高屋敷稲荷神社 御田植え祭 ~福島県郡山市白岩町~
▼
今日は約一ヶ月ぶりに写真撮影行脚に出掛ける事が出来ました♪ お天気は上々で気分もアゲアゲです(^^) 『高屋敷稲荷神社』で、神事・御田植祭が開催されると言う事で、手練れのカメラマン・サッチンさんと示し合わせての訪問です。
別件で別行動をとっていた、旧友C君と埼玉から帰省してきた旧友S君も、現地合流と言う事で、本日のメンバーは4名。 神事の開始時刻は13時からと言う事で、30分ほど前に到着致しましたが、既に10名以上のカメラマンが準備万端整えて、撮影を始めておられました。
多くは茨城県からのグループ参加の皆様方で、シニア・カメラマンがほとんど。 流石に彼らは場慣れしていると見えて、この日最高のモデルであろう小学生女子児童の扮する巫女ちゃん達を撮りまくり(笑)

御田植祭は、神社の神田に古代米を植える行事でして、ここで収穫された赤米は「おさがり」として参拝者に下されます。 無芸も既に何回となく頂戴しております。
国営放送の取材撮影も入っていて、この神事が今では貴重な歳時記となっている事を伺わせるに充分なもの。 私達は初参加でしたので、先ずは神田周辺の状況把握に余念無しでした(笑)

本殿前で行われる祈祷等で約一時間。 ようやく表参道から神田へと宮司様、早乙女さん、巫女さん達がやって来ます。 初め拝見する神事ですので、興味津々ww

近隣在住のお嬢さん達が、代々巫女となって活躍しているそうです(^^) 鳥居の並ぶ表参道を下ってくるお嬢さん達は、一様に緊張気味な表情(笑)

彼女達にとっては、一生の思い出になる体験でしょうね(^^) このような機会を得られる事自体、非常に希有なことですよね。

巫女さんの舞いの奉納が行われる中、御神田では早乙女の皆様方が田植えを始めます。 早乙女さんは、毎年公募しているそうですので、農業経験の有無に関わらず応募可能です。

今日はお天気に恵まれすぎってくらいの強い日差しでしたので、早乙女さん達も御神田の照り返しを受けて大変そう(^^;) 手植えですので、腰の負担も容易ならぬ事と思いきや、さすがに女性の方がタフと見えて、意外にも辛そうな仕草などはなさりませんでした。

写真撮影の出来るポジションは、意外と限られますもので、いつの間にか増えてきたカメラマンがそこここでダンゴ状態ww こりゃあ仕方ない事ですね(^^;)

古代米で作られた餅が振る舞われ、これを楽しみにして来た方々も大喜びです(^^) 無芸は実際に近くで見た訳ではありませんが、やはり色は黒っぽかったです。

田植えも無事に終わり、ようやく巫女ちゃん達も安堵したようです(^^) テレビ局の取材に応える表情には、普通の少女らしさが戻ってきました。

↑記念撮影ね(^^) 皆様、大変お疲れ様でした♪ 10月17日には、この日植えられた稲を刈り取る「苅穂祭」が行われます。 またお目に掛かれますね(^^)
別件で別行動をとっていた、旧友C君と埼玉から帰省してきた旧友S君も、現地合流と言う事で、本日のメンバーは4名。 神事の開始時刻は13時からと言う事で、30分ほど前に到着致しましたが、既に10名以上のカメラマンが準備万端整えて、撮影を始めておられました。
多くは茨城県からのグループ参加の皆様方で、シニア・カメラマンがほとんど。 流石に彼らは場慣れしていると見えて、この日最高のモデルであろう小学生女子児童の扮する巫女ちゃん達を撮りまくり(笑)

御田植祭は、神社の神田に古代米を植える行事でして、ここで収穫された赤米は「おさがり」として参拝者に下されます。 無芸も既に何回となく頂戴しております。
国営放送の取材撮影も入っていて、この神事が今では貴重な歳時記となっている事を伺わせるに充分なもの。 私達は初参加でしたので、先ずは神田周辺の状況把握に余念無しでした(笑)

本殿前で行われる祈祷等で約一時間。 ようやく表参道から神田へと宮司様、早乙女さん、巫女さん達がやって来ます。 初め拝見する神事ですので、興味津々ww

近隣在住のお嬢さん達が、代々巫女となって活躍しているそうです(^^) 鳥居の並ぶ表参道を下ってくるお嬢さん達は、一様に緊張気味な表情(笑)

彼女達にとっては、一生の思い出になる体験でしょうね(^^) このような機会を得られる事自体、非常に希有なことですよね。

巫女さんの舞いの奉納が行われる中、御神田では早乙女の皆様方が田植えを始めます。 早乙女さんは、毎年公募しているそうですので、農業経験の有無に関わらず応募可能です。

今日はお天気に恵まれすぎってくらいの強い日差しでしたので、早乙女さん達も御神田の照り返しを受けて大変そう(^^;) 手植えですので、腰の負担も容易ならぬ事と思いきや、さすがに女性の方がタフと見えて、意外にも辛そうな仕草などはなさりませんでした。

写真撮影の出来るポジションは、意外と限られますもので、いつの間にか増えてきたカメラマンがそこここでダンゴ状態ww こりゃあ仕方ない事ですね(^^;)

古代米で作られた餅が振る舞われ、これを楽しみにして来た方々も大喜びです(^^) 無芸は実際に近くで見た訳ではありませんが、やはり色は黒っぽかったです。

田植えも無事に終わり、ようやく巫女ちゃん達も安堵したようです(^^) テレビ局の取材に応える表情には、普通の少女らしさが戻ってきました。

↑記念撮影ね(^^) 皆様、大変お疲れ様でした♪ 10月17日には、この日植えられた稲を刈り取る「苅穂祭」が行われます。 またお目に掛かれますね(^^)
Last Modified :