fc2ブログ

2010年桜巡り 『蛇音山花木畑』 ~福島県福島市山田~

完全に全国区の花見の名所となった、『花見山』に続けとばかりに、粛々とその規模を広げつつあるのが、「蛇音山 (じゃおんさん)が奥に控えた、福島市山田地区の花木畑です。 今から既に“第二の花見山”との呼び声も聞こえ始めていると言いますから、こりゃあ早々に訪問してみなけりゃないりせん(^^)

ほぼ土地勘の無い無芸にとって、普通にその場所を特定するのは容易ではありませんでしたが、丁度折良く10日・11日と、この地区のJA主催で「ひらた花咲まつり」と言うイベントが開催される事が分りました。

普段は私有地と言う事で、安易に踏み込めそうもない花木畑を、この両日は全面開放して下さると言いますから、こんなチャンスは逃す手はありませんね。 事前のサーベイは、イマイチだったのですが、旧友C君がカーナビの付いていない無芸の下駄車に気遣いをして、ポータブル・カーナビを持ち込んでくれておりました♪

掌サイズのポータブル・カーナビなのですが、これがまた大活躍♪ 成りは小さくても、しっかりお仕事(^^) さすがは国産ブランド品(笑) うろ覚えながらも、「平田小学校」というキー・ワードを思い出したお陰で、巧い具合に誘導されました。

婦人会の皆様が、ノボリ旗を立てていて下さったお陰で、集会所に設置された休憩所に辿り着けました。 甘酒を振る舞って頂き、愉快な農家の女将さん方と会話を楽しませてもらいながら、手描き印刷の案内地図を頂きました(^^) 農産品の直売も行われておりましたが、13時までに帰宅せねばならぬ身の上(^^;) 申し訳なくも今回はスルーさせて頂き、女将さん達のお薦めポイントへと車を走らせます。

ひらた花咲まつり

手描きなれども、要点を押えた地図のお陰で、難無く蛇音山の入り口に到着(^^) 交通量の少ない舗装道路の路側帯に駐車を促されて車をデポ。 誘導の女将さん達に歓迎されつつ、いよいよ花木畑へと歩を進めます。
(陽気で愉快な女将さん達でしたが、カメラを向けると恥ずかしそうに逃げて行っちゃう(^^;) だまし討ちで撮っちゃったww)

蛇音山花木畑

誘導の道標に従い、蛇音山に分け入ります。 トウカイザクラは満開。 梅とレンギョウ、モクレンは、ほぼ終了っぽいです。 桃の花が綺麗に咲いていましたよ(^^) 見せる為の通路では無く、農作業用の通路ですので、そんなに幅広い訳ではありませんが、順路指定されているルートは、事前に手入れを行われたのではないでしょうか?

とても歩き易く、また訪問者もまだまだ少ないので、肩触れ合う機会さえ無いほど(笑) 婦人会の皆様方の方が、よほど人数が多く駆り出されていたくらいです(^^;)

蛇音山花木畑

今年は昨年よりも、約一週間くらい花の開花が遅れているそうで、「一番良いところを見せられなくて残念!」と仰っていました。 確かに開花は品種によって差があります。 花の植密度やボリュームもやや少なく感じました。

郡山市の花木団地は、ある一定のエリアに集中して植栽されていますので、ピーク時の見応えは勝ると思いますが、ここ蛇音山花木畑は、まだまだ植栽規模を広げられる伸び代が大きいです。

蛇音山花木畑
[2010/4/11 蛇音山花木畑] <↑Clickで拡大>

また訪問者様方はリピーター様が多いようです。 一度足を運んだら、つい毎年見たくなってしまう。 そんなポテンシャルは確かに備わっていると思います。

蛇音山花木畑
[2010/4/11 蛇音山花木畑] <↑Clickで拡大>

そして婦人会の皆様方が、本当に愉快で朗らかな方ばかりなのが印象的です(^^) 活力有る農業は、やはり女性陣の力強さが最大のパワーの源かな(笑)

蛇音山花木畑
[2010/4/11 蛇音山花木畑] <↑Clickで拡大>

何のかんので、山中をくまなく歩き回り、気が付いたら1時間以上滞在してましたww そろそろお腹が空いてきたから、帰路に就きますかね?

蛇音山花木畑
[2010/4/11 蛇音山花木畑] <↑Clickで拡大>

って事で、入り組んだ畑の中を歩いている内に、大きくルートを外してしまったらしい(^^;) 急な土手を下るのも一苦労ww 足許の土が崩れて、何度コケそうになった事か(笑)

ここでコケると仲間達から「またしても無芸がコケちゃってさ(^o^)」って笑いの種にされるので、至極用心が必要なのはいつもの事です(爆)

蛇音山花木畑
[2010/4/11 蛇音山花木畑] <↑Clickで拡大>

※蛇音山エリアは、花木畑の一部に過ぎません。 近隣に隣接する、花咲山エリア、高倉山エリアなど多種多様な花木が植栽されています。




蛇音山花木畑
福島県福島市山田地区
【お問い合せ先】
JA新ふくしま南支店 電話;024-546-4302


大きな地図で見る
Last Modified :

Comments







非公開コメント
市内の人でも まだ知らない人は多いのですよ
さすがです^^

静かで、私も好きな地区です
2010-04-14-23:12 mei
[ 返信 * 編集 ]
ミニ花見山と言ったところでしょうか?
花の間も歩けるのはいいですよね。

花木団地は入れないですからね(^_^;
2010-04-15-09:02 maru
[ 返信 * 編集 ]
meiさん
確かに、まだ知名度は上がっていないかも知れませんね。 でも、あの婦人会の女将さん達に会ってみると、皆様に広く知られるようになるのは、そう遠いことでは無いと思いました(^^)

今の内から、沢山の訪問者で賑わう青写真のイメージを持って、PR手法、段階的な環境整備、ルールなどを考えて行かれる方が良いかも知れません。

人を惹き付けるポテンシャルは、充分に備わっていると感じました。 また訪問してみたい場所です(^^)
2010-04-15-15:11 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
maruさん
そうですね(^^) ただ、大きな違いは、花見山は「見て頂く為の植栽」であるのに対して、ここは「花木ビジネスの為の植栽」というところが、大きく異なります。

「ひらた花咲まつり」の開催時以外は、出入り自由と言う訳ではありませんので、ここにも明確なルールをアピールされた方が良いと思います。
2010-04-15-15:15 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]