fc2ブログ

CATS in THE PARK 12

久しぶりに福島市のニャンコ公園に行って見ました。 道すがら、綺麗な虹が架かっている事に気付いて、ついついよそ見運転になりそうでしたので、思い切って車を駐めてパシャッとな♪

手の届きそうな虹


一部で霧雨が降っていたらしく、そこに陽の光が差し込んで来たようです(^^) 一時は二重の虹になっていたのですが、それは残念ながら押えられませんでした。 もしかすると本日の吉兆の虹でしょうかね(^^)

福島市のニャンコ公園は生息エリアが広いので、猫探しもちょっと大変ww どうも訪問した時間帯のせいでしょうか、以前確認していた場所でにはその姿を見つけることが出来ませんでした。

公園内を散歩する遊歩道に沿って探索していると、路肩に紙屑かと思ったら、お目当てニャンでしたww

CATS in THE PARK

近づいてみても逃げようとはしません。 試しに手を差し伸べてみたら、グイッと躰を預けてきました(^▽^) だいぶ人慣れしているニャンコのようです。

CATS in THE PARK

遠くでは親子の賑やかな声が聞こえています。 猫達は誰彼構わずに自分から近づいて行く事はありません。 近づいて来る人間を、自分で選別して距離を決めているように思えます。 地元のニャンコ公園とは、全然違った感じです。

書くべきかどうか、実は凄く迷いました。 てか本当はまだ迷いが残っているのですが、善し悪しの判断は無しと言う事で一筆。

このニャンコ公園に棲んでいる猫達は、多分合計20匹くらいいるのではないかと思われます。 公園内には、「猫へのエサやりを自重すべき」という立て札があります。 これはこの公園の管理者が立てたモノと思われます。 その文言に、どうにもやるせないものを感じてなりません。

要約すると以下の通り

○ 猫にエサやりをすると、エサの捕り方を忘れてそれに頼ってしまう。 エサやりが途絶えた時には、猫達は餓死する事になる。

○ エサやりをすると言う事は、その猫を飼っているに等しい事である。 従って責任を持って連れ帰る責任がある。

○ ここはあなたがたの飼育場所では無い。



そもそも猫を棄てる人がいるから、猫達はここで生きて行くしかなくなった訳です。 そして運良く家族として迎え入れられた猫もいれば、命を落としてしまう子もいます。 そんな成り行きとは関係なく、ここで生を受けて棲み家にしてきた猫達もいます。

飛来する渡り鳥には、生息域の環境保全と共に、住民との接点がとれるような手段を講じつつ、餌付けまでしている街ですよね? 白鳥は保護鳥だから全く別枠なんですかね? そんでもって、鳥インフルエンザの問題が話題に上ったとたんに、市民のエサやりを禁じてみたと思ったら、今年はまだ禁止令は出ていない。 全く一貫性が感じられないのですが・・・

その上、今度は猫シェルターの設置を、極めて強力に阻む立て札が追加されていました。 誰かが設置していった猫シェルターの写真を三点も挙げて、ご丁寧にゴミ扱いです。 要は猫達が勝手に全滅してくれるのを、心から願っているという風にしかとれないのは私だけでしょうか?

そもそもは誰の行動がきっかけだったかと言えば、猫達を置き去りにしていった人間ですよね。 なぜこんな立て札まで立てて、懸命に猫を排除したがっているのか調べてみると、管理者に対する訪問者からのプレッシャーのようです。

大義名分としては、公園内の施設への被害と、糞尿による園内の汚染を食い止めるためだとか。 うぅ~~ん、一部理解出来るものはあります(;-_-;) 何か根絶やしにしたら、全てが解決するような幻影に囚われているのでは無いでしょうか? 悲しい事ですけど、こんな立て札を立てたところで、公園内への捨て猫が減る保証はありません。

何かとてもチグハグな状態になっている気がしてなりません。 捨て猫問題の解決に、大いに注目を集めている自治体があるのは事実です。 公園の管理者たる財団法人の役員様方の名を見ますと、地元では地位のある、そして聡明な方々ばかりなんです。 骨の折れることかも知れませんが、根絶やしでは無く、丸く収まる手段を模索してみる訳にはいきませんかね?

