ようやく無芸大食妻を「達沢不動滝」に連れて行けました。 今年三回目~~ヽ( ´ー)ノ 行く度に表情が変わっていて、全然飽きません。
丁度世の中は三連休を取られている方が多いようで、「達沢不動滝」にも、次々と訪問客がやって来ていました。 そんなにメディアに露出した場所では無いと思いますが、駐車場を一瞥すると「秋田」ナンバーまで見受けられました。
今まで見ている限り、訪問客のマナーは至極上品だと思います。(=^^=) 沢山の方々に愛でていただけるのは地元民としては嬉しいですが、マナーの維持には何らかの先行策も必要かも知れません。

昨日の達沢不動滝は水量が少なく、足場を伝って極近くまで立ち入れました。
この達沢不動滝の手前の部落に
「達沢森の石窯パン」があります。 何度も店の前を通過していたのですが、今回は無芸大食妻が同行していましたので、ちょっと立ち寄ってみました。
<

店の前の道路は舗装はされていますが、普通車二台がすれ違うには、どちらかが一時停止しないと危険なくらい狭いです。 お店の前には小さな駐車スペースがありますが、お店の向かい側に6台ほどのスペースが確保されています。 あまり奥に入りすぎると、達沢川に転落しますので、注意しましょう。ε- (ー ^ )

小さな庭園を進むと、こじんまりとしたお店が見えてきます。 派手さのないシックな佇まいです。

時間が合えばランチも楽しめるようになっています。 店内は勿論、オープンデッキにも椅子とテーブルが据えられています。

丁度時間は15時くらいになっていたので、店内のパンはほとんど売り切れていました。(; _ _ )/ 丁度出来たてのプレート。
パンは一口食べて「天然酵母」である事が分かります。 ふっくら感よりも、しっとりとしたどっしり感があります。 手の込んだパンが沢山用意されています。

どこからともなく現れた仔猫。 入り口の椅子でバリバリと爪研ぎ中。 レンズを向けたら逃げ出してしまいました。(^^;) マダムにお尋ねしたら、どうやら飼い猫では無いようです。
自然派の石窯パン工房として、知る人ぞ知る名店です。
やはり、雪解け頃には、すごい水量なんでしょうね、
初夏のあたりの新緑と、これからの紅葉も見てみたいです^^^^。
4回目期待したいですねぇ、、ふふふ。
パンやさんは、毎日営業しているんでしょうか?
石窯で焼いたパン、うまそうです^^^^^。パン大好きなんで。。
ところで、吉野家の牛丼、食べられましたか?笑
ララオ0181様
二回目に達沢不動滝を訪問した時は、水量が多くて驚きました。 周囲には広葉樹も多く見受けられましたので、紅葉ともなると絶景が期待できそうです。

パンやさんは水曜日が定休のようです。 通販もあるようですので、本エントリーからリンクを辿ってみてください。
吉牛! 勿論食べました!

つゆダクで! うまぁ~~

でした。
滝があるところは夏でも涼しいですよね、今頃だとちょっと
寒いくらいなのでは?
このパン、クリームがはみだしそうですねー(><)
無芸大食さんと一緒に(←失礼)私も太っていってしまいそうな予感。。
にゃんこのシャッターチャンス間に合いましたね~~
よむねこさん
鬱蒼と生い茂った山林に分け入ってゆきますので、昨日は本当に肌寒いくらいに感じました。 真夏で丁度心地好いくらいですから。

クリーム、はみ出してましたネ。

私と道連れに太っちゃいましょうか?(爆) どれも美味しそうでしたヨ。
ニャンコはねぇ、ちょっと薄暗い場所だったので、シャッタースピードが追いついてませんでした。

咄嗟のシャッターだったんで、勘弁して下さい。 でも可愛かったもんで…
んにゃんさん
この店の名をご存知とは、かなりの情報通ですね。

紅葉の頃でも見計らって、達沢不動滝共々のご訪問ですかね。

ハハハ

このニャンコも、多分それなりに人馴れしているのでしょう。 爪研ぎにはもってこいの椅子足でしたヨ。
白石のマツケンさん
初めまして。

ご訪問、ありがとうございました。 一日違いの訪問でしたね。 先週末は水量が少なく、迫力の点ではイマイチでした。

紅葉の頃に、また再訪なさってみて下さい。 無芸大食一家も、機会を見て再訪したいと思います。
トラックバックURL:
http://est61.blog60.fc2.com/tb.php/137-2dd234e1