安積国造神社 秋の例大祭・最終日
▼
9月29日は、前のエントリでご紹介した、安積国造神社・秋の例大祭のフィナーレとなる、御輿の宮入でした。 最終的にこの日宮入したのは、町会所属の御輿が33社、神社直属の本御輿が3社の、計36社となりました。
19時半くらいに、家族が祭見物に行くと言うので、私もちょっと店を早仕舞いしてして、それこそ何十年ぶりかの祭見物に同行しました。o(*^^*)o

とにかく36社もある御輿ですので、宮入も大渋滞!Σ( ̄□ ̄;) 大町通りから中町通りを抜けて、稲荷小路に入って一直線に安積国造神社に宮入します。
この稲荷小路ってのが、非常に狭い。 これは昔を知る方に聞いた話ですが、祭への寄付を拒んだ通りの店には、毎年御輿が直接お伺い(乱入)していたそうです。(^^;)
担ぎ手も今よりももっと血気盛んでしたし、相手の店は今のように鉄筋コンクリートなんてのではなく、木造平屋が普通でしたからね。 「いけぇ~~!(やっちまえ??)o(^^o)」とばかりに、入り口を蹴破って突入していたそうです。(; _ _ )/
もう、お店ボロボロ…( > < ;)// 店主呆然。 ご寄付の方がお安く上がったと思われますが、これが毎年繰り広げられていたと言うのですから、観衆も毎年“楽しみ”にお店の前で張っていたそうです…(^^;) いい加減に諦めれば良いものを…
御輿は稲荷小路を抜けると国道4号線を渡らねばなりませんが、流石に郡山市の祭礼と位置づけられているだけあって、堂々と一桁国道を遮断しては御輿を渡します。

神社の石階段を登り、石鳥居を抜けます。 ここは迫力満点。(^^) 渡し棒が長いと、石鳥居とギリギリになります。 見ている間にも、何人かの担ぎ手さんが挟まれておりました。(^^;)
階段の踊り場で、派手に御輿を揉んで、観衆からヤンヤの拍手。(^^) 更にヒート・アップしながら、最後の階段を駆け上がります。

目がイッちゃってますけど、私がいつもお世話になっている床屋さんのマスター(^^;) 元々ノリの良い方ですが、ホンキでイッちゃってますねぇ…ヽ( ̄ー ̄ )ノ オテアゲー

無芸大食のマボダチ。 お茶屋の大将。(‐^▽^‐) ほんの三日前まで熱を出して床に伏せっていた人。 日中は見るからにキツそうにしていたのに、御輿が出たらご覧の通り。(^▽^) やはりアンタのDNAにも祭の素子は入っちゃってんのね…

境内の能舞台では、能が舞われていました。 うぅん、祭らしいね。(^^) 昔は全然興味無かったけど、やはり私も年齢なりなのかな…

駅前大通りは完全に交通が遮断され「まつり広場」として、36社の御輿が一同に会しています。 通りの中程のスクランブル交差点では、御輿の揉み合戦状態。 威勢良く、ド派手にやってくれます。

沢山の提灯が見えますか? それぞれの提灯の下には御輿がいます。 丁度ビジネスで当地に来ていたと覚しきサラリーマンのオトーサン達が、呆気にとられながら御輿の巡行に見入っている姿がありました。

そうだよねぇ~~(^^;) 何も前知識無しでたまたま当地に泊まったら、こんなに御輿が出てくるなんて想像もしないもんね。(^^)

最後の宮入は、神社の本御輿3社の登場でクライマックスを迎えます。 町会は「宮本」と呼ばれます。 本御輿の露払いは、最も豪壮かつ絢爛な「大一」の御輿です。 1社あたり50人のチームとして、延べ1,800名が集った秋の大祭は、今年も幕を閉じました。
19時半くらいに、家族が祭見物に行くと言うので、私もちょっと店を早仕舞いしてして、それこそ何十年ぶりかの祭見物に同行しました。o(*^^*)o

とにかく36社もある御輿ですので、宮入も大渋滞!Σ( ̄□ ̄;) 大町通りから中町通りを抜けて、稲荷小路に入って一直線に安積国造神社に宮入します。
この稲荷小路ってのが、非常に狭い。 これは昔を知る方に聞いた話ですが、祭への寄付を拒んだ通りの店には、毎年御輿が直接お伺い(乱入)していたそうです。(^^;)
担ぎ手も今よりももっと血気盛んでしたし、相手の店は今のように鉄筋コンクリートなんてのではなく、木造平屋が普通でしたからね。 「いけぇ~~!(やっちまえ??)o(^^o)」とばかりに、入り口を蹴破って突入していたそうです。(; _ _ )/
もう、お店ボロボロ…( > < ;)// 店主呆然。 ご寄付の方がお安く上がったと思われますが、これが毎年繰り広げられていたと言うのですから、観衆も毎年“楽しみ”にお店の前で張っていたそうです…(^^;) いい加減に諦めれば良いものを…
御輿は稲荷小路を抜けると国道4号線を渡らねばなりませんが、流石に郡山市の祭礼と位置づけられているだけあって、堂々と一桁国道を遮断しては御輿を渡します。

神社の石階段を登り、石鳥居を抜けます。 ここは迫力満点。(^^) 渡し棒が長いと、石鳥居とギリギリになります。 見ている間にも、何人かの担ぎ手さんが挟まれておりました。(^^;)
階段の踊り場で、派手に御輿を揉んで、観衆からヤンヤの拍手。(^^) 更にヒート・アップしながら、最後の階段を駆け上がります。

目がイッちゃってますけど、私がいつもお世話になっている床屋さんのマスター(^^;) 元々ノリの良い方ですが、ホンキでイッちゃってますねぇ…ヽ( ̄ー ̄ )ノ オテアゲー

無芸大食のマボダチ。 お茶屋の大将。(‐^▽^‐) ほんの三日前まで熱を出して床に伏せっていた人。 日中は見るからにキツそうにしていたのに、御輿が出たらご覧の通り。(^▽^) やはりアンタのDNAにも祭の素子は入っちゃってんのね…

境内の能舞台では、能が舞われていました。 うぅん、祭らしいね。(^^) 昔は全然興味無かったけど、やはり私も年齢なりなのかな…

駅前大通りは完全に交通が遮断され「まつり広場」として、36社の御輿が一同に会しています。 通りの中程のスクランブル交差点では、御輿の揉み合戦状態。 威勢良く、ド派手にやってくれます。

沢山の提灯が見えますか? それぞれの提灯の下には御輿がいます。 丁度ビジネスで当地に来ていたと覚しきサラリーマンのオトーサン達が、呆気にとられながら御輿の巡行に見入っている姿がありました。

そうだよねぇ~~(^^;) 何も前知識無しでたまたま当地に泊まったら、こんなに御輿が出てくるなんて想像もしないもんね。(^^)

最後の宮入は、神社の本御輿3社の登場でクライマックスを迎えます。 町会は「宮本」と呼ばれます。 本御輿の露払いは、最も豪壮かつ絢爛な「大一」の御輿です。 1社あたり50人のチームとして、延べ1,800名が集った秋の大祭は、今年も幕を閉じました。
Last Modified :