CATS in THE PARK

やがてその場を離れて行く猫を見送り続けました。 心なしか、その後ろ姿には哀愁が漂っている気がします。 彼らは普通に生き延びているだけです。

※もし不愉快に感じられる方がおられましたら、大変申し訳ありません。 ただ、一県民の提言として、こんな事を考えるヤツもいるって事でスルーして頂ければ幸いですm(_ _)m
Last Modified :

Comments







非公開コメント
こんばんは。
大変考えさせる記事ですね。

猫達はそんなにヤワでは無いですよね、
毎日家でエサを貰っている猫でも、ネズミや、鳥や、蛇や、トカゲや、色んなものを捕ってきます。
実家にいる頃は、よく動物の死骸の処分をしていたものです。

白鳥や、野鳥にエサをやっても野鳥がエサを貰えなくて餓死することも無ければ、野鳥を責任を持って連れ帰る責任があると言う人はいないでしょうし。

もちろん色々な考え方は有るでしょう。

しかし、猫は野生の動物ではありません。
人間と共に生きることで現在のように進化してきた生き物です。
他の野生動物と同列に考えるのは、少し違うと思うのですが。

自分も、どうすることがBESTなのかは解りませんが、
この公園の方針は、何かが違うような気がします。
2010-12-14-22:14 きゅうじ
[ 返信 ]
ありがとうございます。。。
何だかここの猫仲間さん達の代弁をしていただいたようで、恐縮です。
一筋縄ではいかない問題かもしれませんが、私のスタンスも変えるつもりもありません。
ここの公園ができた当初から間違いなく猫はいました。増えたり減ったりはありますが、ここに来られる猫仲間さんたちもここから何匹も引き取ってきました。家の猫達もみんなに捨てられた子達です。
本当は皆引き取ってあげたいのですが、実際はそうはいきません。たまたまその猫を引き取っただけで、みんな平等に可愛がってあげたい気持ちでいると思います。そのような思いは分かってもらえないとは思いますが、何らかの解決策を模索していかなければいけないと思います。
しかし、シェルターに関する看板も立てられたとは・・・・・
長々と失礼しました。。。
2010-12-14-23:17 ニャンダフル
[ 返信 ]
管理人さんのお気持が分からない訳ではありません。
排泄物にはばい菌も多いですしね。

うち、ワンコは別ですが、ニャンズもオカメズも、飼い主の身勝手でいらない命だった子達。
命に責任を持ったから飼いはじめたはずなのに、その子がいらないのなら、なぜそこまで背菌を持てなかったのか?と思います。
2010-12-15-02:49 ree
[ 返信 ]
難しい問題です。。。
難しい問題で、問題になり始めてから すごく年月が経ってるのに
なんかぜんぜん解決策に進んでる気がしないんですよね。
公園側の言いたいことも判らなくもないけど
問題はソコじゃないと思います。
しかし、いつから猫は「野生動物」になったんですかね?
猫は 人とともに生きる生き物ですよ!

・・・って この問題のコメって、どこのブログに書いても 
結局自分の中で堂々巡りになっちゃって、
はぁ。。。 ってため息で終わっちゃうんだよなぁ。。。
さっちーは気持ちよさそうに寝てるし・・・


2010-12-15-07:02 おかみっちょん
[ 返信 ]
無芸大食さんがおっしゃられてることもわかります。しかし猫が好きな人の一方的意見にも思えます。世の中には猫が嫌いな人もいれば猫アレルギーの人もいます。猫アレルギーの人はこの公園に来られなくなるんじゃないですか?
2010-12-15-10:32 秘密の名無しさん
[ 返信 ]
これだからお役所は…。
そんな威圧的な看板を立てるより、
「寒いよ~!誰か貰ってニャン☆」
みたいな、かわいい看板ひとつあれば、効果ありそうです。
なんなら無料で飼い主公募すればいいんです。
頭が固く、解決法の発想が乏しいって話ですよ。
2010-12-15-11:34 ヨッシー
[ 返信 ]
きゅうじさん
究極の姿は、公園だけに止まらず、野良猫がいなくなる事でしょうけど、世界中を探しても、野良猫がいない国は無いのではと思います。

完璧な管理飼育が可能なのは、意図的にコントロールされている家畜ではないでしょうか?

