La Festa Mille Miglia 2006
▼
「La Festa Mille Miglia 2006」
「ラ・フェスタ・ミッレ・ミリア」って聞き覚えはありますか? これは名誉総裁に仁親王殿下が名を連ねる、国際格式のアジア随一のクラシックカー・レースです。
今年で10年目を迎えるこのイベントは、東京・原宿をスタートして本州を北上し、福島県・山形県・茨城県をメインステージに1都11県を駆け抜ける、総計1,000マイル・4日間に及ぶ壮大なラリーです。
レースの発祥はイタリアで、1927年から1957年まで行われていた公道レースです。 1957年にギャラリーを巻き込む大事故が発生し、その後中止を余儀なくされましたが、1982年に趣旨を変えてヴィンテージ・カー(1927年から1957年までに生産された車で、過去にこのイベントと深い縁のある車両のみ)による、ラリー形式のタイムレースとして復活しました。
復活なった“Mille Miglia”には、我が国からも名伯楽自動車ジャーナリスト、往年の名レーサーなどがはるばる参加していました。 日本にも沢山のヴィンテージ・カーが生息しているのですね。
1927年から1957年に生産された自動車と言えども、当時は最先端のレーシングカーですので、本国の復活レースを取材した自動車ジャーナリストによると、取材当時の最新スポーツカーを擁しても、これらのレース車両を追いかけるのは並大抵のスピードでは追いつけなかったと言います。

公道レース「Mille Miglia」の趣旨を汲んで、この日本の地で同様のイベントをとの事で始まったのが「La Festa Mille Miglia」です。 昨年は丁度日曜日に当地を通過する事となっていましたので、参加車両がタイムスタンプを押すチェックポイントに家族連れで出向いてみました。
私は単純に往年の名車が見てみたい。 無芸大食妻は、有名タレントを間近で見てみたい。 夫婦の利害関係が一致した訳です。(^^;) 果たしてパンツェッタ・ジローラモさん、近藤真彦さん、堺正章さん、木内みどりさん、井上尭之さんなどがヴィンテージ・カーで目前を疾走する様子を楽しむことが出来ました。(^^)
沿道で地元の皆さんに混じって手を振って歓声を上げると、にこやかに目礼を返して下さったり、手を挙げて挨拶をして下さったり、本当に心和む瞬間のふれあいを楽しませて頂きました。
私の一番のお目当ては、往年の名レーサー、スターリング・モス氏を一目見てみたい。(^^;) こんな片田舎ではまずお目に掛かることはあり得ない、ヴィンテージカーのエンジン音を聞いてみたい。(^^;) いや、車好きには堪らない悦楽なのです。
特に国産では事実上初めてのスーパーカー「トヨタ2000GT」には感動!
ドラマ「結婚できない男」で、高知東生扮する金田が乗っていた白いスポーツカーがソレです。 1967年から1970年の間に、僅か337台(国内販売;218台、対米輸出;102台、その他開発ベース及び特装車)しか生産されませんでした。

