fc2ブログ

2010年 錦秋巡り ~鹿又川渓谷・いわき市川前町~ その2

再び「鹿又川渓谷」へと戻ります(^^) 谷のような渓谷にはなかなか陽の光が差し込まず、夏井川の合流点に近いほど当然標高も低く、渓谷の木々は日差しに浴することなく色付かないままに枯れ落ちる運命にあるようです。

朝方に一往復していたお陰で、何となく渓谷の全体像が把握出来ていましたので、今度は気になっていたポイントにドンドン入って行ってみます(^^)

鹿又川渓谷の紅葉
[2010/11/14 鹿又川渓谷の紅葉]  <↑ Cliclで拡大表示します>

渓谷の中間地点よりもやや上流部のあたりが、最も変化に富んでいる場所っぽいです。 幸いにしてまだ充分な色付きが残されていて、なかなか見応えがあります。

鹿又川渓谷の紅葉
[2010/11/14 鹿又川渓谷の紅葉]  <↑ Cliclで拡大表示します>

県道沿いからでも充分に楽しめる景観ですが、谷を見下ろすと、もっと良さそうな場所が沢山ありそうな誘惑ww

鹿又川渓谷の紅葉
[2010/11/14 鹿又川渓谷の紅葉]  <↑ Cliclで拡大表示します>

何せ谷を見下ろせば、こんな風景が潜んでいたりする訳で(^^)

鹿又川渓谷の紅葉
[2010/11/14 鹿又川渓谷の紅葉]  <↑ Cliclで拡大表示します>

そう、大好物の滝ですヨ♪(^o^) しかし、この谷底までは25mくらいはありそうです。 県道沿いから谷に降りられるルートを探索しつつ右往左往ww

そう多くのカメラマンが出入りしている訳では無さそうですが、微妙に道筋(獣道っぽいwww)になっている場所を探し出して谷底へと降下して行きます。

鹿又川渓谷の紅葉
[2010/11/14 鹿又川渓谷の紅葉]  <↑ Cliclで拡大表示します>

何カ所か降りてみては次のポイントを探すロケハン。 すると地元ナンバーのカメラマンの車を発見して、その姿を谷底に探してみます。

あっ、いたいた♪(^o^) ふむふむ、こりゃあ良さ気なポイントだなo(^o^)o ルートを探索すると道筋が見えてきましたヨ。 勿論迷わず降下開始です。

鹿又川渓谷の滝
[2010/11/14 鹿又川渓谷の滝]  <↑ Cliclで拡大表示します>

崖の途中から撮り下ろし。 アングルを遮る雑草に手を伸ばして避けたりしながら、狭い場所に何とか三脚をセットします。 いつもながら視界を遮る雑草や雑木の枝との戦いなんです。 こんな時ばかりは、テレビショッピングで度々登場する「高枝切りハサミ」が本気で欲しくなりますww てか、ホントに買おうかと(笑)

鹿又川渓谷の滝
[2010/11/14 鹿又川渓谷の滝]  <↑ Cliclで拡大表示します>

高低差は精々3mなのですが、岩間を迸るように流れ落ちる滝はナカナカ勇壮です(^^) 上流部から流れ着いた落葉も岩場に堆積していて、単調になりがちな岩肌に変化を添えています。

鹿又川渓谷の紅葉
[2010/11/14 鹿又川渓谷の紅葉]  <↑ Cliclで拡大表示します>

岩の割れ目に根付いたモミジの幼木が、生命の息吹を感じさせてくれます。

鹿又川渓谷の紅葉
[2010/11/14 鹿又川渓谷の紅葉]  <↑ Cliclで拡大表示します>

素晴らしい渓谷です! 毎年の事ながら、初めての訪問先で感動を与えられる度に、まだまだ未知なる場所がある事を知らしめられられます。 地元だけど知らない場所がまだまだ多すぎww こんな調子ですから、県外への撮影行脚まで心が動かないんですよね(笑) 福島県の自然環境の素晴らしさは、まだまだDEEPに私を待っていてくれる事でしょう(^^)
Last Modified :

Comments







非公開コメント
鹿又川渓谷 その1の記事を見せていただいて
私は1週間遅れの日曜に行ってしまいました^^
私も今まで知りませんでしたが
無芸さんのおかげで 素晴らしい場所に行くことができましたよ
もちろん もう見ごろは過ぎていましたが
撮りどころのたくさんある 魅力的な渓谷だと感じました
来年チャンスがあれば ぜひまた行きたいです

夏井川も鹿又川渓谷も 綺麗なお写真ばかりですね
いつもながら素晴らしいです

2010-11-23-00:43 めい
[ 返信 * 編集 ]
めいさん
こんにちは(^^) 私もまだまだ知らない、素晴らしき景観が沢山あるんですよね。 阿武隈山地は事実上未開拓だったんです(^^;)

目一杯頑張っても、日曜日にしか撮影に出られませんので、あっと言う間に紅葉のピークは過ぎ去ってしまいます。 その割りにはPCのHDDには写真データの山が積み上がる訳でして(^^;)ゞ 定期バックアップの時には、DVD-Rで20枚なんて事も度々ですww

めいさんの作品には、まだまだ到底足許にも及びませんが、目標があるから楽しめると言う事で、ヘボ写真へのエール、ありがとうございました(^o^)
2010-11-23-10:47 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
いえいえ
とんでもないです
足元に及ばないなんて、 それは私のほうですよ
私の撮影は適当なのです^^;
無芸さんのお写真はいつも丁寧に撮られて
楽しく真摯な撮影レポも 良い刺激をいただいております^^
2010-11-24-00:21 めい
[ 返信 * 編集 ]
めいさん
ご謙遜なさらないで下さい(^^) テキトーに撮ってアノ写真では、益々私なんぞは出る幕無しですよ(笑)

ともあれ写真撮影は楽しくありたいものですが、その実それは躰には厳しい事も度々ですww よって躰つくりも写真撮影を楽しむ大切な要因と知りました(^^;)
2010-11-24-13:08 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]