fc2ブログ

『第6回 蔵元LIVE ! in 甚六』開催の御案内

【このエントリーは、暫く先頭固定とさせて頂きます】


昨年の11月に開催致しました『第18回 ボージョレ・ヌーヴォの樽を飲み倒す会』の際に、ご参加頂いた皆様方からの強いご希望が寄せられておりました、日本酒の会を開催する運びとなりました(^^)

暫くこちらも冬眠させていたイベントだったのですが、再び引っ張り出しましたタイトルは『蔵元LIVE !』と申します(^^) まあ、平たいハナシが単なる酒の会な訳ですが、お招きする蔵元様をより身近に感じて頂きながら、楽しく時を過ごして頂きたいという思いから、「LIVE (臨場感)」なるタイトルを冠しております。

ご参加下さる皆様とお蔵元が一体となって楽しめるように、ご参加頂ける人数にも敢えて制限を付けさせて頂いております。 折角参加したのに、お蔵元との距離感が遠かったなぁ~などと言う事が無いように、膝詰めで酒を酌み交わせるような感覚を楽しんで頂ければと思います(^^)

第6回 蔵元LIVE ! in 甚六
<↑ Clickで拡大表示します>

今回のゲストは、会津若松市の(資)辰泉酒造の四代目社長・新城壯一氏です。 って言っても、既に面識をお持ちの方はご承知なのですが、お若いばかりでは無く、自ら酒造りに勤しみ、来期からは自らが杜氏も務める事となっています。 所謂「蔵元杜氏」と言われるところです。

年産石数では、会津では「鶴の江酒造」さんと並んで最小クラスの規模ですが、その実力の程は驚くに価するものです。 毎年開催される、酒質のバロメーターとして注目を集めている「全国新酒鑑評会」にて、平成17年度(H17BY)から連続5年金賞受賞! 今年は6連勝が掛かっています(^^)

お蔵の製造石数が限られますので、毎年仕込める大吟醸はタンク1本のみ。 つまりは一発勝負の酒造りで、全国金賞を5年連続で獲得するという離れ業を成し遂げているのです♪ 当然、この珠玉の大吟醸もご用意致しますよ(^o^)

また、かつては会津盆地で広く栽培されていた酒造好適米「京の華」ですが、「五百万石」というスーパースターの登場で、その姿を消してしまい「幻の米」となっておりました。 先代がその種籾を探し当て、農家の方と契約栽培を交わして復活させたのが昭和60年(1985年)です。

以後「京の華」は、「辰泉酒造」と同義語と言うほど、他に類を見ない個性的な酒をこの世に送り出し続ける事となります。 当然ながら、コチラもたっぷりご堪能頂きましょう(^^)

本年度の新酒も織り交ぜながら、小さな巨人・辰泉酒造をたっぷりとご堪能頂ける事と思います。 開催要項は以下の通りとなります。


【第6回 蔵元LIVE ! in 甚六 開催要項】

開催日時;2011年 3月 19日 (土) 20:00~22:00
開催会場;とり・てつ焼き 甚六 (じんろく)
       福島県郡山市駅前2-3-2 駅前グリーンビル1F
参加費用;5,000円 (お一人様) 開催日当日のお支払い



※ 酒類提供のイベントにつき、未成年者のご参加はお断りしております。 また、酒類提供のイベントにつき、お車を運転してお出でになる方は、決して飲酒運転をなさらず、運転代行業のご利用、又は宿泊等のご手配をお願いします。

※会場の都合により、最大募集人数は20名様までとさせて頂いております。 お申込期日を前にして、締切とさせて頂く場合がございます事をご了承下さい。

※ご参加申込確定後の人数の変更やキャンセルは、3月15日(火)までは無償で。 その期日以降は、場合によっては参加費用の一部をお支払い頂く場合がございます。 当日のキャンセルは、全額のお支払いを頂く事となります。


PC、携帯電話、共に対応済みで、個人情報の保護の為、共用SSL対応のメールフォームをご用意しております。




それでは、お待ちかねの皆様、どうぞ宜しくお申込下さいませ(^^)
Last Modified :

Comments







非公開コメント