麺家 大須賀 ~福島県郡山市台新~
▼
一月半ぶりに訪問した「麺家 大須賀」さんですが、相変わらずの大盛況でして、昼の部も最後の頃に暖簾を潜るも、店内はほぼ満席!Σ( ̄□ ̄∥) 巧い具合にカウンター席の一角に案内されて、立ち待ちは回避出来ました(笑)

最初からお目当ては決まっておりまして、Blog仲間の「ハナ トゥル セ☆ラーメンの日」 (URL) のAuther・オドラデクさんが絶賛していた未食メニューをひとつ。
「あっさりつけ麺 大盛 (800円+100円)」

「ニンニクは入れますか?」の魔性の誘いに抗しきれず、思わず「ハイ」と(笑) 麺皿の片隅に仕込まれたこのニンニクが、より一層美味しさを引き出すことは、リピーターなら周知の事実。 まだ仕事が残っているのに、このニンニクを漬けダレに溶くのは、何とも言えない罪悪感とのせめぎ合いだったりします(笑)

漬けダレは一見すると、「濃厚つけ麺」から魚粉を省いたような感じ。 相変わらず器まで熱々で、電子レンジを利して沸騰するほど加熱されています。 そのお陰と言うべきか、今まで大須賀さんのつけ麺で、漬けダレがヌルくなったと感じたことはありません(^^)

適度に洗われた麺は、冷水締めというほどではありません。 この点は「郡山大勝軒」と同じですね。 そこに一掴みほどの茹で野菜が暖かいまま添えられ、伝家の宝刀・バラロールチャーシューとハーフカットの半熟味玉添えのビジュアルは、既存の「濃厚つけ麺」と変わりません。
ただ一点、麺のスペックに変更が施されているようです。

もともと全粒粉と強力粉のブレンド小麦粉から造られていたハズですが、見るからに挽きぐるみの全粒粉の存在感が強まっているようです。 より一層小麦の風味が強まりそうなところですが、小麦の収穫期との関係でしょうか、私にはそんなに変化したとは感じられませんでした。 新粉の時期になったら、その真価がハッキリするかも知れませんね(^^)

さて、能書きはここまでとして、実食レポです。 相変わらず強靱な歯応えの極太麺は、箸で持ち上げても重力に逆らいますww 巧くなだめてリフトアップ(^^) これは確かにオドラデクさんがレポされていた通り、「油そば」の味筋に沿ったテイストです♪
甘辛酸っぱい系ではありますが、酸はそんなに強い主張はありません。 主に甘辛のインパクトのバックボーンには油分と強烈なカネシ系の押し味、そしてベーススープの底力が融合しています。 甘味はミリン風調味料によるものでしょうか? 「大勝軒」のような上白糖のストレートな甘味とは違って、強いコク味を纏っています。
また辛味成分の大半は、大量の黒胡椒と適量の唐辛子に由来していると思われます。 ですから黒胡椒の風味もしっかりと支えになっていて、複雑味に一石を投じている感じですね。 果たしてこれで“あっさり”と言って良いのでしょうか?(^◇^;) 店主の評価軸は、常人のソレとは大きく異なっているような(嬉)
この鮮烈な漬けダレに極太麺を潜らせて、ワシワシと食べる時の幸福感と言ったら♪ 参りましたねぇ~ 「濃厚つけ麺」は大好きですけど、こりゃあ次回から悩みの種が増えそうです(笑) 唯一の解決法と言えば、漬けダレを二種添えて頂く方法かな(^o^) って事で、新しいオプションが増えないかなぁ~♪
麺家 大須賀
郡山市台新一丁目31-10台新ビル101
電話;024-935-3737
営業;(昼の部)11:30~14:30(日曜日は15:00まで)、(夜の部)17:00~22:00
定休日;月曜、第三火曜
駐車場;店頭に1台、店舗裏に5台

最初からお目当ては決まっておりまして、Blog仲間の「ハナ トゥル セ☆ラーメンの日」 (URL) のAuther・オドラデクさんが絶賛していた未食メニューをひとつ。
「あっさりつけ麺 大盛 (800円+100円)」

「ニンニクは入れますか?」の魔性の誘いに抗しきれず、思わず「ハイ」と(笑) 麺皿の片隅に仕込まれたこのニンニクが、より一層美味しさを引き出すことは、リピーターなら周知の事実。 まだ仕事が残っているのに、このニンニクを漬けダレに溶くのは、何とも言えない罪悪感とのせめぎ合いだったりします(笑)

漬けダレは一見すると、「濃厚つけ麺」から魚粉を省いたような感じ。 相変わらず器まで熱々で、電子レンジを利して沸騰するほど加熱されています。 そのお陰と言うべきか、今まで大須賀さんのつけ麺で、漬けダレがヌルくなったと感じたことはありません(^^)

適度に洗われた麺は、冷水締めというほどではありません。 この点は「郡山大勝軒」と同じですね。 そこに一掴みほどの茹で野菜が暖かいまま添えられ、伝家の宝刀・バラロールチャーシューとハーフカットの半熟味玉添えのビジュアルは、既存の「濃厚つけ麺」と変わりません。
ただ一点、麺のスペックに変更が施されているようです。

もともと全粒粉と強力粉のブレンド小麦粉から造られていたハズですが、見るからに挽きぐるみの全粒粉の存在感が強まっているようです。 より一層小麦の風味が強まりそうなところですが、小麦の収穫期との関係でしょうか、私にはそんなに変化したとは感じられませんでした。 新粉の時期になったら、その真価がハッキリするかも知れませんね(^^)

さて、能書きはここまでとして、実食レポです。 相変わらず強靱な歯応えの極太麺は、箸で持ち上げても重力に逆らいますww 巧くなだめてリフトアップ(^^) これは確かにオドラデクさんがレポされていた通り、「油そば」の味筋に沿ったテイストです♪
甘辛酸っぱい系ではありますが、酸はそんなに強い主張はありません。 主に甘辛のインパクトのバックボーンには油分と強烈なカネシ系の押し味、そしてベーススープの底力が融合しています。 甘味はミリン風調味料によるものでしょうか? 「大勝軒」のような上白糖のストレートな甘味とは違って、強いコク味を纏っています。
また辛味成分の大半は、大量の黒胡椒と適量の唐辛子に由来していると思われます。 ですから黒胡椒の風味もしっかりと支えになっていて、複雑味に一石を投じている感じですね。 果たしてこれで“あっさり”と言って良いのでしょうか?(^◇^;) 店主の評価軸は、常人のソレとは大きく異なっているような(嬉)
この鮮烈な漬けダレに極太麺を潜らせて、ワシワシと食べる時の幸福感と言ったら♪ 参りましたねぇ~ 「濃厚つけ麺」は大好きですけど、こりゃあ次回から悩みの種が増えそうです(笑) 唯一の解決法と言えば、漬けダレを二種添えて頂く方法かな(^o^) って事で、新しいオプションが増えないかなぁ~♪
麺家 大須賀
郡山市台新一丁目31-10台新ビル101
電話;024-935-3737
営業;(昼の部)11:30~14:30(日曜日は15:00まで)、(夜の部)17:00~22:00
定休日;月曜、第三火曜
駐車場;店頭に1台、店舗裏に5台
Last Modified :