fc2ブログ

水害から10日

昨夜も先の「ゲリラ豪雨」と見紛うばかりの雨が降りました。 ちょうど無芸は、お仕事中で車で移動していたのですが、アスファルト路面を叩く雨粒は、白いしぶきを上げるほどでして、ヤバイ感がアリアリ(-_-;)

あっという間にそこここで道路が冠水し始めていて、微妙に水が溜まりやすい箇所が良く分ります。 大変な被害を被った、駅前アーケードに立ち回る頃には、大分雨足も弱まって来ましたが、アーケード街でビデオカメラを携えた取材クルーの姿がありました。

あまり単純に発想してイケ無いのかも知れませんが、思わず「何を期待して、そこでスタンバっているの?┐( ̄ヘ ̄)┌」ってキモチ。 まだまだ浸水被害の傷も癒えない方々にとっては、きっとイラッと来るものがあったのでは無いかと思います。

マスメディアのお仕事として、真実の姿をよりリアルに伝えるという使命があるのは重々承知ですが、どこかしらに救われるようなまとめ方があるべきでは無いでしょうか?

多分、報道されていない事実だと思うのですが、あの水害の翌日のこと。 いち早く消毒作業を行っていたのは、民間の某社です。 誤解無きようにエクスキューズを付けますが、行政主導の消毒作業も行われておりました。 種々の対応に追われて、アクションが遅くなったのは致し方のない事だと分っております。 ですから、行政サイドを批判する意味ではありません。

この民間の某社(結構有名です)は、被災された飲食店さんを訪問し、「ボランティアで行わせて頂きますので、宜しければ消毒作業をさせて下さい」と訪ね歩いていたそうです。

勿論、彼らにも人員的な限界はありますので、被災エリア内の全てをカバーしていた訳では無いようですが、自社の取引先とかという括り無しで、力を尽くそうとする姿は立派でしょう。 被災なさった方々にとっては、どれだけ勇気付けられた事でしょう。

穿った見方をすれば、その先にあるかも知れない「商売の種蒔」と取られるかも知れませんが、ここは素直にその実行力と勇気付けに拍手を送りたいものです。 たまたま私が伝え聞いて知った話でしたが、きっと知られないところで力を尽くされた方々が沢山おられると思います。 こんなところに光が当たるような報道の在り方こそが、希望と勇気を与えてくれるのでは無いでしょうか?

また、行政の力の及ばない事象と言うのは、数限りなく存在します。 行政サイドは、常にその解決に当たってくれていると信じております。 ただ、力が及ばないところは、もっと市民に協力をお願いしていっても良いのでは無いでしょうか?

しっかりとした改善計画を指し示して、互いに知恵を出し合いつつ、「このインフラ整備を○年先までに整えますので、いざという時はこんな風にご協力を頂けませんか?」と、市民サイドに代執行権限を与えて、共に手を携えるありかたも模索してみるべきでは無いでしょうかね。

本日のニャオ♪

箱入りニャオ

箱の大小に関わらず、とにかく入ってみるww
Last Modified :

Comments







非公開コメント
同感です。

天災は分かっていても、事が起こると
災害が実生活に直結してしまうので
やり場の無い怒りが・・・そしていち早く
解決できる体制が望まれますが・・・
何事も後手後手で・・・やはり、その場の
人の力が何よりで・・・よろしくお願いします。
素早い対応を・・・望みます。
2010-07-16-21:31 maxmax
[ 返信 * 編集 ]
そうだったんですか
たまたま翌日の朝、駅前行った時に某社の車を見掛けたので(私はその時は駅前があんな大変な事になってるなど全く知らずで…)、依頼主の作業をしているのとばかり思ってました。困っているだろう人の手助けをすべく実際に行動する姿は素晴らしいですね。くらべてマスコミ(ゴミ?)ってはなっから期待してませんが所詮そんなもんなんでしょうね。
2010-07-16-23:06 はる
[ 返信 ]
うーむ・・・極めてまっとうなご意見だと思います。
今の報道のありたかって商業ベースに乗りすぎ。

