2010年冬景色 新宮熊野神社
▼
「はせ川食堂」を後にして、ちょっとした腹ごなしにと立ち寄ったのは、「新宮熊野神社 長床」です。 ここのご神木の公孫樹の樹はあまりにも有名で、公孫樹の葉が色付く頃から、落葉する頃に掛けては、大変な来訪者で賑わいます。
ここのもう一つの顔は、萱葺き屋根に積もった雪の景色ではないでしょうか。 以前からチャンスを伺っていたのですが、ようやく詣でることが出来ました(^^)
例によって拝観料(大人300円)をお支払いしての参拝です。 しかしなんですが、観光客の多い時期なら納得ですが、ひっそりと来る者もまばらな時期にこの拝観料ってどうなんでしょう?(^^;) 年に何度も訪問するスポットなだけに、年間パスポートでも考えて頂けないものでしょうか?(笑) 拝観の度に渡されるパンフレットが、車の中に溢れておりますww

[2010/2/14 新宮熊野神社長床の雪景色] <↑ Clickで拡大表示します>
と、まあ、セコい話はこのくらいにして(言っちゃったww)、萱葺きに雪を頂いた長床へと。 参道ですれ違った三人のカメラマン。 おっ?良い道具持ってるねぇ~♪と思ったら、彼らの会話は
「□▲○●◆▽X★! ◇△◎☆◆■●☆▼△”!(^o^)」
あっ、失礼(^^;) どうやら海外からのお客様だったようです(^^) 長床も国際的になって来たか?? そう言えば以前、裏磐梯の某ホテルの総料理長(←お友達♪)とおしゃべりしていたら、毎年何度か裏磐梯エリアへ写真撮りを楽しみにお出でになるアジアンVIPの常連客がおられると言ってました。
さて、話を戻して境内を散策致しましょ♪

[2010/2/14 新宮熊野神社長床の雪景色] <↑ Clickで拡大表示します>
先ずは表参道の魔除け「狛犬君」にご挨拶。 頭の上の雪がCuteですねぇ~(^^) そんでもって、溶けてきた雪の雫が、口元からポタリ。 ワハハ、まるでヨダレのようだわい(^^) この雫を撮らんがために、暫く狛犬君の袂で頑張ってみたけれど、「落ちた!」と思った瞬間にシャッターを切っても間に合う訳も無く、散々遊んだ挙げ句に釣果は無し(^▽^;)

[2010/2/14 新宮熊野神社長床のツララ] <↑ Clickで拡大表示します>
長床の萱葺き屋根に降り積もった雪は、一度雪下ろしを行ったそうですが、トタン屋根などとは違い、降り積もってもドサッと落ちないのね。 そんな訳で、溶け落ちた雫はツララとなって萱葺き屋根を取り巻きます。 一部の場所では、萱葺きから色を移して、褐色のツララになります。

[2010/2/14 新宮熊野神社長床のツララ] <↑ Clickで拡大表示します>
萱葺き屋根の南側は、暖かな日差しのお陰で屋根に降り積もった雪が一気に溶け出して、盛大に雪解け水の雫となって降り注いでいました。
こりゃあ面白いかも♪ と言う事で、高速シャッターで流れ落ちるような雪解け水の雫を撮り始めてみます。 どうやらシャタースピードにして1/500秒くらいにすると、しっかり丸い水の雫として撮影出来るようです(^^)

[2010/2/14 雪解け水の雫] <↑ Clickで拡大表示します>
いい歳をしたオヤジが三人揃って、萱葺き屋根の縁から溢れ落ちる雪解け水の雫の撮影会ww 興味のない方が目にしたら、どんだけ奇異な光景だった事でしょう(^▽^;)
それでも何となく面白そうな絵が撮れたので、良かったら続きを見てやって下さい(^^)

[2010/2/14 雪解け水の雫] <↑ Clickで拡大表示します>
雪解け水の雫が生まれ落ちる瞬間。 人間の目にはまん丸の雨粒とは認識出来ませんけど、高速シャッターなら事実が写し出されます。

[2010/2/14 雪解け水の雫] <↑ Clickで拡大表示します>
本当は時折萱葺き屋根から剥がれ落ちるツララの落ちる瞬間を撮りたかったのですが、これはあまりにも無謀な挑戦でした(^^;) 何せいつ何時落下するか予想出来ませんから(笑)

