fc2ブログ

2010年桜巡り 『大蔵寺の枝垂れ桜』 ~福島県福島市小倉寺~

華燭の『花見山』を後にして次なる訪問先は、そこからほど遠くない『大蔵寺』へ。 初めての訪問ですが、事前のサーベイで気になるスポットでした。

噂に聞こえる枝垂れ桜がどこにあるのかも分らないので、とにかく境内へと進んでみます。 本殿前の門前桜は、まだ満開には達していませんでしたが、キレの良い青空に恵まれて、写真として見てみると、なかなかの咲きっぷりに見えます(笑)

大蔵寺の門前桜
[2010/4/18 大蔵寺の門前桜] <↑ Clickで拡大>

境内を奥へ進めば、国の重要文化財指定を受ける「千手観音」を納めたお堂があったり、すんごい大きな奉納わらじが掛けられていたり、そもそもお寺と神社が同じ地所にあるって事自体が、私には珍しくてしかた有りません(^^;)

大蔵寺のお地蔵様
[2010/4/18 大蔵寺のお地蔵様] <↑ Clickで拡大>

その「千手観音」というのが、坂上田村麻呂が奥州の平安を祈って祀ったと言います。 そりゃあ、凄い歴史がある訳です(^^;) この古刹をくまなく歩いても、件の「枝垂れ桜」は見つかりません。 門前に据えられた境内の地図には、それと覚しきアイコンはあるのですが、如何せんこちらは初訪問で土地勘もありません(汗)

後から後からやって来る方々も、どうやらお目当ては同じようです。 何度か尋ねられましたけど、コッチがお尋ねしたい(笑) 中には自分が訪ね歩いた先の写真を、クリア・ブックに携えて来て、ご丁寧に私達にご披露下さる方に出会ったり。。。 いや、ソレは良いですから・・・(^◇^;)

何とか勘を働かせて、ちょっと頼りない境内の地図から推して車を移動。 どうやら横断歩道橋を渡って、山の参道を下る事になるようです。 後にその道は北参道の入り口にあると分りました。 山土の参道は、先の時ならぬ降雪の名残で、ちょっと滑りやすくなっていて、気をつけて下らねばなりません。

大蔵寺の枝垂れ桜

ようやく念願の枝垂れ桜に会えました(^^) 既に先客のカメラマン方が数名おられます。 北参道の入り口は、閑静な住宅地の一角にあり、こりゃあ土地勘がないと分らないでしょうね(^^;)

大蔵寺の枝垂れ桜
[2010/4/18 大蔵寺の枝垂れ桜] <↑ Clickで拡大>

すごく立派な枝垂れ桜です! 樹齢300年と言う事ですが、ここに来て初めて知ったのですが、実は二本の枝垂れ桜がありまして、「夫婦桜」とも呼ばれているそうです。

大蔵寺の枝垂れ桜
[2010/4/18 大蔵寺の枝垂れ桜] <↑ Clickで拡大>

この角度からだと、二本の桜である事が分りますね(^^) 上下二段になっているので、正面から捉えると、一際花のボリュームが凄いんです(*^_^*)

大蔵寺の枝垂れ桜
[2010/4/18 大蔵寺の枝垂れ桜] <↑ Clickで拡大>

抜けるような青空のお陰で、初訪問にしてとても良いところを撮らせて貰えました(^^) 4月8日には咲き始まっていたと言う事で、下段の桜は一部散り始めていましたが、全般的に見て満開状態と言えるでしょう。

大蔵寺の枝垂れ桜
[2010/4/18 大蔵寺の枝垂れ桜] <↑ Clickで拡大>

そこそこのカメラマンが集まっていた割りには、互いに譲り合いながら良い雰囲気で撮影を楽しんでいたら、この住宅地の細道に一台の小型バスが・・・ まさかと思ったら、やっぱりお出でになりましたよ。 コーディネーター(先生)付きの写真撮影ツアーの団体様ご一行が(^^;)

大抵はろくな事が無いので、旧友C君とアイコンタクトをして、早めに撮りたいアングルを決めていきます。 ゾロゾロとお見えになったご一行様。 楽しいのは分りますが、もちっとお静かに(^^;) ここは閑静な住宅地ですヨ。。。

ものの5分も経たない内に、得意の仲間内の好き勝手が始まったよorz たまたまお庭の手入れをしていたご近所の旦那さん。 すっかり瞠目しちゃってます。。。 そりゃあそうだよ(^^;) 勝手に断りもなく、自分の敷地内に入り込んで三脚を広げるは、狭い道を占拠するはの好き放題だし、コーディネーターもコーディネーターで、撮り方指導にしか気持ちが入っていないし。

ハハハ(^^;) こりゃあたまらん。 這々の体で脱出しました。

大蔵寺の枝垂れ桜
[2010/4/18 大蔵寺の枝垂れ桜] <↑ Clickで拡大>

今度は降りてきた参道を登るんだな・・・(^▽^;)




大蔵寺
福島県福島市小倉寺捨石7

↓「大蔵寺の枝垂れ桜」のポイント


より大きな地図で 大蔵寺の枝垂れ桜 を表示
Last Modified :

Comments







非公開コメント
22年番付
今年の枝垂桜県内の番付では「大蔵寺の枝垂桜」は「西前頭14枚目」になっていましたね。
わたしは、まだ見たことが無いです。

ちなみにわが村の「相応寺の枝垂桜」=「西前頭10枚目」、お隣の本宮市の「日輪寺の枝垂桜」=「東の大関」でした。
2010-04-20-11:46 玉井人ひろた
[ 返信 * 編集 ]
バタバタして見ていないうちにいろんな所行っていたのですね(^o^)
いい天気に恵まれたようで羨ましいです、昨日今日と晴れているような気がするのですが青い空は望めませんでした・・・(>_<)
あとは腕でカバーするだけです(笑)

これでけ晴れていればもっと早い時間に花見山に行ったほうが良かったのではないでしょうか、もったいない(苦笑)
2010-04-20-15:29 maru
[ 返信 * 編集 ]
玉井人ひろたさん
正直に申し上げますと、『花見山』を訪問した駄賃に立ち寄ったのが「大蔵寺の枝垂れ桜」でした(^▽^;) ところがその姿を目の当たりにすると、完全にヤラれちゃいましてね(笑) いやぁ~、本当に良いものを見せて頂きました♪

御地の桜は、訪問した事が無いんですよ(^^;) 丁度、三春・田村の開花時期と同調しちゃうんですよね。 絶好の撮影シーズンを迎える度に、週休二日の皆様が羨ましゅうございます(笑)
2010-04-20-19:27 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
maruさん
この二週は、夜明けから夕刻まで、南走北駆の撮影行脚ですヨ(笑) 願わくは好天を(^人^)

とは言え、あまり早く活動開始しますと、途中でヘタってしまうのが寄る年波(^^;) 適度に体力温存しながらの道行きです(笑)
2010-04-20-19:33 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]