2010年桜巡り 『花見山』 ~福島県福島市渡利~
▼
昨日はいつもの相棒、旧友C君と共に5:30出立で撮影行脚♪ 二日前に降り積もった時ならぬ春雪は、もう幹線道路には跡形もなく消え去りましたが、一部の日陰にはまだその姿が見取れます。 山々にはもっと沢山の降雪があった為、吾妻山の春を告げる残雪オブジェの「雪うさぎ」も、その姿を隠してしまいました。
蓬莱団地交差点を越えて、いよいよ福島盆地へと進んで行きますと、残雪で湿った大地が陽に照らされて、水蒸気を発して盛大な朝靄を発生させていました(^^;)

この日最初の訪問先は、押しも押されぬ福島市の名所『花見山』です♪ 指定駐車場に車をデポして、協力金300円を納め約1.5kmほど歩きます。 まだ午前7時前だと言うのに、既に帰り足の来訪者の姿もあったりして、皆さんそれぞれに人混み対策を考えておられるようです(笑)

[2010/4/18 朝靄の花見山] <↑ ClicKで拡大>
今年は早朝とは言え、去年ほどカメラマンの姿は無いような気がします。 まぁ、こちらにとっては好都合ww とは言え、やはり人気のスポットにはカメラの砲列ですけどね(^^;) 二日前には花見山にも約30cmの雪が降ったそうで、例年なら当然の如く見えていた畑の土は、白い残雪で覆われています。

[2010/4/18 朝靄の花見山] <↑ ClicKで拡大>
朝霧に覆われた風景も、ナカナカ風情があるものです(^^) 太陽が昇ると共に、徐々に朝靄は薄くなって来て、本来のコントラストを醸しだし始めましたよ♪

[2010/4/18 花見山 快晴の青空にヒュウガミズキ] <↑ ClicKで拡大>
こんなにハッキリとしたコントラストで「日向水木(ひゅうがみずき)」を撮影出来たのは初めてです。 この日はどうやら、無芸が今まで訪問した中で、最も素晴らしい青空に恵まれたようです♪

[2010/4/18 花見山 木瓜(ボケ)の花] <↑ ClicKで拡大>
「木瓜(ぼけ)」の花も最高の見頃♪ 山中の通路は狭いので、三脚無しでの撮影です。 充分な陽の光が注いでくれたお陰で、難無く撮影出来て幸運でした(^^)

何せ通路はご覧の通り(^▽^;) まだ時刻は8時くらいですヨ(汗) あまりモタモタしていると、一般の来訪者様方に迷惑が掛かるかも知れませんので、心持ちピッチを上げて歩を進めます。

[2010/4/18 満開の花見山] <↑ ClicKで拡大>
福島市を見下ろすポイント。まだ大気にはうっすらと朝靄が残っています。

[2010/4/18 花見山から望む吾妻山] <↑ ClicKで拡大>
ヒル・トップの花見山山頂展望台付近から、吾妻山を望みます。 山の麓には朝靄が溜まっていて、朝靄クリームの上にポッカリと吾妻山が浮いているようでした。

[2010/4/18 満開の花見山] <↑ ClicKで拡大>
先の降雪のお陰で、山土の通路はとても滑りやすく、下山の際には歩幅を狭めにしながら、ちょいとペンギン歩き(笑) ここでコケたら、先々の笑い話のタネになる事を熟知していますからね(^^;)
さて、入山口まで降りてみたら、やはり出発の時とは比べものにならないほどの来訪者で溢れかえっています。

この日は何万人の来訪者があったのでしょうかね?(^▽^;) 帰り足に再度撮影ポイントを通ってみると、やはり朝方とは比べものにならないカメラマンの数ww 朝靄も綺麗に晴れたので、ちょっと撮影をしてみます。

[2010/4/18 晴れ渡る空と満開の花見山] <↑ ClicKで拡大>
うぅ~~ん♪ 一日で二度美味しい(笑)
※「花見茶屋」の「煮卵」がヤバい! すんげぇ~美味しい味付けで、思わずテイクアウトしたくなったww
蓬莱団地交差点を越えて、いよいよ福島盆地へと進んで行きますと、残雪で湿った大地が陽に照らされて、水蒸気を発して盛大な朝靄を発生させていました(^^;)

この日最初の訪問先は、押しも押されぬ福島市の名所『花見山』です♪ 指定駐車場に車をデポして、協力金300円を納め約1.5kmほど歩きます。 まだ午前7時前だと言うのに、既に帰り足の来訪者の姿もあったりして、皆さんそれぞれに人混み対策を考えておられるようです(笑)

[2010/4/18 朝靄の花見山] <↑ ClicKで拡大>
今年は早朝とは言え、去年ほどカメラマンの姿は無いような気がします。 まぁ、こちらにとっては好都合ww とは言え、やはり人気のスポットにはカメラの砲列ですけどね(^^;) 二日前には花見山にも約30cmの雪が降ったそうで、例年なら当然の如く見えていた畑の土は、白い残雪で覆われています。

[2010/4/18 朝靄の花見山] <↑ ClicKで拡大>
朝霧に覆われた風景も、ナカナカ風情があるものです(^^) 太陽が昇ると共に、徐々に朝靄は薄くなって来て、本来のコントラストを醸しだし始めましたよ♪

[2010/4/18 花見山 快晴の青空にヒュウガミズキ] <↑ ClicKで拡大>
こんなにハッキリとしたコントラストで「日向水木(ひゅうがみずき)」を撮影出来たのは初めてです。 この日はどうやら、無芸が今まで訪問した中で、最も素晴らしい青空に恵まれたようです♪

[2010/4/18 花見山 木瓜(ボケ)の花] <↑ ClicKで拡大>
「木瓜(ぼけ)」の花も最高の見頃♪ 山中の通路は狭いので、三脚無しでの撮影です。 充分な陽の光が注いでくれたお陰で、難無く撮影出来て幸運でした(^^)

何せ通路はご覧の通り(^▽^;) まだ時刻は8時くらいですヨ(汗) あまりモタモタしていると、一般の来訪者様方に迷惑が掛かるかも知れませんので、心持ちピッチを上げて歩を進めます。

[2010/4/18 満開の花見山] <↑ ClicKで拡大>
福島市を見下ろすポイント。まだ大気にはうっすらと朝靄が残っています。

[2010/4/18 花見山から望む吾妻山] <↑ ClicKで拡大>
ヒル・トップの花見山山頂展望台付近から、吾妻山を望みます。 山の麓には朝靄が溜まっていて、朝靄クリームの上にポッカリと吾妻山が浮いているようでした。

[2010/4/18 満開の花見山] <↑ ClicKで拡大>
先の降雪のお陰で、山土の通路はとても滑りやすく、下山の際には歩幅を狭めにしながら、ちょいとペンギン歩き(笑) ここでコケたら、先々の笑い話のタネになる事を熟知していますからね(^^;)
さて、入山口まで降りてみたら、やはり出発の時とは比べものにならないほどの来訪者で溢れかえっています。

この日は何万人の来訪者があったのでしょうかね?(^▽^;) 帰り足に再度撮影ポイントを通ってみると、やはり朝方とは比べものにならないカメラマンの数ww 朝靄も綺麗に晴れたので、ちょっと撮影をしてみます。

[2010/4/18 晴れ渡る空と満開の花見山] <↑ ClicKで拡大>
うぅ~~ん♪ 一日で二度美味しい(笑)
※「花見茶屋」の「煮卵」がヤバい! すんげぇ~美味しい味付けで、思わずテイクアウトしたくなったww
Last Modified :