奥州の三大関所として歴史に名を残す「白河の関」の史跡に隣接した、「白河関の森公園」で4月8日・9日の両日、かたくりの群生地にちなんだ「かたくり祭り」が開催されました。
「かたくりの花って、ちゃんと見たこと無いよね?」と家内と相談して、家族連れでお邪魔させて頂きました。 この公園自体は、昨年晩秋に「蕎麦祭り」の噂を聞いて、一度訪問した事がありましたので、道に迷うことは無い。(今度は…(^^;) )
が、今回も出発が遅れ、白河市内へ入る国道四号線の渋滞(信号がボトルネックになり)にハマり、結局イベントの終了時間ギリギリの到着となりました。

会場ではフリマの出展者が、そろそろ帰り支度を始めており、実行委員会のブースも、売り切ったら閉めようって雰囲気。。 まぁ、遅れてきたコッチが悪いんだから、何一つ文句はありません。(-_-)

唯一、つきたての餅を振る舞うテントで、最後の餅米をつき始めました。 娘が見たいと言うので、近くにお邪魔しました。 皆さん、本当に上手なものです。 杵がキッチリ臼に突き立てられています。 臼の縁をガツッ!とやっちゃうと、餅に木屑が入っちゃうんですよね。(経験者) きなこ餅とあんこ餅、ありがたく買い受けさせて頂きました。(^^)

子供達は
“如何にして遊ぶか”が主眼ですが、我ら夫婦は
“かたくりの花を見たい”一心です。 勿論、花を愛でるのにタイムアップはありませんから、ブツクサ文句を言う子供達の手を引いて、かたくりの群生地となっている、遊歩道へと足を踏み入れます。
一体どこが群生地か、
わからん! それなりの人出が遊歩道に見えるのだが、
一体彼らはドコを目指して足を進めているのか?
と、よぉ~~く見たら、遊歩道の両側にあるぢゃない… 小さな可憐な紫色の花が♪
「群生」って言うから、一面紫色の絨毯みたいな風景を、勝手に想像していた
アタシがバカでした…(^^;)

かたくりの花って、凄く小さくて可憐な花なのね…(^^;) 花弁がみんな地べたを向いています。 普通植物の花って、天を仰ぐように咲いているぢゃないですか? 全く持って奥ゆかしいと言うか…
でも本来の満開(?)とはいっておらず、よほど日当たりの良い場所で
↑くらいの様子です。 ピークを迎えると、花びらは上方にめくれ上がるように開くようです。 やはり今年は全体に花の開花は遅れているようです。

かたくりの花に沿うように、
白い可憐な花も咲いておりました。
コレってナニよ? 植物に造詣が薄い私には、サッパリわかりましぇん。(T_T)
ご存知の方がおられましたら、どうかお知恵を下され!

えぇ~~っと、こちらの要求が一応通ったと言うことで、今度は子供達の要求に応え、「わんぱく広場」へお付き合いっす。 園内には子供向けのアスレチックやブランコ、やや大型のローラー滑り台、ネット・トランポリン他が設置されています。

娘はネット・トランポリンに夢中。 イベント開催日だった事もあり、広場には小学生以下の子供達と保護者が沢山いました。 遊具は極めて安全性の確保されたものばかりで、安心して見守っていられます。 規模の大小や、仕掛けの派手さに惑わされずに、安心して利用できる施設の拡充は、本当に有り難いですね。
最後に本イベントの実行委員会の皆様、誠にありがとうございました。m(_ _)m お陰様でとても楽しませていただけたと同時に、良い勉強をさせて頂けました。
「千葉の華ちゃん」さんからの情報により
、「謎の白い花」は「イチリンソウ」である可能性が極めて高まりました。(^^)
情報をありがとうございました。m(_ _)m
千葉の華ちゃんさん
こんにちは。 早速のお知恵を頂き、ありがとうございました。

なるほど、菊に似た葉の形といい、一株から一輪の花と言い、「イチリンソウ」にほぼ間違いないようです。 かたくりの花に寄り添うように咲く様子が、検索先からも見受けられました。
キンポウゲ科で「毒草と記載されている資料もあります。」との事。
わたしも、最初、一輪草かなと思いました。
白くて、可愛い花ですね、
もうすこし、お天気が良ければ、花びらを広げるんでしょうけど
ちょいと寒かったのかな、一輪草。
カタクリの紫の花、こちらで、一番先に春を感じる花です。
ララオ0181様
ご来訪、ありがとうございました。 恥ずかしながら、本当に分からなくて、ただあまりに可憐な花だったので、「あとで調べてみよう」と思いシッターを押しました。
幸いにして博識なご訪問者様方のお知恵を頂き、少しだけ
「常識」を知ることができました。
トラックバックURL:
http://est61.blog60.fc2.com/tb.php/15-719b6bbd