fc2ブログ

La Festa Mille Miglia 2006

今年で10回目の開催となる「ラ・フェスタ・ミッレミリア[La Festa Mille Miglia]」が、今年も福島県にやって来ました。 10月14日に原宿をスタートして、当日と翌日の二日間「裏磐梯猫魔ホテル」に宿泊し、17日に横浜・元町でゴールします。

総距離1,600km(1,000マイル)に及ぶ、国内最長のタイムラリーレースです。 出場できる車両は、基本的に本国で1927年から1957年に行われていたMille Migliaに出場した車両と同型、もしくは大会主催者が認める車両に限定されます。

最も車齢の古いものは1924年製で、最新のものでも1967年製です。 その当時は日本車のエントリーはありませんでしたが、我が国を代表する記念碑的なスポーツカーとして、トヨタ2000GTが出場を認められています。

道の駅 喜多の郷


無芸大食一家は、ラリーのチェックポイントとなる「道の駅 喜多の郷」でこれを観戦致しました。 もうちょっと足を伸ばして「大峠」で疾走する姿を捉えようとも思いましたが、ルート上で自家用車のデポが出来るか不安でしたので、まずはコチラを押さえる事としました。

BENTLEY W.O.(1924)


「BENTLEY W.O.(1924)」12時半頃になると、そろそろレース車両がチェックポイントに到着し始めます。

BENTLEY 6 1/2LITRE(1928)


「BENTLEY 6 1/2LITRE(1928)」このベントレーは去年の同催しで、最も心惹かれるエキゾーストノートを聞かせてくれたものです。

JAGUAR KX120 ROADSTAR(1953)


「JAGUAR KX120 ROADSTAR(1953)」インパクトのあるイエローが目にも鮮やかなジャガー。

ALFA ROMEO COUPE’2000 SPORTIVA PROTOTIPO(1954)


「ALFA ROMEO COUPE’2000 SPORTIVA PROTOTIPO(1954)」一際美しい姿態を惜しげもなく見せつけるアルファ・ロメオは、本来ならジローラモさんが乗る予定でした。 残念ながら所要で乗れなくなったそうです。

タレントさんに会えることを楽しみにしていた観客はため息…(^^;) ちなみに堺正章さんは初日にメカトラブルでリタイアとなり、近藤真彦さんはレースチームのオーナーをしている、フォーミュラ・ニッポンの決勝日の為欠場。

事前に知らされていた車番を追って、30代から40代の女性が群がりましたが、車中から出てきたドライバーを目の当たりにして

「マッチぢゃ無い!なんて悲鳴にも似た声も上がっていたとか…

そそそ、そんなぁ… それはドライバーさんにあまりにも失礼じゃ無いですか? いや、お目当てだったのは解るんですけど、いい大人がそれは無いんじゃありません?

ヴィンテージ・カーの社会的存在意義を広く認識して頂きたいと、有名人と言われる方々も自らの趣味性を拠り所に出場しているのに… まあ、仕方ないか…

SIATA FACCIOLI 750S MM(1938)


出場車にはこんな可愛らしい車もいます。 「SIATA FACCIOLI 750S MM(1938)」 まるでチョロQのようです。 でも中身は正真正銘の、当時最先端のレースカーだったんです。 車体がメチャ軽いから、走ると今でも結構速いんです。

道の駅 喜多の郷


小一時間もすると、出場車両のほとんどが揃いました。 出場者の皆さんはこの道の駅でランチをします。

道の駅 喜多の郷


出走順に次なるチェックポイントに向けて出発する車両。 出発のスタンプを貰うと、地元の特産品を詰め合わせたお土産の袋も渡されていました。 小さな車は置き場所も無く、ナビさんが慌てて足許に置く姿もチラホラありました。

この日撮った写真は200枚くらい。 ちょっと趣味性が強いので、ご興味があったら「続きを読む」でご覧ください。
JAGUAR SS100(1936)

JAGUAR SS100(1936)


LAGONDA V12 LEMANS(1939)

LAGONDA V12 LEMANS(1939)

OSCA MT4(1949)

OSCA MT4(1949)

ALFA ROMEO 1750 GRAN SPORT(1930)

ALFA ROMEO 1750 GRAN SPORT(1930)

PORSCHE 550RS(1955)


PORSCHE 550RS(1955)


PORSCHE 550RS(1955)

PORSCHE 550RS(1955)

LOTUS MK9(1955)

LOTUS MK9(1955)

FERRARI 212 INTER(1953)

FERRARI 212 INTER(1953)

TOYOTA 2000GT MF10(1967)

TOYOTA 2000GT MF10(1967) 逆輸入の左ハンドル

BMW 507 ROADSTER(1958)

BMW 507 ROADSTER(1958)

MERCEDES BENZ 300SLS(1957)

MERCEDES BENZ 300SLS(1957)

BENTLEY 6 1/2LITRE(1928)

BENTLEY 6 1/2LITRE(1928)

BUGATTI T35C(1927)

BUGATTI T35C(1927)

BUGATTI T35A(1926)


BUGATTI T35A(1926)

BUGATTI T35A(1926)

RALLY NCP(1931)

RALLY NCP(1931)

