第11回 槻葉祭 ② ▼ 2006-09-03 (Sun) 18:51 ✎ ご訪問ありがとうございます。 本コンテンツは、母校の応援する意志で記事挙げ致しましたが、当初の目的は果たせたものと考え、本文並びに写真を削除させて頂きます。コメントをお寄せ下さりました皆様方には、御礼申し上げますと共に、事情ご理解頂きご容赦下さいませ。 Last Modified : -0001-11-30
Comments Name: Subject: Mail: URL: Comment: Password: Secret:非公開コメント お疲れ様でした~♪ なんか、まったく違う世界ですね。私は高校のときはボーっと過ごしていたのであまり思い出がありません。さまざまな写真を見て、楽しそうだなぁ、こんな高校生活だったら思い出に残るなぁ。なんて考えながら見てました。無芸大食さんも若さのパワーを浴びて若返ったのでは!? 2006-09-03-20:53 んにゃん [ 返信 ]▲ 監督どんな顔で指導するのでしょうかね!後日談 楽しみにしております。それにしても 皆さん頑張っていましたね。我が母校では どのような文化祭を行っているのか気になります。 2006-09-03-21:28 千葉の華ちゃん [ 返信 ]▲ 母校・・・・何十年も足を踏み入れていません店をやっているためか、時々、名簿を頼り??に、文化祭や演奏会などの行事のポスター掲示依頼や、パンフレットなどへの寄付を募りにやってくる在校の後輩。同級生ですら、半分以上、いや三分の二以上・・今は何処で何をする人ぞでも、学校って・・良いですよね。原点に戻れるというか、元気になりますね 2006-09-03-23:06 キャサリン [ 返信 ]▲ んにゃんさんもともと男子校でしたので、現役員はオヤジばっかりです。 生徒さん達の学校生活を垣間見ると、懐かしさばかりか、現代っ子らしさに新鮮な驚きも感じられます。ハツラツとした若者の姿に接して、確かに若返りましたヨ。 2006-09-04-14:21 無芸大食 [ 返信 * 編集 ]▲ 千葉の華ちゃんさんそうですね。 監督の顔がみものです。千葉の華ちゃんさんは、母校と離れた場所にお住まいでしょうか? 同窓会さんがしっかりとPRしないと、なかなか情報自体が入りませんよね。 高校も一般公でも無いと、訪問しずらいですよね。 2006-09-04-14:25 無芸大食 [ 返信 * 編集 ]▲ キャサリンさん「ポスター張って頂けませんか?」って頼ってくる後輩って、とてもかわいいでしょ。 何か催事の告知ともなると、やはり地元に根を下ろしたお仕事をしている先輩を頼りたいものです。同期生の多くは、やはりなかなか近況が判りません。 何かきっかけでもあれば、そろそろ自分の原点帰りをしてみるのも良いでしょう。 学校って、きっと一番楽しかった記憶の固まりだと思います。だから後輩達にも、思い切り何にでも挑戦して欲しいと思います。 それを団体支援するのが同窓会の一つの有り様だと思います。 2006-09-04-14:31 無芸大食 [ 返信 * 編集 ]▲ こんばんは^^ ほんとに楽しそうですね~いまどきの子供たちもぜんぜん健康的でいいじゃないですか~~♪卒業してもこんなふうに集まれるのもうらやましいです。無芸大食さんも若いパワーいっぱい吸収したとみた!! 2006-09-04-21:57 よむねこ [ 返信 ]▲ 田舎故に、みんな本当に素直だと思います。 我が母校の校風かも知れません。 一方、同窓会の役員を引き受けているメンバーは… ナゼか在学中は問題児だったヤツが多いような気が… 単なる「よい子」では、世の中切り通せないですけど、そんな時代を持てるのは、とても宝だと思います。> 無芸大食さんも若いパワーいっぱい吸収したとみた!!そうそう、若いつもりで頑張ったら、今日はバテました。 2006-09-04-22:12 無芸大食 [ 返信 * 編集 ]▲ アハッハハ、あの女装監督さんですね、、今頃、生徒さんから、、これって、見せられて、しどろもどろになっているのではないでしょうか同窓会に500名、集まりましたね、これも無芸さんはじめ、役員さんたちの頑張りでしょうね、ご苦労様でした。反省会は、もう言われなくても、飲みすぎだったでしょう?アハハハ。お疲れ様~~。 2006-09-04-22:24 ララオ0181 [ 返信 ]▲ ララオ0181様そうですね。 監督であると同時に、校内風紀を厳しく見守る「生徒指導部長」と言う立場が、相当怪しくなっているのでは無いでしょうか。でも彼が生徒指導部長であるお陰で、卒業式がとてもドラマティックになりました。 「卒業生退場!」を号令として、ホームルーム・ティーチャーを胴上げするクラス。 ホームルーム・ティーチャーを担いで退場するクラス。 生徒達に焚き付けたのは、他ならぬ同窓会会長でしたが、厳粛な卒業式を別な意味で感動的にする事を許してくれたのも彼でした。まず3年間続けば、後は「伝統」として継承されますから、これからも感動的な卒業式が続くことでしょう。 同期生が教鞭を執っていて、本当に良かったと思います。 2006-09-05-00:22 無芸大食 [ 返信 * 編集 ]▲ つーか、美男美女が多くないっすか?マジで。一枚一枚の写真に、声や音が聞こえてきそうです。応援団にブラスバンド・・・笑顔と汗。青春だなぁ(って言ってる俺はオヤジだなぁ)同窓会ブースがあるって、良いですね。地域に変わらずある、皆の思い出の場所ですもんね。 2006-09-05-03:04 下町ダンディ [ 返信 ]▲ 下町ダンディさんハハハ… そう思って頂けますか? ウチの母校の生徒さん達は、綺麗な顔立ちの子が多いなぁと思っていましたが、勝手な妄想かと口をつぐんでおりました。 平均値、越えてますか?きっと学生生活がとても充実しているから、笑顔の輝きが違うのでは無いかと思います。 私達は一期生ですから、母校の校風の礎を構築したという自負があります。 自由で素直、そして行動力のある生徒が集う高校であって欲しいと願っています。 願わくば我が子も、我が母校へ!同窓会としての出展は初めてでしたが、学校・PTA・生徒さん達から大変歓迎されました。 3年に一度の開催ですので、この先も続けられたら、また新しい立ち位置が出来るかも知れませんね。 2006-09-05-04:18 無芸大食 [ 返信 * 編集 ]▲