fc2ブログ

震災から9日

最近は余震も徐々に少なくなりつつありますが、やはりこの余震というのも気持ちの悪いものです。 フツーに座っている時にも、突然クンッ!と揺れが伝わって来ますと、「またか!」と毒突きたくなります。 およその震度も大体勘が当たりますわ。

無芸の仕事場も徐々に整理がついてきましたが、もう少しかかるかなぁ~ 街中の飲食街は、営業を再開出来たお店は、精々10%も無いって感じです。 鉄路も未だに復旧のメドが立たず、市内の学校も未だ休校で、駅前には人影も少ないです。

鉄路の復旧が立たないと、路線バスの乗車率も高まらないみたいです。 ここに来て駅というのは、交通の要所であり公共交通機関の交差点であることを再認識させられます。 せめて在来線の復旧のメドが立つと、人やものの動きが活発になるのですがね。

善宝池の夕景

ここは市内富久山町の国道4号線沿いにある「善宝池 (ぜんぽういけ)です。 爆盛りで知られる「パーラー&軽食 ひまわり」さんもこの湖畔路にあります。

たまたま通りがかりだったのですが、湖畔路の護岸が大きな被害を受けておりまして、路肩の歩道は大きく陥没しております。 車道も亀裂やうねりが出来ていて、処によっては陥没している箇所もあって、通行には注意が必要です。

この池に宿営している白鳥達が私の姿に気付いて一斉に寄ってきました。 多分エサやりをしている方がいるのでしょうね。 残念ながら私には分け与えてあげられる手持ちは何もありませんでしたが・・・(^▽^;)

善宝池の夕景

当地への燃料流通も少しずつ始まったようで、今日は市内数箇所のガソリンスタンドで極限られた量ながらも販売がありました。 前日からネットでは色んな情報が飛び交っていたのですが、その真偽の程は不明でした。 実際の処、どこのガソリンスタンドで販売が行われるか分かりませんでしたので、私はやみくもに求めようとは思いませんでした。 すると、無芸の仕事場の前にいつの間にか車列が出来上がっていました( ̄□ ̄;)

給油待ちの車列

いったいどこのガソリンスタンドへの車列?! よくよく考えてみたら、どうやらその車列は1kmほど離れた場所でした(^◇^ ;) 無芸の仕事場の辺りまで並んでいた方は、首尾良く給油出来たのでしょうか? 多分5時間以上待たれたのでは無いかと思います。

夕刻、無芸の仕事場においでになったお客様によると、

「5時間並んで6L・1,000円分しか分けて貰えなかった・・・」との事でした。 私は灯油が欲しい・・・

さて、今日もちょっと良い話を一題。 現在、郡山市のビッグパレットには、富岡町と川内村の皆さんが役場機能ごと避難しておられます。 その川内村のご婦人方のエピソードです。 今回お寄せ頂いたエピソードは、川内村の婦人会会長さんのご子息様で、大熊町で歯科医を開業されているN先生からのメールです。


被災で困っている、隣町・富岡町に皆様を、おいしい蕎麦で元気づけたい! 私の母がたまたま真意に付き合っている富岡町の町長に申し出たら、涙を流して「お願いする」と言われました。

と言う事でそこからが大変です、まず母が村中から野菜をかき集め、数人の村民と富岡町民で、石臼挽きの地粉で作られた川内村産の乾蕎麦を茹で、汁を野菜のけんちん汁にして、食べて頂きました。

私も一緒に現場でお手伝いを致しました。 いろんな反応がありましたが、ほとんどの方々に大変喜ばれ、がんばった甲斐がありました。 都合3日間で、約5,000人の富岡町民の皆様に召し上がって頂きました。

「一生忘れません」と涙を流してくれた人。 私も涙が出そうになりました。

実は富岡町民と川内村村民がビックパレットに避難する直前まで蕎麦を出していたので、村の最後の避難者になったかもしれません(笑)

前述の通り、今、郡山市のビッグパレットには、我が川内村の村民と富岡町の町民の皆様が身を寄せております。 もし心が動かれましたようなら郡山の方はビックパレットに行ってほんの少しの善意をお願いします。

