fc2ブログ

震災から14日

悪夢の震災から今日で14日目となりました。 余震なのかどうかは分かりませんが、今朝も震度3クラスの地震があったりで、かなり慣れっこになっているのは事実ですが、何だか“地震酔い気分”の目覚めでしたww

昨日の事ですが、川崎市在住の永年の友人からお電話を頂き、何かと物資不足を気に掛けて頂きました。 お陰様で当地では全てが満たされている訳では無いにしろ、生活に困るほどの不足はありません。 逆に友人の住まう川崎市の方が品不足に悩まれているくらいでは無いかと思われ・・・

きっと被災地優先と言う事で、燃料や水、食料品の数々が東北地方に届けられているのでしょうね。 こちらは被災地という意識がありましたので、首都圏の燃料不足騒動も今ひとつピンと来なかったのですが、

「母さんがボサッとしていた内に、お米が売り切れになっちゃってさぁ~ ほんの3日前に、ようやく手に入ったんだわww」って。

自分の日配品にも窮しているのに、こちらに心配を寄せて頂くとは、何たる事でしょう(泣) 自家菜園と言うには広すぎるほどの耕地を持つ友人は、こちらで地物の葉物野菜が放射性物質が検出されて出荷停止になっているのを知って、採れたてのお野菜を送って下さりました。

お野菜

今日の午前中に、この“ご厚意”が到着致しまして、まだ宅配便の末端配送が整っていない為、近所の営業所まで取り出しに行って来ました。 大箱一つ分のお野菜は、それこそ今採れたての瑞々しさ♪ しかも大量に仕込まれておりましたので、兄弟や親族、ご近所様にもお裾分けして参りました(^^) 久しぶりに鍋かな♪

お野菜を頂いた勢いで、Blog仲間でもあり、写真撮り仲間でもあるmaruさんチにもお届けしてきました。 自身のBlogには書いておられませんが、maruさんをはじめ、郡山市の理容組合加盟店の皆様方は、被災者の方々へのお役立ちとして、「シャンプー無料」のサービス活動を行っておられます。

理容 丸の内

市内の水道はほぼ回復しましたが、被災のために当地に避難しておられる方々は、大変ご苦労をされています。 先ほどもビッグパレットに避難しておられるお客様がお出でになりましたが、避難者数は日に日に増えるばかりだそうです。 かなりのストレスを受けておられるのは明らかですが、決して愚痴を言われなかったのが印象的でした。

maruさんチの帰り足、後方から赤いペッタンコの車が快音を響かせながらやって来ました。

ありゃぁ~~~(^▽^;) フェラーリ・テスタロッサだぁ~♪

フェラーリ・テスタロッサ

何だか車好きにとっては、こんな時世を一瞬忘れさせてくれるような華やかさでした(^^)

無芸の仕事場は、震災後も変わらず営業しております。 ようやく店内も片づきつつありますが、まだ余震が恐いので、棚の高い位置には商品を置きたくないんですけどね(^^;)

店内

震災時に棚落ちした商品でラベルが汚れてしまった商品は、致し方無いので特価で放出しております。 もし宜しければ覗きに来てみて下さい。 良い掘り出し物もありますヨ。




市内繁華街の飲食店街は、深刻な被災をしておりましたが、ここにきてお店の営業を再開し始めております。 明日[2011/3/25]より、超人気の和食店「割烹 丸新」さんもランチ営業を再開する事になりました♪ 明日の市場での食材入手状況次第とはしながらも、夜の部の営業も模索していました。
Last Modified :

Comments







非公開コメント
昨日は有難うございました。
たいへん助かりました。
須賀川は相変わらず昨日以前と変わりません。

無芸作、ナポリタンご馳走様でした。美味しかったです。

ラーメン屋さん復活情報宜しくです。
こちらの、かまや食堂は、店の前に洗濯機が置いてあり、(本日休店)の看板が今日もありました。
2011-03-24-23:09 フォワードサークル
[ 返信 ]
や・やばい。
特価品のあるうちに伺って買い占めねば。

油どうすんべ。
2011-03-25-00:33 メンジャミン
[ 返信 ]
私は本日、気になってたニャンコ公園に行ってきました。
みんな相変わらず元気でしたが、一匹だけ気になる猫が。
尻尾の半分ぐらいの毛が抜けて、皮膚というか肉が剥き出し状態でして、
あまりに痛々しく、見てられませんでした。
病気なんでしょうか…
2011-03-25-01:23 ヨッシー
[ 返信 ]
酒好きの伯父が横塚に住んでいるので、伝えておきます(笑)。
ビールや焼酎はないですかね?

