今朝の夜明け前から降り続いた雨のお陰で、今日の郡山の最高気温は18.7℃だったそうです。 道理で涼しさを越えている訳です(笑) ちょいと寒がりの方なら、半袖では居られないくらいだったのではないでしょうか?
暑がりの無芸にはほぼ適温って感じで、半袖一枚で心地佳く過ごせるんですけどね(^^) そんな訳で、少々味噌ラ~でも頂きましょうか?って事で暖簾を潜ったのは
「郡山大勝軒」です(^^)
最近釜前を任されているセカンド君に、
「味噌ラ~大盛!」ってCALLしたら、あからさまに
「えっ?!(^◇^;)」って言われたし(笑) 彼は私の姿を見ると、ほぼ反射的に麺を400g手にして、
「つけ大!」ってCALLを待っているのが常ですからネ(^o^)
そう、ここで無芸は
「つけ専」の客だと思われているのでしょう(^o^) 実際の処、ここでつけ麺以外をオーダーしたのは、これで3回目ですからww つけ麺率9割以上でしょ♪
って事で、本日のアヒルごはんは、意表を突いた
「味噌らあめん 大盛 (750円+0円)」
顔パス味玉に加えて、何だかバラ巻きチャーシューが多く載っかっているような・・・(^^;) いや、ありがたやありがたや(^人^) 「味噌らあめん」は、ご本尊の「東池袋大勝軒」ではレギュラーメニューにはありませんでした。 そんな訳で、この味噌ラ~は
「郡山大勝軒」のオリジナルなんです♪
この味噌ラ~を食べるのは実は二回目でして、初リリース直後に食べたきりでした。 と、言うのも、つけ麺の魔力に坑が得ない事実と共に、最初の印象が魚系の出汁が立ちすぎて、味噌との調和が今ひとつだったという事実がありました。
その後日々改良し続けられていた事は想像に難くありませんし、お仲間Blogger様方のレポを拝見しながら、それは確信していたところでした(^^)

香り立ちからして、以前とは比べものにならないほどの味噌の香りが感じられます。 メンマもいつも通りの適度な歯応えと存在感のある味付け。 刻み玉ネギのシャキシャキとした歯触りに、ジューシーな甘味は良くマッチしています。

バラ巻きチャーシューは、つけ麺用よりも薄切りにされているようで、つけ麺の漬けダレに投じられているものとは基本的に変わらぬモノの、載せモノとして考えると、この厚さの違いは正しいと思います。 スープでジリジリと温められた脂身が、トロッと溶け出す頃には、得も言えぬ美味しさを堪能出来ます(^^)