私の職場もいつ再開できるか、もしくは出来ないか判りません。 また知り合いでなくなった方もいます。 もう一度言いますが、是非皆さんのすこしの善意をお願いします。



富岡町の皆様へ出来る事を模索して、力を尽くされた川内村の皆様ですが、今ではご自身達が被災移住を余儀なくされております。 N先生とは随分永いお付き合いを頂いておりますが、一時連絡が取れずに無芸なりに大変心配しておりましたら、まさかこんな活動に身を置いておられたとは・・・

N先生のご両親は川内村のKey Manであり、地域のリーダーとして人望の厚い方々です。 以前、喜多方市で行われた「あいづのかおり」の蕎麦博に出展なさった際に、私もブースのお手伝い体験をさせて頂きました。 富岡町・川内村ともに住民の皆様が安心して地元に戻られる日は、残念ながらそう簡単なことでは無いかも知れません。

ビッグパレットはご存知の通り、そもそも宿泊施設でも避難施設でもありません。 この生活が長引きますと、きっと予期せぬ事が沢山出てくるのでは無いかと心配です。

街中Nyan

今日の街中ニャンコ。 今日は少し温かな日差しに恵まれ、日向で寛いでおりました。
Last Modified :

Comments







非公開コメント
この地震は突然、ゴンという音と振動から始まる気がします。またテレビをつけていると緊急地震情報が始まるので、身構えは出来ますが何とも、こんなに長い期間地震に怯えた事は無いので怖いです。
もっと怖いのは原発ですね。
何とか注水ポンプが生き返ることを願います。

今更ですが、40年も前に作った原発が現役だったのか、非常に不思議に思います。それが東電の利益の為だったら、東京電力は、東北電力か中部電力の傘下に入れて貰うしかないかもしれません何て思います。

3日間で5000食って、どんだけのご苦労でしょうか素晴らしい、し大変な事ですね。

三毛猫ちゃんも生きてね。           



2011-03-19-23:54 フォワード
[ 返信 ]
私のマシンもエンプティーランプ点灯したまま、福島~郡山を走りきりもはやガス欠寸前のまま駐車場に止めたまま乗っておりません。
近所のスタンドにも毎日、行列が出来ていますが、
スタンドはやっていません。←朝・昼・晩と歩いて見にいってみましたが・・・・
5時間並んで6リッターですか・・・・・
私も並ぶ気にはなりません。。。。。。
普通に供給されるのはいつになることやら・・・・・
2011-03-20-00:38 ニャンダフル
[ 返信 ]
この期に及んでまだ廃炉の選択肢の考えが無い東京電力と、全く意味のない作業着姿の国の偉い人がいるコッカイギジドーの隣にウエシマ作戦で原発を移転しましょう(・ω・)/

そして被災したトーホクの人達に電気を分けてあげる為にテイデン我慢します。
とノタマウ状況の理解出来ていない関東人に幸ある事を願います。

『フクシマ出身!?フクシマケン産!? ホーシャノダイジョブ(-"-;)?』なんて発言する関東人が出ない事を祈ります。
2011-03-20-06:58 メンジャミン(今日はメン邪民かな)
[ 返信 ]
県外に避難する人が増えましたね。拒否されている話も聞くので、地方の掲示板に「福島県民を宜しく」と書き込んだら「おう」「任せとけ」などレスがありました。日本人でよかった~
2011-03-20-15:02 なな
[ 返信 ]
無芸さん、炊き出しありがとうございます。

自分の両親もまだ避難所にいます。
母によると、避難所では温かいものが一番のご馳走とのこと。
間違いなく無芸さんのそばは避難所にいる方の体と心を暖めたと思います。

ちなみに、両親のいる避難所では鰻の差し入れがあったそうで・・・
チョッと、うらやましいです。
2011-03-20-15:12 moja moja
[ 返信 * 編集 ]
灯油
灯油、ものすごく節約しています
2011-03-20-17:17 玉井人ひろた
[ 返信 * 編集 ]
フォワードさん
地震は今でもたまに「おっ?!」と思うヤツが来ますね。 しかし馴れとは恐いモノで、震度3くらいでは「小さかったね」と思えてしまいます。