地震後最初のコメントがこんなんでスミマセン。
2011-03-25-02:10 Ende
[ 返信 * 編集 ]
無芸さん ご無事で良かったです。
ご家族もご無事でなによりです。

毎日、毎日、原発の放射能汚染の事で精神的に参ってます。
早く廃炉に即刻してほしいです。もう原発いらないです!

ガソリンですが、磐越西線から列車で石油を郡山に26日到着というのを、ネットで見たから、来週には普通に入れれますかね?
義父は近所のガソリンスタンドで6時間かかって、やっと2,000円分入れたそうです。

1つ良いお話を、
♯9(ライブハウス)店長さんのブログから引用しますと、
地震があった時に、「うすい」にいたお客さんが外に飛び出そうとしたら、うすいの偉い人が立ちはだかって「出ないで下さい!この建物は震度7まで持ちこたえるように出来ています!安全です!外に出るのは危険です」と制止しました。

しばらくして、うすい前のビルの壁が目の前の道路に崩れてきたそうです。
もしお客さん達が外に出ていたら、2次的被害で多数の怪我人が出てたと思われます。
怪我人が出なくて、良かったですよね。


2011-03-25-02:18 Gromit
[ 返信 ]
実家でも言ってます。
体がずっと揺れてるようだ、と。
日本のニュースを日本時間の早朝に見てますが、本当に余震が多くて驚きます。
お気をつけくださいね~。
2011-03-25-03:55 ree
[ 返信 ]
昨日はありがとうございました。

写真いつの間にか撮っていたのですね(*^_^*)

私に出来ることはこんなことぐらいですが少しでも役に立てればと思っています。
2011-03-25-10:23 maru
[ 返信 * 編集 ]
フォワードさん
いえいえ、困った時はお互い様っス(^^) こんな時に互いに役立ちあえないネットワークではどうしますか(笑)

家族以外で無芸作のスパを初めてご披露したのがフォワードさんってのも、何の因果でしょうかねww 食材調達に限りがありましたので、雪辱戦は機会があれば(^o^)

「かまや食堂」さんの復興は、当地で言えば「支那そば 正月屋」さんに匹敵するくらい、大きな励みとなるでしょう。 またお店から、アノ良い匂いが漂ってくることを、心待ちにしている方々は多いでしょうね。
2011-03-25-10:49 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
メンジャミンさん
何とかここまで辿り着いてくれれば、ちょいとばかり鼻薬を付けますヨww
2011-03-25-10:50 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
ヨッシーさん
こんにちは。 ニャンコ公園の偵察報告、ありがとうございました。 震災後には足を運んでおりませんので、気になっていたところでした。

件のニャンコは、何に起因しているかは未だに不明なのですが、昨年の初冬に怪我を負っておりました。 感染症を心配していたのですが、何とか今も生き延びていたのですね。
2011-03-25-10:55 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
Endeさん
こんにちは。 実は本格焼酎の被害は大きくて、ほとんど全損だったんです(T△T) ラベルにダメージを負ってしまった品も少々ありますので、いくらかは箱の中に残っております。
2011-03-25-10:57 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
Gromitさん
こんにちは。 お陰様で家族・親族共に、みんな怪我を負うことはございませんでした。 お気に留めて頂き、ありがとうございました。

第1原発の行く末は、現状では何とも言いがたいものがありますが、一刻も早く制御を取り戻して安全に停止することが急務ですね。

避難指示を受けて、住み家を追われた方々の苦悩は、私達の比ではありませんし、今後の復興以前に、行方不明者の救出活動さえ止まっているのですから。

燃料事情は日々改善されているようでが、お隣の須賀川市や本宮市では、未だにひっ迫しているそうです。

うすい百貨店さん、もうすぐ平常営業に戻られるそうで何よりです(^^) しっかりと日頃から訓練を積まれていた現場では、どこでも避難誘導は素晴らしかったとの話が届いております。

あれだけの揺れの中で、冷静さを保ちつつ、パニックになっているお客様方を鎮めるのは、並大抵の事では無いでしょうね。 素晴らしいと思います!
2011-03-25-11:08 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
reeさん
余震と言っても、震度4からほんの微弱なものまで、バリエーションあり過ぎです(^^;) 家や仕事場がミシッ!と音を立てる度に、ビビり続けて二週間です・・・
2011-03-25-13:33 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
maruさん
いえいえ、なんのなんのww 帰りしなに、

「おっ? ネタ貰い~♪」

ってな具合ですよ(^o^)

何か出来ることでご奉仕させて頂くのが、私達自営業者の在り方ですかね。 私には技術らしい技術も無いので、どうしたものでしょうか・・・(^^;)
2011-03-25-13:36 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
(T△T) の表示が悲しくもあり けどなぜか おかしくもあり。
なにくそ! な気持ちがこの顔文字に現れてるみたい。
近所だったら買いにいきたいのにな。。。