ラ~と味噌ラ~の大盛の麺量は、茹で前で350gとつけ麺よりもやや少なくなりますが、タプタプのスープの中に浸されているので、徐々にスープを吸い込んで重くなりますので、食べ足り無さを感じる事は皆無です。 麺はつけ麺と同じロットで、多加水系ストレート太麺です。 つけ麺に比べて茹で時間はやや短めとなっていて、適度なプツッとした歯応えが感じられます。
味噌のブレンド自体も進化しているようで、豊かな滋味の中にほんのりとした甘味が感じられます。 もはや最初に感じられた魚出汁との不協和音は一掃されていて、動物系に由来する出汁の旨味と共に、なかなか良いバランスを醸し出しています。
辛味は仕込まれているものの、味全体のディテールを鮮明にするって程度の効き方ですので、決して「辛い!(>_<)」と意識させられることは無いでしょう。 濃度のあるスープは、コラーゲンを感じさせるもので、もしももう一味強かったら、塩辛いって言われてしまうギリギリのラインに留められています。
と、言う訳で、以前感じた荒削りさは完全に払拭されていて、今や
「郡山大勝軒」の
「味噌らあめん」は、キッチリと個性を主張するメニューへと進化しておりました(^^)
郡山大勝軒福島県郡山市富田町乙路後18-1
電話:024-935-4262
営業時間:11:00~21:00(スープが無くなるまで)
定休日:毎週水曜日
駐車場:店舗前に4台分 店舗横の指定駐車場に12台分くらい
さて、今日
「郡山大勝軒」を訪問して来たのには、もう一つ理由がありました。 既に事情通の方々には知られているところでしょうが、「郡山大勝軒」が仙台市に進出します!
10月初旬のオープンに向けて、既に本店では現地採用スタッフの研修が行われていました。 店主・阿部さんは、丁度開店に向けての打ち合わせをしていたので、直接お話を伺うことは出来ませんでしたが、本店ではセカンド君が頑張る事となり、店主・阿部さんが仙台店を直接指揮する事になるそうです。
現状で分っているのは、出店先の住所だけですが、一応記載しておきます。 国道4号線バイパス沿いになるようです。
仙台市泉区市名坂字楢町92番 (
MAP)
尚、正式な店舗の名称は「仙台大勝軒」か「東池袋大勝軒 仙台店」の何れかと思われますが、現状では確認出来ませんでした。
また、昨日無芸の耳にタレコミ情報として入ったところでは、11月には
「茨城大勝軒」の系列
「優勝軒」がFC展開で、仙台市国分町に開店すると言うことです。 仙台近郊の皆様には、楽しみなことでしょうね(^^)
大勝軒っていうと『つけ麺』のイメージが強過ぎますが……。
味噌ラーメンも美味しそうですねぇ~。
濃い目のしっかりした味が好みなので、機会があれば是非食べてみたいです。
仙台に進出ですかぁ~。
泉区といえば、とがしさん、五福星さん、天狗らあめんさん等……。
有名店がひしめく激戦区。
そういえば、とんこつらぁめん楽さんも泉区だったと思います。
仙台には、たまに行くので、オープンしたら是非行ってみたいですねぇ~。
郡山大勝軒が開店して以来、どんだけつけ麺を食べ続けたか思い出せない無芸です(笑) 「東池袋大勝軒」の暖簾の偉大さもさることながら、山岸マスターから直伝で受け継がれた味の確かさは、魅了されて当然かも知れません(^^)
味噌ラ~は、店主・阿部さんのオリジナルですが、かなり美味しいと思います(^^)
新店舗ラッシュの続く杜の都で、どのように受け入れて頂けるか楽しみですね(^^)
私も先日いってまいりました。店内は満員でした。
いちおう初めてなので「つけめん」をオーダーしました。
私は妻と行ったのですが、印象として「つけめん」はイマイチでしたね。
次の機会があったら、こんどはつけ麺以外にします
そうですか(^^) 食べ手次第で、好みは違いますからね。
私はつけ麺の漬けダレに、レンゲ半量の酢と、スプーン2杯分のラー油を加えると、キュッと引き締まって最も好みの味として楽しめます(^^) 楽しみの幅を持たせて、食べ手に選択肢が残されているっていうのも、アリなのかも知れません。
こんちわ←小津安二郎風に^^
きゃあ~~「優勝軒」って書いたばっかりなんですけどーーーー
仙台に来るんですか。どっちが行きやすいんだろうか、柏と・・・・人口的に言って仙台のほうが回転少しは速いかな?
角ふじと大勝軒が一緒くたになってる、見た目ほとんどファミレスなんですけどね。でも、かなり好きかも!な世界なので、楽しみですーーー
無芸さんには、ぜひ「角ふじラーメン」をご試食していただきたいわ~~
国分町って繁華街ですよね?よくわからないんですけど。駐車場がない?これが問題だわっ←気が早い^^;
うぅぅぅぅ(^^;) 無芸の好みがバレていますね(笑) ストイックに麺が食べたい派ですので、お野菜たっぷりのタンメンには、あまり食指が動かないんですよね(^^;)
「優勝軒」って、二郎系「角ふじ」と「大勝軒」のイイとこと取りみたいなお店らしいですね(^^;) 何だかとっても不思議な感じです(笑)
まさか国分町に出店するとは・・・(^◇^;) まあ、駐車場付きって訳にはいきませんけど、比較的駐車場の便は良い街ですので、織り込み済みって事で納得するしかありませんね(笑)
http://d.hatena.ne.jp/estate-miyagi/20101020/1287536724
上掲のページによれば、仙台大勝軒は幸楽苑の跡地に入るようですね。
ということは、駐車場用地も十分確保されていると思われます。
東京近郊の大勝軒ばかり見ている者としては、
国道沿いで大駐車場完備の大勝軒というのがなかなか想像できないですね(苦笑)。
まあ、郡山大勝軒も4号バイパス降りてすぐで、駐車場もある程度持っておられますから、
駐車スペースに苦慮している郡山の同業者に比べて(あえて名は挙げませんが)、
阿部店主は出展場所についてお考えがおありのようですね。
R4バイパス沿いの、ロードサイド一等地ですよね(^^) 結構お家賃も高いようで、店主・阿部さんは23時まで営業するつもりで覚悟を決めているようです(^^;)
某店様も相変わらず大繁盛のようでして、駐車場の確保は急務だと思います。 もはや“客の責任で車は駐めてくれ”ってのは通用しないレベルになっているかと思います。 って、事で、わたしゃスクーターで行く訳でww
そういうわけで、仙台大勝軒は本日(22日)オープンらしいですが、
無芸さんは直参されるご予定はおありでしょうか。
(ぜひ行ってみてくださいw)
トラックバックURL:
http://est61.blog60.fc2.com/tb.php/1460-9a53b3a4