来週の日曜日に、我が母校の創立30周年記念文化祭が開催されます。 自分の身の丈も考えず、ただ地元に根ざした自営業の一期生というだけで、出身高校の同窓会役員を末席ながらお手伝いさせて頂いております。
その文化祭で、在校生に混じって同窓会のブースを出す事となりました。(・・;) しかしながら、展示出来るコンテンツも限られており、過去の展示ソースには窮しております。 同窓会として、種々の写真記録を撮り始めてから、まだ5年ほどしか経っていないのです。
30年の歴史の中では、あまりにも新しすぎ。(|||_|||) ええい、こうなったら卒業アルバムを各期からかき集めるしか無いか? 幸いにして母校の図書館に所蔵されていた卒業アルバムの借り出しに成功。 チマチマと画像処理をしながら、何とかA4で70枚ほどをプリント・アウトしたところです。(´~`)
過去のアルバムを見てみれば、懐かしい高校生活の一端が甦ります。 何せねぇ、一期生だったもので、先輩なんていないし、当然伝統の「で」の字もありませんでしたから、在校生はクラブ活動を複数掛け持ちなんて当たりまえ。 多分、先生も生徒も必死だったんだなぁ。 でもメチャ楽しかった。
男子校として開校した母校は、いつしか生徒数(クラス編成)も増え、女子生徒を加えて共学校となりました。 あぁ、在校生が羨ましい。(#^_^#) 30年前の福島県の公立普通高校では、男女別学が当たり前でしたから、当時は望むべくもありませんでした。(^^;)
さて、アルバムの写真を加工していたら、いろんなものが出てきましたヨ。 現在母校で生徒指導部長ををしている同級生の、仮装行列の写真。 これって、振り袖を纏って女装してやがんの。(o_ _)ノ彡☆ 生徒達が見たら、地位失墜だネ♪ 印刷しちゃった(⌒▽⌒)ノ
芸術鑑賞会でライブをやってくれたツンク♂ 甲子園に出場した野球部。 二度全国大会に駒を進めたサッカー部。 思い出イロイロです。o(>▽<)o
さて、今週末までに全ての準備が整うでしょうか? 何とかしなばなりません。

ニャオは、カリカリの餌だけでは飽きたらず、おやつをねだります。 大好きなおやつは、冷蔵庫と知っていて、その前で座り込みを決めます。(^。^;) おねだり上手だねぇ~~
千葉の華ちゃんさん
写真印刷のしまくりで、少々お疲れ気味の無芸大食です。

結局A4の70枚程度ではどだい少なく、又もや100枚追加購入。 更にはA3も… 何だか二台のプリンターが披瀝しそうです。

> 過去は事実、思い出は主観で彩られた空想の世界だからね。
同じ社会属性を持つ者同士だけが共有しえるノスタルジアです。

従って選定される写真も、自己中ですけど…
なつかしい写真もたくさん出てくるでしょうね、わたしの高校の写真もさてさてどこに行ったのか、、生徒指導の先生も、女装姿公表されたら
格好の餌食ですねえ、、わっははっはは。楽しみでうう^^^^。
ここは、ひとつ、頑張って今週末まで、やりとげましょう。
ニャオちゃんは、おりこうですね、ワハ。
冷蔵庫の中のなにが好物なんでしょう?ニャオちゃんのおねだりを
満足させてやるのは、無芸さんでしょうか?
ララオ0181様
女装していた教師(同級生)は、在学中は野球部の花形でした。

現在は母校野球部の監督でもありますから、インパクトは充分でしょうネ

ハハハ、止めろと言われても、やっちゃう!
冷蔵庫には、カニカマ、こうなごなどが常備されています。 ただ塩気があるので、一日一回に制限中。 大抵はバアさんか無芸大食妻から貰ってます。 だから私にはねだっても無理なのは承知のようです。

餌の切れ目が、主従の切れ目?
そうそう、昔福島の友人に福島は基本男女別高校だったと聞いた覚えがありました。
大変そうですが、楽しんでできるかもしれませんね。
でも写真って見ると見入っちゃって仕事が進まないんですよね~。
恐るべし!うちのさくらもニャオと一緒で好きなおやつのは行っている戸棚の下が定位置です。
そこに座って上を見上げて人の顔を見て「にゃ~」となくのです。
これは・・・恐るべし技ですよ!!
ちなみに好きなおやつは、さきいか調のものですね。
んにゃんさん
やはりどちら様でも、ニャンコの行動は同じですね。

> そこに座って上を見上げて人の顔を見て「にゃ~」となくのです。
ですです。

ニャンコは人間を操ります。
ブログがあったんだ!
気がつかなかった・・・。
最近、すっかりご無沙汰してます。
ここんとこ3年ほど、ほぼ土日が埋まってる状態でして・・・。
郡山まで行けないよぉ~~。
年末までには、なんとか行きますっ。
つ~~か、ボージョレ・・・今年はぁ?・・・やる?・・・のかな?
Dr.Kさん
お久しぶりです。

お変わり無いようで何よりです。 相変わらず、日々ご多忙のようですね。
「ボージョレ・ヌーヴォの樽を飲み倒す会」は、一応の開催目的を既に果たしたと考えています。 願わくは中核メンバーとして多大なるご協力を賜った皆様には、是非ともお仲間にお声掛けを頂き、自由に楽しくワイン会を企画運営して頂ければ幸いに存知ます。 講師要請でしたら、出来る限りご協力させて頂きたいと思います。
今後とも宜しくお願い致します。
トラックバックURL:
http://est61.blog60.fc2.com/tb.php/124-9526f3e5