[2010/2/14 雪解け水の雫] <↑ Clickで拡大表示します>
散々粘って、いい加減望遠レンズを構える腕もプルプルと震えるくらい疲れたところで、ついに降参しましたww \(-"-)/ いや、遊んだ遊んだ(^o^)
ここのもう一つの顔は、萱葺き屋根に積もった雪の景色ではないでしょうか。 以前からチャンスを伺っていたのですが、ようやく詣でることが出来ました(^^)
例によって拝観料(大人300円)をお支払いしての参拝です。 しかしなんですが、観光客の多い時期なら納得ですが、ひっそりと来る者もまばらな時期にこの拝観料ってどうなんでしょう?(^^;) 年に何度も訪問するスポットなだけに、年間パスポートでも考えて頂けないものでしょうか?(笑) 拝観の度に渡されるパンフレットが、車の中に溢れておりますww

[2010/2/14 新宮熊野神社長床の雪景色] <↑ Clickで拡大表示します>
と、まあ、セコい話はこのくらいにして(言っちゃったww)、萱葺きに雪を頂いた長床へと。 参道ですれ違った三人のカメラマン。 おっ?良い道具持ってるねぇ~♪と思ったら、彼らの会話は
「□▲○●◆▽X★! ◇△◎☆◆■●☆▼△”!(^o^)」
あっ、失礼(^^;) どうやら海外からのお客様だったようです(^^) 長床も国際的になって来たか?? そう言えば以前、裏磐梯の某ホテルの総料理長(←お友達♪)とおしゃべりしていたら、毎年何度か裏磐梯エリアへ写真撮りを楽しみにお出でになるアジアンVIPの常連客がおられると言ってました。
さて、話を戻して境内を散策致しましょ♪

[2010/2/14 新宮熊野神社長床の雪景色] <↑ Clickで拡大表示します>
先ずは表参道の魔除け「狛犬君」にご挨拶。 頭の上の雪がCuteですねぇ~(^^) そんでもって、溶けてきた雪の雫が、口元からポタリ。 ワハハ、まるでヨダレのようだわい(^^) この雫を撮らんがために、暫く狛犬君の袂で頑張ってみたけれど、「落ちた!」と思った瞬間にシャッターを切っても間に合う訳も無く、散々遊んだ挙げ句に釣果は無し(^▽^;)

[2010/2/14 新宮熊野神社長床のツララ] <↑ Clickで拡大表示します>
長床の萱葺き屋根に降り積もった雪は、一度雪下ろしを行ったそうですが、トタン屋根などとは違い、降り積もってもドサッと落ちないのね。 そんな訳で、溶け落ちた雫はツララとなって萱葺き屋根を取り巻きます。 一部の場所では、萱葺きから色を移して、褐色のツララになります。

[2010/2/14 新宮熊野神社長床のツララ] <↑ Clickで拡大表示します>
萱葺き屋根の南側は、暖かな日差しのお陰で屋根に降り積もった雪が一気に溶け出して、盛大に雪解け水の雫となって降り注いでいました。
こりゃあ面白いかも♪ と言う事で、高速シャッターで流れ落ちるような雪解け水の雫を撮り始めてみます。 どうやらシャタースピードにして1/500秒くらいにすると、しっかり丸い水の雫として撮影出来るようです(^^)

[2010/2/14 雪解け水の雫] <↑ Clickで拡大表示します>
いい歳をしたオヤジが三人揃って、萱葺き屋根の縁から溢れ落ちる雪解け水の雫の撮影会ww 興味のない方が目にしたら、どんだけ奇異な光景だった事でしょう(^▽^;)
それでも何となく面白そうな絵が撮れたので、良かったら続きを見てやって下さい(^^)

[2010/2/14 雪解け水の雫] <↑ Clickで拡大表示します>
雪解け水の雫が生まれ落ちる瞬間。 人間の目にはまん丸の雨粒とは認識出来ませんけど、高速シャッターなら事実が写し出されます。

[2010/2/14 雪解け水の雫] <↑ Clickで拡大表示します>
本当は時折萱葺き屋根から剥がれ落ちるツララの落ちる瞬間を撮りたかったのですが、これはあまりにも無謀な挑戦でした(^^;) 何せいつ何時落下するか予想出来ませんから(笑)

[2010/2/14 雪解け水の雫] <↑ Clickで拡大表示します>
散々粘って、いい加減望遠レンズを構える腕もプルプルと震えるくらい疲れたところで、ついに降参しましたww \(-"-)/ いや、遊んだ遊んだ(^o^)
Last Modified :