^)
梅ロード
より大きな地図で 梅ロード を表示
福島県民の皆様には既にお馴染みになっているかと思いますが、猪苗代湖ズの「I love you & I need you ふくしま」です。 最初はどこか気恥ずかしくて、聞くことも動画サイトで見る事も無かったのですが、ようやく今日になって向き合ってみる気になれました。
イイじゃん!o(;△;)o 無芸、不覚にも涙腺がユルんでしまいましたよ。 とっても応援されているって実感を頂きました。 私みたいに片意地を張ってまだご覧になっていなかった方は、どうか6分間だけお付き合い下さい。
もしも許されることなら、この楽曲に自分で撮影した福島のネイチャーフォトをスライドショーにして被せてみたいですね(^^)
Last Modified :