>Fおじさん!
無芸食堂のスパ、お写真披露してくださいよー!(>▽<)ノ
2011-03-25-17:22 おかみっちょん
[ 返信 ]
「地震酔い」

まさしく的を射た言葉です。座布団を10枚
2011-03-25-19:34 玉井人ひろた
[ 返信 * 編集 ]
どうにもならない・・・
こちらの地域は大変なことになっています。
私の職場のお隣は廃業し、池のそばに建つとある事業所は廃業を考えているようです。
私の職場では今まさに復興に向けて一歩踏み出そうとしている矢先でしたのに・・・。
街からだんだんともし火が消えて行きます。
しかも急ぎ足で・・・。


2011-03-25-23:07 katsu-you
[ 返信 * 編集 ]
仙台もようやくガスが復旧してきたようで、うちの社員も1週間ぶりに風呂に入れたようです。郡山の会社も避難されていた人が避難先からもどって、営業再開しました。すこしづつですが、「日常」がもどりつつあります。福島産の野菜の風評、、安全なものまで敬遠されて、しっかりとした情報の提示が必要ですね。福島から避難されてきた方々のストレスもなんかピークになっています。
2011-03-26-09:07 ララオ
[ 返信 ]
おかみっちょんさん
震災から早く頭を切り替えたいんですよね(^^;) ありがたいことに、早速Blog読者のお客様が足を運んで下さりました。
2011-03-26-14:17 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
玉井人ひろたさん
何だかそう呼ばれているらしいですよww
2011-03-26-14:18 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
katsu-youさん
インフラの復旧と同じく、街の復興も大きな課題ですね。 我が街でも街の灯りは戻りつつありますが、それでも以前の半分にも満たない状況です。

実際の処、事業継続を諦めた方も少なくありませんし、この街から去ってしまった方もおられます。

寂しい話題に目を捉えられますと、どうしても前向きな気持ちにはなれません。 今は共に復興の手段を模索しつつ、協力しあえる仲間と励まし合って行きましょう!
2011-03-26-14:25 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
ララオさん
こちらでも、今週から仕事場の再開が続いています。 実際にどれくらいの方々が当地に避難しておられるのかは分かりませんが、地元を脱出した方々の人数よりも多いと思います。

避難所に身を寄せておられる方々には、本当にご不便が山ほどあると思われます。 そんな中、自らも被災しながらも懸命に行政サービスに就いている職員の皆様。 同じく被災避難中にも関わらず、公的なバックアップを受けないままに、医療ボランティアに身を置いておられる医療従事の皆様。

そんなキモチの集まりが、とてつもない底力となって被災した皆様方を支えています。 つのった不満のガス抜きも大切です。 心理カウンセラーさん達も活動しておられますが、まるっと慰労会のような愉しめる催しも必要になるかと思います。
2011-03-26-15:01 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2011-03-27-00:39 -
[ 返信 ]
鍵コメさん
大丈夫です(^^) と言うよりも、必要とされていると思います。 避難所で時を持て余しているのは、大人だけではありません。

避難所の中には、ちょっとした図書館的な書籍を集めたスペースがありました。 善意からの事ですから、どうか勇気を持って問い合わせてみて下さい!
2011-03-27-15:24 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
問い合わせてみました
雑誌&本の寄贈は須賀川の避難所では充足しているとのこと
ビックパレットは受付OKだったので近日中に持参するつもりです

ブログのコメに相応しく無いのでは…と思い鍵コメさせて頂きましたが
適切なお返事有難うございました


昨日、初ラーしました『ラーメン好房』味は変わらずです!
テレビが欠けてたのが痛々しい(>_<)
2011-03-29-18:32 てん@鍵コメ
[ 返信 ]
てんさん
ビッグパレットには約2,500人の方々が避難生活をされています。 幸いボランティアさんの手は足りているようですが、それだけの方々が生活している訳ですから、要求されるものにも多様性があると思います。

真に善意を示して下さる皆様の手は、本当に温かいものだと思います。 そしてちょっとした小さな事であろうと、そこに込められている気持ちは、とても崇高なものであると思います(^^)

ありがとう! ありがとう! そんな気持ちの善循環こそが、私達日本人の世界に誇れる民族性だと胸を張りたいですね(^^)

「らーめん好房」さんも再開されましたか(^-^) 開店を待ち望んでいた皆様には、どれだけ嬉しかった事でしょうね。 きっとお店の方々も、嬉しかった事でしょう。
2011-03-29-20:30 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]