発売当時の価格は238万円。 大卒初任給26,000円の時代にこの価格は、現在の貨幣価値からして1,500万円~2,000万円に相当したと言われます。 その当時当地には1台だけオーナー・カーがありました。 流麗なボディが子供心に鮮明に印象づけられました。
「La Festa Mille Miglia には毎年2台のトヨタ2000GTがエントリーしています。 素晴らしいコンディションの車からは一際調律された美しいエキゾーストノートを聴かせてくれます。(^-^) あの加速音を聞いただけでも、値千金、夢心地なのであります。
さて、勝手な趣味の世界にドップリ入ってしまいましたが、今年の「La Festa Mille Miglia」は、再来週にまたやって来ます。 10月14日(土)は夕刻に郡山を通過。 翌15日は宮城県白石市から七が宿町、山形県高畠町から小野川温泉を走ります。
エントリーリストには128台が連なっており、今年で二回目のパンツェッタ・ジローラモさん、常連の近藤真彦さん、堺正章さん、木内みどりさん、井上尭之さん、飯田章さん、魔裟斗さんなどが名を連ねています。
15日には喜多方周辺もコースとなっているので、出来ることなら写真撮影に行きたいものです。(^^)
詳しくはこちらをご覧ください。
「ラ・フェスタ・ミッレ・ミリア」って聞き覚えはありますか? これは名誉総裁に仁親王殿下が名を連ねる、国際格式のアジア随一のクラシックカー・レースです。
今年で10年目を迎えるこのイベントは、東京・原宿をスタートして本州を北上し、福島県・山形県・茨城県をメインステージに1都11県を駆け抜ける、総計1,000マイル・4日間に及ぶ壮大なラリーです。
レースの発祥はイタリアで、1927年から1957年まで行われていた公道レースです。 1957年にギャラリーを巻き込む大事故が発生し、その後中止を余儀なくされましたが、1982年に趣旨を変えてヴィンテージ・カー(1927年から1957年までに生産された車で、過去にこのイベントと深い縁のある車両のみ)による、ラリー形式のタイムレースとして復活しました。
復活なった“Mille Miglia”には、我が国からも名伯楽自動車ジャーナリスト、往年の名レーサーなどがはるばる参加していました。 日本にも沢山のヴィンテージ・カーが生息しているのですね。
1927年から1957年に生産された自動車と言えども、当時は最先端のレーシングカーですので、本国の復活レースを取材した自動車ジャーナリストによると、取材当時の最新スポーツカーを擁しても、これらのレース車両を追いかけるのは並大抵のスピードでは追いつけなかったと言います。

公道レース「Mille Miglia」の趣旨を汲んで、この日本の地で同様のイベントをとの事で始まったのが「La Festa Mille Miglia」です。 昨年は丁度日曜日に当地を通過する事となっていましたので、参加車両がタイムスタンプを押すチェックポイントに家族連れで出向いてみました。
私は単純に往年の名車が見てみたい。 無芸大食妻は、有名タレントを間近で見てみたい。 夫婦の利害関係が一致した訳です。(^^;) 果たしてパンツェッタ・ジローラモさん、近藤真彦さん、堺正章さん、木内みどりさん、井上尭之さんなどがヴィンテージ・カーで目前を疾走する様子を楽しむことが出来ました。(^^)
沿道で地元の皆さんに混じって手を振って歓声を上げると、にこやかに目礼を返して下さったり、手を挙げて挨拶をして下さったり、本当に心和む瞬間のふれあいを楽しませて頂きました。
私の一番のお目当ては、往年の名レーサー、スターリング・モス氏を一目見てみたい。(^^;) こんな片田舎ではまずお目に掛かることはあり得ない、ヴィンテージカーのエンジン音を聞いてみたい。(^^;) いや、車好きには堪らない悦楽なのです。
特に国産では事実上初めてのスーパーカー「トヨタ2000GT」には感動!
ドラマ「結婚できない男」で、高知東生扮する金田が乗っていた白いスポーツカーがソレです。 1967年から1970年の間に、僅か337台(国内販売;218台、対米輸出;102台、その他開発ベース及び特装車)しか生産されませんでした。

発売当時の価格は238万円。 大卒初任給26,000円の時代にこの価格は、現在の貨幣価値からして1,500万円~2,000万円に相当したと言われます。 その当時当地には1台だけオーナー・カーがありました。 流麗なボディが子供心に鮮明に印象づけられました。
「La Festa Mille Miglia には毎年2台のトヨタ2000GTがエントリーしています。 素晴らしいコンディションの車からは一際調律された美しいエキゾーストノートを聴かせてくれます。(^-^) あの加速音を聞いただけでも、値千金、夢心地なのであります。
さて、勝手な趣味の世界にドップリ入ってしまいましたが、今年の「La Festa Mille Miglia」は、再来週にまたやって来ます。 10月14日(土)は夕刻に郡山を通過。 翌15日は宮城県白石市から七が宿町、山形県高畠町から小野川温泉を走ります。
エントリーリストには128台が連なっており、今年で二回目のパンツェッタ・ジローラモさん、常連の近藤真彦さん、堺正章さん、木内みどりさん、井上尭之さん、飯田章さん、魔裟斗さんなどが名を連ねています。
15日には喜多方周辺もコースとなっているので、出来ることなら写真撮影に行きたいものです。(^^)
詳しくはこちらをご覧ください。
Last Modified :