でも、より刺激を求める視聴者も多数居るわけで
「心配するだけの傍観者」がイニシアチブを
取っているような気がしてなりませんね。

とはいいつつ、体験しないとこれまた実感がない。
現実社会とは難しいものです。

2010-07-16-23:34 ZZT231改
[ 返信 ]
またも豪雨・・・
にゃおちゃん、【頭隠して尻隠さず・・・】ですね。
ところで、昨晩の豪雨の際もマスメディアはカメラを構えていたのですか?
最近どの報道番組でも全国各地で冠水した街の映像ばかりを流していますね。
郡山の街がこういった絵になることを待ち望んでいた・・・と思われても仕方の無いことですね。
もっと他の角度からこの大変な事態や事態の裏側を伝えて頂けたらと思います。
この豪雨の時間帯は電車(東北本線)で郡山に移動していました。
ピーク時はちょうど電車内にいて、郡山に到着した頃は雨は小ぶりになっていました。
磐越西線は運転見合わせ、バスも予定時刻からだいぶ遅れていたようです。
梅雨明けも近いようですが、突然の豪雨にはまだまだ油断出来なそうですね。
2010-07-16-23:50 katsu-you
[ 返信 ]
さっきニュースを見てたんですが、あちこちで被害が出ているようですね。

何年か前にハリケーンで3日間停電になり、庭は木々が倒れ、本当に大変だったんです。
その時にボランティアで氷を配ったり、友人は友人を集めてくれてうちの庭の木々を片付ける作業を手伝ってくれたり、実際そう言う目に遭って、ボランティアと言うありがたみが身に染みました。

ニャオ~!
本当、ニャンって箱が好きですよね~。
うちのニャンズはまだ新顔の仔犬にビビリ中です。
2010-07-17-00:45 ree
[ 返信 ]
maxmaxさん
行政サイドでないと出来ない事と、市民だから出来る事は、それぞれあると思うんです。 互いに連携を取ることで、画期的な効果が期待出来るものもあると思うんですね。

多角的な視点から最善策を模索しつつ、行政と市民が協調して行く事が望ましいと思います。
2010-07-17-14:40 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
はるさん
こんにちは。 水害の翌朝のアーケード街は、それこそ混乱を絵に描いたような状況でした。 流石に私も、その様子を撮影する気持ちにはなれませんでしたよ。

自分のお取引先様でなくとも、懸命に復旧作業に追われている方々の姿は、心の痛いものがありました。

マスコミ様方に科せられた責務は理解に難くありません。 ただ、その先にあるものの捉え方は、それぞれに違いがあるように思えました。

たまたまインタビューをお受けした某放送局の記者様は、やはり先の視点をお持ちになっておられました。

起きてしまったことは取り返しが付きませんが、二度と同じ惨状にならない為に、何が出来るかをテーマとして、マスコミ様ならではの取材活動と提言を発して頂きたいものです。
2010-07-17-14:50 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
ZZT231改さん
現実的には仰る通りだと思います。 報道とエンターテイメントが折半状態になってしまうと、事の本質から乖離してしまいそうです。
2010-07-17-14:55 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
katsu-youさん
そうなんですよぉ~(-_-;) まるでスクープ狙いのように思われそうでしょ? 同時刻に、他のエリアでは道路が冠水していた場所もあるんですけどね。

確かに人通りもあるので、インタビューは取りやすいのでしょうけど、微妙に抵抗感が残りました。 また空模様が怪しくなって来ましたよ・・・
2010-07-17-16:27 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
reeさん
国内各所で大変な被害が出ております。 それこそ当地の被害なんて軽微に思われるほどに。

大規模災害となってしまった場合は、ボランティア活動を受け入れる側にも、種々の準備が必要なようです。 となると、やはりコーディネーター的な役割を果たすセクションが必要になりますね。

ボランティア活動を行う事が、当たり前のように根付いている御地では、きっと違った側面もあるのでしょうね。

ニャオが昨夜から帰宅しません・・・(-_-;) 極希にあることなのですが、心配ですぅ~(T△T)
2010-07-17-16:33 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2010-07-17-22:46 -
[ 返信 ]