最も残念な事は、彼らの存在が諍いの元になっているという事実です。 良策が講じられる事を願っております。
2010-12-15-18:10 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
ニャンダフルさん
この事象は、単なる対岸の火事では無く、同様の問題がどこで起こっているか分りません。 スマートな解決手段があるのなら、とっくに講じられていると思いますが、現実的には正に一筋縄ではいきませんね。

とても不思議なことに、人の生活が営まれている港町などでは、“地域猫”といった扱いで、普通に生活の中に溶け込んでいる野良猫達もいます。 何かしらの補間関係が成立しているのでしょうかね?

猫を愛する方々にとっては、総花したいキモチがある事は分ります。 でもそれにも限度があるって事も事実です。 引き取って上げたくても、これ以上引き取れない。 私からしたら、それだけでも何と手厚いことかと思いますよ。

まずはこれ以上不幸な捨て猫を増やさない事。 そして手を差し伸べてあげられる方々に、どのような支援をしてあげられるか。 これは単なる一過性の出来事として完結できれば、まさに幸いといったくらいの話です。
2010-12-15-18:24 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
reeさん
ごもっともです。 衛生面で最も心配されるのは、公園内の砂場でしょうかね?

人間の都合で棄てられた命。 何とも心の痛む話です。 事実、成猫になってから公園に置き去りにされた子を保護した仲間もいます。

いま思い出しても涙が出そうになるのですが、置き去りにされた公園で、飼い主の姿を求めて四日間鳴き続けていたそうです。

今はとても幸せに暮らしていますが、この子はたまに散歩に連れ出しても、絶対に今の飼い主さんから離れようとしません。
2010-12-15-18:32 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
おかみっちょんさん
一人で考え込んでも、その思いの深さはカタチにする事は出来ませんよね(^^;) だから、この手の話題って、ジレンマに苛まれるんです。

でもみんなで考えて、力を添えられるところだけでも出すことが出来れば、何か行動というカタチになる可能性はあると思います。

僕は単に猫撮りをしているだけかも知れませんが、この子達の姿を見て頂く事で、ほんの一考して下さる方がいたり、もしかすると行動開始の契機に発展してくれたら、それだけでも甲斐があったというものです。
2010-12-15-18:39 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
餌をやると餌のとり方を忘れて・・・餓死する?

毎日カリカリを食べ、嗜好品としてにぼしを食べてるうちの猫Qは、毎日せっせと狩をしていますけどね。

猫も棲めない公園なんて殺伐としてちっとも和めませんよ。
2010-12-15-18:41 フォワード
[ 返信 ]
秘密の名無しさん
これもまたごもっともなお話だと思います。 確かに私は猫好きですし、犬だって好きです。 人それぞれ、多様な見方があって当然です(^^)

要はこの公園だけに限らず、幸せなかたちで居なくなってくれる事が究極の望みです。 これはこの公園の猫達に心を砕いている方々も同じだと思います。
2010-12-15-18:47 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
ヨッシーさん
そんなユニークな発想があったなら、ちょっと和むかもしれないですね(^^;)

多分、この問題解決には、公園管理者の力だけでは無理があると思います。 力を貸してくれる有志の方々との連携があれば、違った解決方法も模索出来るのではと期待しております。
2010-12-15-18:52 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
フォワードさん
うん、Qちゃんは特別かもww あの立て札の文面を考えた方は、きっと猫を知ろうとは思わないのでしょう。 本質的に興味がないことってそんなものでしょう。

猫の飼い方はいろいろだと思います。 室内飼い以外を認めないという方もおられるでしょうし、猫って自由な生き方をするものだと思う方もいるでしょう。

猫の幸せって、勝手に人間が押しつけるものでは無いと思うのですが、現にここでは軋轢を生んでいるのですから、より良い解決に向かうことを祈りたいです。 
2010-12-15-19:57 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
猫が食べ残した餌を掃除してるのは誰なんでしょう?
猫の糞尿を掃除してるのは誰なんでしょう?
猫が使わなくなったシェルターを処分してるのは誰なんでしょう?