BENTLEY 3 1/2 LITRE(1934)

BENTLEY 3 1/2 LITRE(1934)

FIAT 508 SPORT SPIDER(1935)

FIAT 508 SPORT SPIDER(1935)

FIAT SIGHINOLFI 1100S(1949)

FIAT SIGHINOLFI 1100S(1949)

PORSCHE 550RS(1955)

PORSCHE 550RS(1955)

疾走する車は、「道の駅 裏磐梯」付近で撮りました。 時刻は16時30分以降ですので、相当暗くなっており、シャッタースピートが稼げず途中で断念せざるを得ませんでした。

山間にこだまするエキゾーストノートで、車両が近づいてくるのが判ります。 今の時代の車ではあり得ない音。 今年も楽しませて頂きました。
Last Modified :

Comments







非公開コメント
おはようございます。いやいや、すごい車ばかりですね、
ポルシェに、ベンツ、ロータス、フェラーリ、2000GTも、、
名車勢ぞろいですね^^^^^。

蔵の湯も、ファンがいっぱいですね。車体、ちっちゃい、、^^^。
これで、走ったら、スピード感満喫できそうです。

22日に高畠に来るみたいですが、これじゃないのかな?
2006-10-18-07:17 ララオ0181
[ 返信 ]
おじゃまします♪
自分トコのブログがメンテナンスで書けないので遊びに来ましたv-218ここでは初めまして…ですね>無芸大食さん
てゆーか2日間もメンテナンスをするなって感じなんですが…ニフティ殿v-12
しかしうらやましい限りの写真ですね…私も撮りたかったです(涙) 実はこの日のためにカメラを買い換えていました(爆)キスデジXです…まるで出番無しだったので更に悲しさ倍増でした。同じレンズを使ってもピントが合いやすいのと、測光方法やAFモードが任意で選べるのが初代と違いますねっv-219あとは使いこなす腕だけが必要です…v-157v-156
2006-10-18-10:19 宿六
[ 返信 * 編集 ]
ララオ0181様
出場車両の時代の車は、どれをとっても個性的ですよね。 △△に似ている、とかって無いのも魅力です。 モーターサイクル並みの細いタイアに、大柄な車体の組合せがあったり、まるで軽自動車よりもコンパクトな車両があったり、これらが一緒に走るってのが面白いです。i-179

実際に疾走しているところを見ると、車両によっては現代の車と遜色ないスピードでコーナーに進入してくるのもあります。v-356 ファインダーを覗きながら、思わず「速っ!!」て声が出るほどです。

きっとオーナーさん達は、コンディションを維持するのよ腐心している事でしょう。 お陰でイイものが見せて頂けます。i-237

高畠にやって来るのは、この大会の車両とは関係ないようですが、一部には同一の車両もエントリーしているかも知れません。 間近にヴィンテージカーが一同に見られる数少ない機会ですから、ファンにとっては堪りませんネ。i-237
2006-10-19-02:12 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
宿六さん
こんにちは、ようこそお出で頂き、ありがとうございます。 サーバーのメンテで二日間もアップロード出来ないとは…i-230 ユーザーの需要に合わせて、サーバーを付け替えているのでしょうか?

なになにぃ~~~i-198 KISS D X買っちゃったんですかぁi-197 いいなぁ~~~i-181

合焦が早いのもさることながら、AFもスポーツモード以外でもコンティニュアンス・フォーカスが使えるのでしょうか? 今回の撮影では、これがネックになって、任意の場所にピンを置けなかったのが悔やまれました。i-240 NIKONなら出来るのになぁ…と思ったりして。 測光も基本が評価測光故に、露出コントラストが厳しいと、とてもバランスが取りにくかったりしていましたよね… 楽しみですね。i-189
2006-10-19-02:22 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
ああぅ・・・
こちらでイベント知って、行こうと思ってたのに忘れていました・・・

ユーノスロードスター海苔だった私はやはり550に惹かれます。
356でも良いけど。おまけにレプリカでも良いけど、なんて。
確か550は所さんも持ってたはず。

さすがにハチロクなんかは年式的に参加できないわけですが、
あと20~30年も経てば確実にこういう所に入りそうですね。
2006-10-23-18:54 Glutton
[ 返信 ]
Gluttonさん
あぁぁ、それは残念…i-229 ゴールの横濱・元町。 見たかったなぁ~~♪

私も550RSには、強く心惹かれました。 ジェームス・ディーン伝説で、一際有名な車ですけど、間近で見るとそんな伝説抜きにして心惹かれます。

所さんのコレクションって、垣間見る度に興味をそそられますネ。i-179 スケールモデルも沢山見られたりして。 でも一つのジャンルだけに固執しないところが、只者ではないi-179

AE86は、まだ元気に走っている姿を目にしますね。i-179 私が乗っていたレビンGTVのシルバーってのは、まずお目に掛かれません。 不思議なことにツートンのAPEXグレードばかり(笑) 当時はAPEXは高かったので、そんなに登録されていなかったハズなんですけど…( ̄~ ̄;) 今にして思うと、良く回るエンジンだったけどパワーは付いてきていなかったなぁ…(^^;)
2006-10-23-19:11 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]