修学旅行
▼
今日は無芸大食倅(小6)の修学旅行。 行き先や日程の発表が、約一ヶ月前と遅かったので、親としては「あらら、どうなっちゃってるの?」って少々心配しておりました。
小学校の修学旅行は、一時は豪華路線を走っていたようですが、最近はやや地味(?)になりつつあるようです。 ゆとり教育の見直しが論議される中、我が家の子供達はゆとり教育世代の最後っぺなのかも知れません。
学力低下が取り質される中、自分で考える力が付きつつある事は、ついついその影に押しやられている感があります。 以前にも書きましたが、私は決して「ゆとり教育」を否定しておりません。 一国の教育指針として掲げるなら、もっと長期スパンで見守り続けるべきでは無いでしょうか? てか、私がのんびりし過ぎなのでしょうか…
おっとっと
話がそれちゃいました。 ゆるぅ~~~い話に戻りましょう。
無芸大食倅は早朝6:10集合。 行き先は「世界遺産 日光東照宮」。 ナント、昼食持参と言うことで、無芸大食妻は一体何時に起き出して用意したのだろう…
お母さん達、みんな大変でしたね。
修学旅行と言えども、学習の要件が非常に多かったようです。 下の写真は、みんなで作製してきた「日光彫り」の作品。 あはは、思ったよりまともな出来映えです。

日光東照宮では、グループに分かれて、事前検証をした上で、現地検証をして来たらしいです。 昔なら「しおり」とかが渡されて、そのスケジュールに従って、ガイドさんの後ろをゾロゾロと行進していたのですが、今では子供達が自主的にプランを立ててグループ行動を執るそうです。
収集した資料を基に、校内発表をすると言う、プロセスが待っています。 今時は小学生でもプレゼンをするんですねぇ。
MS Power Pointなんて使いながら、プロジェクターに投影して発表します。
あはは
無芸大食はMS Power Pointなんて使った事もないし、使い方も怪しいものなんですけど… これでは下手すりゃ、パソコン嫌いの企業戦士よりも、小学生の方が上手って事にもなりかねませんね。

無芸大食倅は18時過ぎに元気に帰ってきました。 「イッパイ歩いて疲れたぁ~~
」と言いながら、「はぁ~~い!イッパイお土産ぇ~~~♪」って。
ふむふむ「湯葉」は日光名物だわな。
「日光東照三猿」って言わば人形焼きか?
「おさるがいっパイ」アハハ
受け狙いのネーミングだナ。
「日光小倉羊羹」って…
おいおい、羊羹なんて食べるんだっけ?
えっ?「納豆羊羹」てのがあったって??
いやいや、子供の考えるお土産って、ユニークなんですね。
さあ、どうやっておじいちゃん、おばあちゃんに分けっこすんのかな。
小学校の修学旅行は、一時は豪華路線を走っていたようですが、最近はやや地味(?)になりつつあるようです。 ゆとり教育の見直しが論議される中、我が家の子供達はゆとり教育世代の最後っぺなのかも知れません。
学力低下が取り質される中、自分で考える力が付きつつある事は、ついついその影に押しやられている感があります。 以前にも書きましたが、私は決して「ゆとり教育」を否定しておりません。 一国の教育指針として掲げるなら、もっと長期スパンで見守り続けるべきでは無いでしょうか? てか、私がのんびりし過ぎなのでしょうか…

おっとっと


無芸大食倅は早朝6:10集合。 行き先は「世界遺産 日光東照宮」。 ナント、昼食持参と言うことで、無芸大食妻は一体何時に起き出して用意したのだろう…


修学旅行と言えども、学習の要件が非常に多かったようです。 下の写真は、みんなで作製してきた「日光彫り」の作品。 あはは、思ったよりまともな出来映えです。


日光東照宮では、グループに分かれて、事前検証をした上で、現地検証をして来たらしいです。 昔なら「しおり」とかが渡されて、そのスケジュールに従って、ガイドさんの後ろをゾロゾロと行進していたのですが、今では子供達が自主的にプランを立ててグループ行動を執るそうです。
収集した資料を基に、校内発表をすると言う、プロセスが待っています。 今時は小学生でもプレゼンをするんですねぇ。

あはは



無芸大食倅は18時過ぎに元気に帰ってきました。 「イッパイ歩いて疲れたぁ~~

ふむふむ「湯葉」は日光名物だわな。
「日光東照三猿」って言わば人形焼きか?
「おさるがいっパイ」アハハ

「日光小倉羊羹」って…

えっ?「納豆羊羹」てのがあったって??

いやいや、子供の考えるお土産って、ユニークなんですね。


Last Modified :