全部管理人(または委託された業者)なんじゃないんですか?

管理人は公園内の環境を保全しなければならないんですから余計な仕事を増やす猫を目の敵にするのもわかりますし、猫に餌をやることで間接的に公園を汚す人達のことを許せないことでしょう。
管理人がこんな立て看板を立てたくなるのもわからなくもありません。

餌をやったらやりっ放し。
シェルターを設置したらあとは猫任せ。
猫が糞尿で公園内を汚しても知らんぷり。
そんなだから管理人も怒るんですよ。

猫に餌をやるんなら公園内をボランティアで清掃するくらいのことはしたらどうなんでしょう。
2010-12-15-23:43 秘密の名無しさん
[ 返信 ]
他人に意見するなら自分の名前ぐらい書いたらどうでしょう。

ねえ秘密の名無しさんよ。
2010-12-16-01:13 フォワードサークル
[ 返信 ]
秘密の名無しさん
これもまた、ごもっともな意見です。 私も猫シェルターに関しましては、必要な時期が経過したら、やはり設置した方が責任を持って回収すべきだと考えています。

現実的な話として、猫達の排泄物を完全に始末するのは困難でしょうね。 それはここにお散歩に連れて来られているワンコ達の尿に関しても同じです。 エサは・・・ まず食べ残されることは無いと思いますが(^^;)

「猫に餌をやるんなら公園内をボランティアで清掃するくらいのことはしたらどうなんでしょう。 」 これは確かにアリかも知れません。 そんな足許からの一歩を踏み出してこそ、擁護したい方々の声に耳を傾けて頂けるかも知れませんね。

貴重な御提言を、ありがとうございました。
2010-12-16-01:38 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
フォワードサークルさん
この手の記事を書くにあたり、それ相応の覚悟はしておりますから(^^;) 誹謗中傷が寄せられたら困っちゃいますけど、建設的かつ多角的な声を寄せて頂ける事は、感謝すべきと考えます。

また、コメ欄に目を通して下さる皆様方には、一緒に考えて頂ける機会となれば大慶です。
2010-12-16-01:43 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
はじめまして。
色々なことを考えさせられる記事でした。

ただ……。
シェルターに関してはやりすぎだと思います。

猫が公園にいることは自由です。
公園に入りもすれば、出歩くこともあるでしょう。

けれど、シェルターという「箱」を故意に置くことは
管理する側の許可は取ったのでしょうか……。
もし許可もとらず置くのであれば、
自分の土地でもない限り、
不法投棄と同様ではないかと思えます。

批判的なことを書いていますが、
寒い季節、猫ちゃんたちが元気に過ごしていけるように祈ります。
2010-12-16-02:35 とも
[ 返信 * 編集 ]
ともさん
こんにちは(^^) これもまたごもっともな話だと思います。 少なくとも無芸が訪問してきた時には、公園内には既に猫シェルターは一個もありませんでした。
2010-12-16-18:55 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
近くに住むものですが、何度車にひかれた猫を処分したことか。
どうか皆さん引き取ってやってください。
2010-12-18-10:26 公園の隣人
[ 返信 * 編集 ]
公園の隣人さん
そうですかぁ~ いや、そんな始末は誰だってやりたくないですよね(ToT) さぞかし嫌な気分になられる事かと思います。

これ以上公園に猫が増えることなく、家族として迎え入れられる事を願いたいものです。
2010-12-18-17:54 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]