とんこつらーめん 一 (HAjiME) 猪苗代店 ~福島県耶麻郡猪苗代町~
▼
撮影行脚の帰り足、ようやく「とんこつらーめん 一 (HAjiME) 猪苗代店」を初訪問致しました(^^) 本年の2月にオープン以来、店主・本田さんはコチラで奮闘中ww 本店の郡山とは水の違いから、スープの味決めに注力していたと言います。

丁度前週の、盆休みの最終日にもお店の前を通りかかりましたが、14時過ぎだというのにお店の前には入店待ちの行列が出来ていて、一方ならぬ人気の高さを垣間見たところでした。

もっともこちとら行列に参ずるのは不得手ですので、一番釜を狙って開店時刻に暖簾を潜りました(^^)
「やあ! 無芸さん! ようやく来てくれましたね(^o^)」
笑顔で迎え入れてくれる店主・本田さんとは、1月以来ですww 勿論、早いところ訪問したかったのは山々だったのですが、裏磐梯エリアには度々足を向けてはいるものの、私達の帰る頃でもまだ暖簾が出ていないもんでね(笑) そうそう、朝ラ~でも始めてくれれば、確実に月一以上は通えますww
さて「猪苗代町営磐梯山牧場」で高原の日差しを受けてきた無芸。 さすがに熱々のラ~よりも冷たいところを頂きたいと思いまして、猪苗代店での初オーダーは、
「濃厚魚介つけ麺 大盛 (800円+150円-100円(店主クーポンww))」

見慣れたビジュアルで、違和感無く登場。 心なしか麺に艶が増しているような気がします。

チューニングに労したと聞くスープは、本店に比べてややアタリが柔らかい気がします。 きっと仕込み用の水質の違いが少なからず影響しているのでは無いでしょうか? 無理矢理引き寄せるよりも、水に逆らわず、特有の良さを引き出す手法では無いかと感じました。

実際のところ、この漬けダレの味も、本店に比べてやや甘く感じました。 もともとそんなに酸味は効かせていなかったと思うのですが、その甘さに呼応するかのように、少々酸味のニュアンスが協調されていたように思えます。

果たして現実の所はどうなのかを、店主・本田さんにお尋ねする事は出来ませんでしたが、比較では無く絶対的な味のバランスとして、「とんこつらーめん 一 (HAjiME)」の味筋は伝わって参りました(^^)
== 閉店しました == アーカイヴとして残しておきます
とんこつらーめん 一 (HAjiME) 猪苗代店
福島県耶麻郡猪苗代町字新町4915
営業時間;11:00~20:00
定休日;木曜日
駐車場;店舗敷地内に15台分ほど

丁度前週の、盆休みの最終日にもお店の前を通りかかりましたが、14時過ぎだというのにお店の前には入店待ちの行列が出来ていて、一方ならぬ人気の高さを垣間見たところでした。

もっともこちとら行列に参ずるのは不得手ですので、一番釜を狙って開店時刻に暖簾を潜りました(^^)
「やあ! 無芸さん! ようやく来てくれましたね(^o^)」
笑顔で迎え入れてくれる店主・本田さんとは、1月以来ですww 勿論、早いところ訪問したかったのは山々だったのですが、裏磐梯エリアには度々足を向けてはいるものの、私達の帰る頃でもまだ暖簾が出ていないもんでね(笑) そうそう、朝ラ~でも始めてくれれば、確実に月一以上は通えますww
さて「猪苗代町営磐梯山牧場」で高原の日差しを受けてきた無芸。 さすがに熱々のラ~よりも冷たいところを頂きたいと思いまして、猪苗代店での初オーダーは、
「濃厚魚介つけ麺 大盛 (800円+150円-100円(店主クーポンww))」

見慣れたビジュアルで、違和感無く登場。 心なしか麺に艶が増しているような気がします。

チューニングに労したと聞くスープは、本店に比べてややアタリが柔らかい気がします。 きっと仕込み用の水質の違いが少なからず影響しているのでは無いでしょうか? 無理矢理引き寄せるよりも、水に逆らわず、特有の良さを引き出す手法では無いかと感じました。

実際のところ、この漬けダレの味も、本店に比べてやや甘く感じました。 もともとそんなに酸味は効かせていなかったと思うのですが、その甘さに呼応するかのように、少々酸味のニュアンスが協調されていたように思えます。

果たして現実の所はどうなのかを、店主・本田さんにお尋ねする事は出来ませんでしたが、比較では無く絶対的な味のバランスとして、「とんこつらーめん 一 (HAjiME)」の味筋は伝わって参りました(^^)
== 閉店しました == アーカイヴとして残しておきます
とんこつらーめん 一 (HAjiME) 猪苗代店
福島県耶麻郡猪苗代町字新町4915
営業時間;11:00~20:00
定休日;木曜日
駐車場;店舗敷地内に15台分ほど
Last Modified :