七日町駅と駅Cafe
▼
今頃ですが、先週のお立ち寄り撮影の続きです(^^) 会津若松市七日町通りを散策して行きますと、丁度良いお休み処にもなってくれるのが、JR七日町駅に併設されている「駅Cafe」です(^^)

てっきり駐車場の備えなんて無いと思っていたのですが、実はお隣のパチンコ店さんと共用になっているのでしょうか、専用駐車場がある事を知りました(^▽^;) まぁ、駅Cafeだけが目当ての方には、知っておいて損のない話だとは思います。

さすがに観光客誘致に熱心な会津若松市だけあって、市内の観光スポットを周遊するバスも定期運行されています。 クラシックさ漂わせるボンネット型のバスが、これまたシックな塗装で仕立てられておりまして、城下町・会津若松には見事にフィットしています。
駅舎のガラス窓は、板ガラスに独特の凹凸加工がされており、まるでモザイクのような写り加減になります(^^) 何か懐かしいような、それでいて単に古くさい訳でも無く、キッチリとフュージョンになっているところが良いですね♪

駅舎には自動発券機は設置されておりますが、常駐する駅員さんはいません。 言わば無人駅って事になる訳ですが、駅舎内の「駅Cafe」には当然人が居る訳でして、駅の業務とCafeの業務の間には補間関係はありません。
Cafeはその名の通り喫茶として機能するだけではなく、地元産品の展示販売も行われています。 県外からの観光客の皆様には、なかなか評判が宜しいようで、ゆっくりと落ち着いた雰囲気の中で、会津そして七日町の風情を堪能して頂けます(^^)

さて、私達もちょっと一休みさせて頂く事にしましょうか♪ 店内にはテーブル席が数席。 落ち着いた温かな照明の中、店内で誂えられた水出し珈琲が楽しめます。
.jpg)
手造りスイーツと言う事で「まろやかかぼちゃのバターケーキと飲み物のセット (500円)」を頂いてみる事にします。 それにしても手間暇の掛かる水出し珈琲に手造りスイーツのセットで、こんな価格ってアリなんですかね?(^^;) とってもリーズナブルに思えるのですが。

なかなかのお味でしたヨ(^^) かぼちゃ感がちゃんと伝わって来ましたし、甘過ぎない仕立てってのもGJです。 ともすると、ちょっとパサッとしてしまいそうなところを、一緒に添えてあるクリームが巧い具合に支えていました。
水出し珈琲は品の良いほろ苦さ。 僅かにカカオ豆のような香りが伝わって来て、水出し珈琲の特徴が伝わりました。 2月の半ばと言う事で、そんなに観光客の姿はありませんでしたが、春の訪れと共に、この通りにも再び活気が戻ってくる事でしょう(^^)

てっきり駐車場の備えなんて無いと思っていたのですが、実はお隣のパチンコ店さんと共用になっているのでしょうか、専用駐車場がある事を知りました(^▽^;) まぁ、駅Cafeだけが目当ての方には、知っておいて損のない話だとは思います。

さすがに観光客誘致に熱心な会津若松市だけあって、市内の観光スポットを周遊するバスも定期運行されています。 クラシックさ漂わせるボンネット型のバスが、これまたシックな塗装で仕立てられておりまして、城下町・会津若松には見事にフィットしています。
駅舎のガラス窓は、板ガラスに独特の凹凸加工がされており、まるでモザイクのような写り加減になります(^^) 何か懐かしいような、それでいて単に古くさい訳でも無く、キッチリとフュージョンになっているところが良いですね♪

駅舎には自動発券機は設置されておりますが、常駐する駅員さんはいません。 言わば無人駅って事になる訳ですが、駅舎内の「駅Cafe」には当然人が居る訳でして、駅の業務とCafeの業務の間には補間関係はありません。
Cafeはその名の通り喫茶として機能するだけではなく、地元産品の展示販売も行われています。 県外からの観光客の皆様には、なかなか評判が宜しいようで、ゆっくりと落ち着いた雰囲気の中で、会津そして七日町の風情を堪能して頂けます(^^)

さて、私達もちょっと一休みさせて頂く事にしましょうか♪ 店内にはテーブル席が数席。 落ち着いた温かな照明の中、店内で誂えられた水出し珈琲が楽しめます。
.jpg)
手造りスイーツと言う事で「まろやかかぼちゃのバターケーキと飲み物のセット (500円)」を頂いてみる事にします。 それにしても手間暇の掛かる水出し珈琲に手造りスイーツのセットで、こんな価格ってアリなんですかね?(^^;) とってもリーズナブルに思えるのですが。

なかなかのお味でしたヨ(^^) かぼちゃ感がちゃんと伝わって来ましたし、甘過ぎない仕立てってのもGJです。 ともすると、ちょっとパサッとしてしまいそうなところを、一緒に添えてあるクリームが巧い具合に支えていました。
水出し珈琲は品の良いほろ苦さ。 僅かにカカオ豆のような香りが伝わって来て、水出し珈琲の特徴が伝わりました。 2月の半ばと言う事で、そんなに観光客の姿はありませんでしたが、春の訪れと共に、この通りにも再び活気が戻ってくる事でしょう(^^)
Last Modified :