仁井田本家 2010年春のきき酒会
▼
今日は久しぶりに無芸の仕事にまつわるお話です。 無芸のBlogって、自分で言うのも何ですが、本当にお仕事話は滅多に無いのね(^▽^;) 昨日は当Blogの4周年にあたり、沢山のご祝詞を頂戴致しましたが、最初の一歩たる記事は、ここ金寶醸造元・『仁井田本家』さんのレポからスタートしていたんです。 そんな訳で、5年目の第一歩も、ここ『仁井田本家』さんからスタートです(^^)

と言うのも、今日は『仁井田本家』さんの『春のきき酒会』がございまして、お蔵に上がらせて頂いていた次第ww 無芸のように酒販店さんもおられれば、日頃から熱心に地酒を商っておられるご飲食店様もお出でです。 お仕事の都合が付かずに、好機とは知りながらも足を運べなかった方々も沢山おられます。 とは言え、一度に蔵内を案内出来る人数には限度があり、事実上のリミットいっぱいの参加者で賑わいました(^^)

今期の新酒と、販売中の製品版を含めて、20アイテムがテイスティングに供されました。 特に製品版になっていない今期の醸造品は、蔵の行く末を占う上で非常に重要な意味を持ちます。 自ずとこちらのチェックには細心の注意で臨まねばなりません。
蔵元様は勿論のこと、醸造部の担当者たる副杜氏も、参加者の口から漏れてくる様々な印象を語る言葉には、取り分け耳をそばだてておられました。 今年の出来映えも良好で、全般にとても柔らかな舌触りと、旨味感の膨らみの良さには刮目するものが感じられました。

特に程なく発表されるであろう新しい純米酒には、参加者の注目度は極めて高いものがありました。 来年開蔵300年を迎えるにあたり、『仁井田本家』は全製品の純米化と、原料米を全量自然米(無農薬・無化学肥料)に移行します。
実は『仁井田本家』さんでは、既に使用米の98%が自然米に移行済みで、全生産量の94%が純米酒なのです。 地方大手蔵(年産1万石以上)の石川県の『福光屋』さんが、大手蔵では唯一2001年に全量純米化を果たされております。 また、少量手造り蔵の中には、全量純米蔵も少なくありません。
『仁井田本家』さんは、従業員20名を擁する県内でも中堅クラスの酒造元です。 単なる純米化に止まらず、使用酒米にまで無農薬・無化学肥料米を用いるという事で、絶対的な原料米の調達量にも苦慮される事は必至でした。 自社田での全社員総力を挙げての米作り、信頼の置ける米生産農家さんとの契約栽培の永年の積み重ねがあってこそ、実現可能となった訳です。 素晴らしい事ですね(^^)

蔵内見学は、醸造部の副杜氏・菊ちゃんこと菊池副杜氏が御案内(^^) 結構テンパっていて、彼のパーソナリティーを知る仲間内では、人波の後方でヒソヒソと笑い話なんぞを咲かせておりました(笑) とにかく懸命になればなるほど笑えて来ちゃう(^o^) いや、菊ちゃんは来訪の皆様に必死に伝えようとしていただけなんですけどね(^-^) その“熱さ”は、ちゃんと伝わったと思いますヨ♪
って事で、酒の肴話がまた一つ増えました(笑) いやぁ~~、技術家さんってホント面白いですね(^o^)
蔵内見学の際には、靴を履き替えて、手はアルコール消毒を行い、更には白衣と帽子を被るのですが、毎回問題なのはこの白衣。 LLサイズまではぶら下がっているのですが、無芸には肩周りが窮屈でしてね(^^;) それが年々窮屈さを増しています。
きっと洗濯・乾燥をする度に、徐々に縮んでいるんだな。 うん、間違いない(^▽^;)

と言うのも、今日は『仁井田本家』さんの『春のきき酒会』がございまして、お蔵に上がらせて頂いていた次第ww 無芸のように酒販店さんもおられれば、日頃から熱心に地酒を商っておられるご飲食店様もお出でです。 お仕事の都合が付かずに、好機とは知りながらも足を運べなかった方々も沢山おられます。 とは言え、一度に蔵内を案内出来る人数には限度があり、事実上のリミットいっぱいの参加者で賑わいました(^^)

今期の新酒と、販売中の製品版を含めて、20アイテムがテイスティングに供されました。 特に製品版になっていない今期の醸造品は、蔵の行く末を占う上で非常に重要な意味を持ちます。 自ずとこちらのチェックには細心の注意で臨まねばなりません。
蔵元様は勿論のこと、醸造部の担当者たる副杜氏も、参加者の口から漏れてくる様々な印象を語る言葉には、取り分け耳をそばだてておられました。 今年の出来映えも良好で、全般にとても柔らかな舌触りと、旨味感の膨らみの良さには刮目するものが感じられました。

特に程なく発表されるであろう新しい純米酒には、参加者の注目度は極めて高いものがありました。 来年開蔵300年を迎えるにあたり、『仁井田本家』は全製品の純米化と、原料米を全量自然米(無農薬・無化学肥料)に移行します。
実は『仁井田本家』さんでは、既に使用米の98%が自然米に移行済みで、全生産量の94%が純米酒なのです。 地方大手蔵(年産1万石以上)の石川県の『福光屋』さんが、大手蔵では唯一2001年に全量純米化を果たされております。 また、少量手造り蔵の中には、全量純米蔵も少なくありません。
『仁井田本家』さんは、従業員20名を擁する県内でも中堅クラスの酒造元です。 単なる純米化に止まらず、使用酒米にまで無農薬・無化学肥料米を用いるという事で、絶対的な原料米の調達量にも苦慮される事は必至でした。 自社田での全社員総力を挙げての米作り、信頼の置ける米生産農家さんとの契約栽培の永年の積み重ねがあってこそ、実現可能となった訳です。 素晴らしい事ですね(^^)

蔵内見学は、醸造部の副杜氏・菊ちゃんこと菊池副杜氏が御案内(^^) 結構テンパっていて、彼のパーソナリティーを知る仲間内では、人波の後方でヒソヒソと笑い話なんぞを咲かせておりました(笑) とにかく懸命になればなるほど笑えて来ちゃう(^o^) いや、菊ちゃんは来訪の皆様に必死に伝えようとしていただけなんですけどね(^-^) その“熱さ”は、ちゃんと伝わったと思いますヨ♪
って事で、酒の肴話がまた一つ増えました(笑) いやぁ~~、技術家さんってホント面白いですね(^o^)
蔵内見学の際には、靴を履き替えて、手はアルコール消毒を行い、更には白衣と帽子を被るのですが、毎回問題なのはこの白衣。 LLサイズまではぶら下がっているのですが、無芸には肩周りが窮屈でしてね(^^;) それが年々窮屈さを増しています。
きっと洗濯・乾燥をする度に、徐々に縮んでいるんだな。 うん、間違いない(^▽^;)
Last Modified :