秋元湖畔のミソハギ ~福島県耶麻郡北塩原村~
▼
秋元湖畔で朝景を撮影していたら、いつの間にかカメラマンの姿は無くなっていて、maruさんと二人きりになっていました(笑) みんな他の撮影ポイントに移動しちゃったのね(^^;) でも、僕らはこの地で他にも撮りたかったものがありました。
車を更に進めて「秋元湖キャンプ場」へと移動です。 お盆の時期に開花する「ミソハギ」を撮りたかったんです♪ 昨年もお盆の頃にこのエリアで撮影したのですが、何せ初めての被写体でしたので、反省点ばかりが山のように残った、無芸にとっては、言わばリターンマッチです。
ミソハギの群生地は、前述の「秋元湖キャンプ場」の敷地内です。 当然、個人所有地となりますので、勝手に立ち入る事は出来ません。 敷地内の管理人さんに、写真撮影のため入場させて頂きたい旨を伝えますと、車1台で500円の入場料で受けて下さると言います。
こりゃあ望外の好条件♪ 安心して撮影に専念出来ます(^^) 一人あたりの料金ではなく、車単位での設定ですので、誘い合わせての撮影行なら殊の外リーズナブルですね。 朝6時から管理人さんはおられるそうですので、ここで撮影を楽しみたい方は、必ず申し入れの上で入場して下さい。
(不在の時は連絡先の携帯電話番号が表記されておりますので、一報を入れて許可を取って下さい。)

[2010/8/16 秋元湖畔のミソハギ] <↑ Clickで拡大表示します>
ミソハギはほぼ満開を迎えていました♪ 主に水際の豊富に水を含んだ場所に群生しています。

[2010/8/16 秋元湖畔のミソハギ] <↑ Clickで拡大表示します>
結構奥の方まで群生地は広がっていますが、朝露に濡れた下草や、所々に潜んでいる湿地のお陰で、靴はしっかりと水が染みこんでしまい、ちょいと難儀する事に・・・(^^;) こんな時、maruさんは車に長靴を仕込んでいるのねww 私はウッカリ積み忘れてしまったもので、あまり奥へは足を踏み入れる事が出来ませんでした。

[2010/8/16 秋元湖畔のミソハギ] <↑ Clickで拡大表示します>
ミソハギと言えば、盆花として飾られるものだと去年まで知りませんでした(^^;) この群生地も、年によって咲き加減が違うようでして、去年は若干少なめだったそうですが、一昨年は当たり年だったそうです。

[2010/8/16 秋元湖畔のミソハギ] <↑ Clickで拡大表示します>
湖畔で撮影をしていると、いきなり鴨達が岸から湖へと游ぎ出ました。 どうやらこの草葉の茂みの中をねぐらにしていたようです。 慌ててレンズを向けてシャッターを切ったのですが、ブレブレで一枚もまともな写真は撮れませんでした(^^;)

[2010/8/16 秋元湖畔のミソハギ] <↑ Clickで拡大表示します>
奥手の方まで群生地が広がっているのが分るでしょうか? ピンク色のベルトのように写っています。

実はこの撮影を行っていた時も、空はスッポリと雲に覆われていまして、光が差し込むことはありませんでした。 ここから磐梯山と共にミソハギを入れて撮る事をリターンマッチとして考えていたのですが、残念ながら磐梯山も雲の中でした・・・

[2010/8/16 秋元湖畔のミソハギ] <↑ Clickで拡大表示します>
それでも今年は、去年の反省点を肥やしにして、ちょっとはまともな写真を撮れたかな(笑) 色々と試してみたい事もあったのですが、遂に雨が降り出してしまい、途中で心が折れてしまいました(>_<)

[2010/8/16 秋元湖畔のミソハギ] <↑ Clickで拡大表示します>
車を更に進めて「秋元湖キャンプ場」へと移動です。 お盆の時期に開花する「ミソハギ」を撮りたかったんです♪ 昨年もお盆の頃にこのエリアで撮影したのですが、何せ初めての被写体でしたので、反省点ばかりが山のように残った、無芸にとっては、言わばリターンマッチです。
ミソハギの群生地は、前述の「秋元湖キャンプ場」の敷地内です。 当然、個人所有地となりますので、勝手に立ち入る事は出来ません。 敷地内の管理人さんに、写真撮影のため入場させて頂きたい旨を伝えますと、車1台で500円の入場料で受けて下さると言います。
こりゃあ望外の好条件♪ 安心して撮影に専念出来ます(^^) 一人あたりの料金ではなく、車単位での設定ですので、誘い合わせての撮影行なら殊の外リーズナブルですね。 朝6時から管理人さんはおられるそうですので、ここで撮影を楽しみたい方は、必ず申し入れの上で入場して下さい。
(不在の時は連絡先の携帯電話番号が表記されておりますので、一報を入れて許可を取って下さい。)

[2010/8/16 秋元湖畔のミソハギ] <↑ Clickで拡大表示します>
ミソハギはほぼ満開を迎えていました♪ 主に水際の豊富に水を含んだ場所に群生しています。

[2010/8/16 秋元湖畔のミソハギ] <↑ Clickで拡大表示します>
結構奥の方まで群生地は広がっていますが、朝露に濡れた下草や、所々に潜んでいる湿地のお陰で、靴はしっかりと水が染みこんでしまい、ちょいと難儀する事に・・・(^^;) こんな時、maruさんは車に長靴を仕込んでいるのねww 私はウッカリ積み忘れてしまったもので、あまり奥へは足を踏み入れる事が出来ませんでした。

[2010/8/16 秋元湖畔のミソハギ] <↑ Clickで拡大表示します>
ミソハギと言えば、盆花として飾られるものだと去年まで知りませんでした(^^;) この群生地も、年によって咲き加減が違うようでして、去年は若干少なめだったそうですが、一昨年は当たり年だったそうです。

[2010/8/16 秋元湖畔のミソハギ] <↑ Clickで拡大表示します>
湖畔で撮影をしていると、いきなり鴨達が岸から湖へと游ぎ出ました。 どうやらこの草葉の茂みの中をねぐらにしていたようです。 慌ててレンズを向けてシャッターを切ったのですが、ブレブレで一枚もまともな写真は撮れませんでした(^^;)

[2010/8/16 秋元湖畔のミソハギ] <↑ Clickで拡大表示します>
奥手の方まで群生地が広がっているのが分るでしょうか? ピンク色のベルトのように写っています。

実はこの撮影を行っていた時も、空はスッポリと雲に覆われていまして、光が差し込むことはありませんでした。 ここから磐梯山と共にミソハギを入れて撮る事をリターンマッチとして考えていたのですが、残念ながら磐梯山も雲の中でした・・・

[2010/8/16 秋元湖畔のミソハギ] <↑ Clickで拡大表示します>
それでも今年は、去年の反省点を肥やしにして、ちょっとはまともな写真を撮れたかな(笑) 色々と試してみたい事もあったのですが、遂に雨が降り出してしまい、途中で心が折れてしまいました(>_<)

[2010/8/16 秋元湖畔のミソハギ] <↑ Clickで拡大表示します>
Last Modified :