今後の地元復興において、最も不確定要素となっているのは原発事故ですね。 未だにハッキリとした見通しが立たぬまま、事態が消耗戦へと進んでするような気がします。

私も3日間で5,000食って、全然イメージ出来ません。 決して恵まれた調理環境下では無く、まさに野立てで行われたハズです。 私からしても、驚異的としか思えません。 きっと気持ち一つで突き進まれたのでしょう。
2011-03-20-18:58 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
ニャンダフルさん
通勤が毎日往復だけでも90kmですもんね。 会社で現物支給をして貰えないと、通勤さえ出来ませんね。

市内の状況は未だに厳しそうなのですが、実際の処はGSにはタンクローリー車が次々と入ってきております。 貯蔵量が確保出来たところで、販売を再開すると思いますので、火曜日あたりからは長蛇の列も解消するかと思われます。
2011-03-20-19:02 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
メンジャミンさん
被災地から離れていると、今ひとつリニアリティーが無いのでしょう。 現実的にも、苦渋の選択でこの地を離れて行った県人でさえ、既に外野気分で勝手なことを言っている人も見受けられます。

ここで善し悪しを語っても仕方ない事ですが、埋め立てが得意な日本人ですから、東京湾のど真ん中に島でも造って発電所を建ててみては如何なことかと。 ほら、そうすれば、毎日テレビカメラにでも写るようになります。

リスクは地方に押しつけておけば良い。 その代わりに職場と多額の地域振興金をあげているのだから。 そんな心根が見えて仕方ありません。
2011-03-20-19:09 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
ななさん
こんにちは。 住み慣れた故郷を後にしなければならなかった皆様方の心境は如何ばかりかと思います。

先の見えない状況下、国の動きの鈍さが目立つ中、各自治体が独自のコンタクトで避難先を確保しているのが現状です。

特に個人レベルで自主避難されている皆様方には、避難車両のナンバーを見ただけで差別的な態度を取られる事があると伝え聞いております。 とても寂しい事ですね。

そんな中でも、分け隔て無く懸命にフォローして下さる方々がおられる事も事実です。 避難先となっている県内の学校施設でも、生徒さん達が積極的な支援活動を行われています。
2011-03-20-19:15 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
moja mojaさん
こんにちは。 震災・津波・火災・原発事故に加えて風評被害の5重苦の中、本当に大変な日々を送られている事と存知ます。 心よりお身体を大事にして欲しいと願っております。

このエピソードは、私の行いではございません(大汗) 川内村の有志の方々の活動です。 私には想像も付きませんが、私財を投げ打って5,000食ものけんちん汁仕立ての蕎麦を振る舞ったら、いったいどれだけ掛かるのでしょうか?

誰がいくら支援したなんて新聞記事も目にしますが、躰も張って支援した皆様には遠く及びません。 でも全く光が当たっていない事に歯がゆさを感じます。

支援金も当然ありがたいのですが、躰を張って行動している方々こそ神々しい。 そして多くの勇気と感動を与えるものでしょう。

原発問題を抱えながらの復旧活動は、本当に心細いものがあると思います。 郡山よりも放射線の観測値の小さいいわき市に、物流の手が入らないってのはどういう事でしょう? 押しつけは出来ませんが、何だか釈然としません。
2011-03-20-19:26 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
玉井人ひろたさん
郡山市内では灯油の移動販売車が動き始めたそうです。 火曜日にはだいぶ流通量が増える見通しのようです。

何とか暖かい日が続くことを祈りましょうww
2011-03-20-19:28 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
自分たち郡山市民はまだまだ幸せなんだなぁ~と・・・自分に何ができるか。。。

この事態が収束したら一度も行ったことの無い「ひまわり」のスパバーグ食べなきゃ(笑)
2011-03-20-22:30 TAKA
[ 返信 ]
TAKAさん
今ほど、避難所になっている母校へ行って来ました。 原発事故で避難を余儀なくされた方々が避難しておられます。

今、自宅はどうなっているのか? 一日も早く様子を見に帰りたいって・・・ 泣く泣く家畜を置き去りにしてきた方もおられれば、家族と共にあったペットを安楽死させて来た方もおられます。

もう壮絶すぎて、言葉を失うばかりなのですが、避難所の中に子供の声が聞こえているだけ、不思議な希望が湧いてきました。

「ひまわり」さんは、外見的には被害を被っておられなかったようです。 今は休業されているようですが、きっと再びあの爆盛りを楽しませて下さる事でしょう(^^)
2011-03-21-14:48 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]