fc2ブログ

2010年冬景色 桜峠

檜原湖畔より国道459号線を通って、喜多方へと向かう途中にあるのが「桜峠」です。 峠はトンネルが貫通しており、今ではとても楽に通行出来るようになりましたが、トンネルの喜多方側の口からやや下った場所に、路肩に展望駐車場があります。

夏場はそれなりの広さがありそうですが、冬期間は除雪した雪が寄せられる事もあり、駐車スペースの行きは5mほどしかありません。 ここは標高800mくらいあり、飯豊山が見渡せるスポットとして知られていますが、冬場は囲む山々の木々が、霧氷を纏う場所でもあります。

桜峠の霧氷
[2010/2/14 桜峠の霧氷] <↑ Clickで拡大表示します>

と、ちょっと分ったような事を書きましたけど、実はロケハン先が「桜峠」であった事を知ったのはたった今(笑) 以前から眺望の良い場所だなぁ~とは思っていましたが、他県からお出でになったカメラマン様に

「桜峠ってどの辺にあるんですか?」

と問われても、全く答える術の無かった無芸でした(^^;)

桜峠の霧氷
[2010/2/14 桜峠の霧氷] <↑ Clickで拡大表示します>

たまたま喜多方へ「朝ラ~」目指して下山していたところ、路肩に団体カメラマンが乗ったバスが止まっているのを発見し、どんな「絵」があるのかとUターンして緊急参戦したというのが事実です(笑)

バスは関東圏からのツアーで、カメラ大手C社の関係する公募ロケハンだったようです。 お約束のように、乗り合わせておられた皆様方は、例外なくシニア層ばかり。 流石にお道具はC社のものばかりでしたが、デジタルと銀塩の混成グループでした。

桜峠の霧氷
[2010/2/14 桜峠の霧氷] <↑ Clickで拡大表示します>

お尋ねしてみると、深夜出発の弾丸ロケハンのようで、やはり撮影ガイドさんが添乗されていたようです。 多分、ここの次は、灯籠祭りが開催されていた「大内宿」では無いでしょうか?(^^)

ともあれ、このバスが目立ってくれたお陰で、ちょっとしたロケハンが舞い込んだ無芸一行。 ちょうど撮影ポイントの周辺は、山霧の境界線だったみたいで、乳白色のベールに包まれた山頂部はもとより、霧氷を纏った木々もまた、まるでモノクロームの世界のようです。

桜峠の霧氷
[2010/2/14 桜峠の霧氷] <↑ Clickで拡大表示します>

スカッと青空が覗いていたら、また一風違った絵面になったでしょうけど、これはこれでなかなかヨロシ(^o^)

桜峠の霧氷
[2010/2/14 桜峠の霧氷] <↑ Clickで拡大表示します>

ツララに取り憑いた氷の結晶は、旧友C君のタムロン 90mm F2.8 Macroを拝借して撮影。 雪面に見つけたツララの背面の雪をかきだして、黒の帽子を背景にして、LEDライトを合計5本照射しての撮影です(^^)

初めて使ったMacroレンズでしたが、予想以上の難しさ(^^;) ライブビューが搭載されていない無芸のデジイチでは、ファインダーだけでフォーカス・ポイントを見極めるのは困難至極でした(大汗)

でもこりゃあ楽しい♪ Macroレンズが益々欲しくなりましたよ(^o^) やっぱり90mm~105mmくらいが一番使い勝手が良さそうです。
Last Modified :

Comments







非公開コメント
最後の写真、きれいですね~。
夕べ実家の祖母と話したら、すっごい寒いよ、って。
この寒さがあって、こんなきれいな雪の芸術が見られるんですよね。
ふと、子供の頃、降る雪を手に受け止めて、結晶に見入ってた日の事を思い出しました。
2010-02-18-00:20 ree
[ 返信 ]
すごぉーいv-352 氷の結晶。
トゲトゲも写ってるーΣ(・ω・)
子供の頃 袖に舞い降りた雪の結晶を見て
誰がこのカタチを作ったんだろう。。。って
空を見上げたのを思い出しました。
それにしても でら寒そう~~~(´_`。)
2010-02-18-06:40 おかみっちょん
[ 返信 ]
桜峠で引いて撮った風景はあまり見ませんが霧氷の写真はよく見ますね。

それだけ霧氷が出来やすいのでしょうか?
2010-02-18-09:23 maru
[ 返信 * 編集 ]
国道459号はよく通りますが。・・・
いつもただ走り抜けるだけです。
もったいないですよね。ハハハ
2010-02-18-11:44 フォワード
[ 返信 ]
reeさん
私の腕前がもっと磨かれていたら、更にマシな写真が撮れたかも知れません(笑)

何だか情景が目に浮かびます(^^) 毛糸の手袋の上に、フワッと舞い降りた雪。 よぉ~~く見ると、ちゃんと結晶が分った時のわくわく感(^o^)

その感覚を、レンズ越しに楽しんでいた無芸です(^^)
2010-02-18-14:24 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
おかみっちょんさん
本当はもっと詰められるんですけど、初めて借り受けたレンズですもので、私の腕前ではこの辺が限界(笑)

裏磐梯エリアには、心惹かれるような景色が沢山あるんですよ。 遠方からわざわざ出向いて下さる方々を思えば、片道1時間でアクセス出来る当地は、何と恵まれている事か♪

この辺の雪は、サラッと湿り気の少ないものでして、こんな結晶なんかは、ちょっと探せばどこにでも見あたります(^^)

ちゃんと防寒対策をしておけば、-6℃くらいなら、そんなに寒さは感じないものですよ。 そのかわり、風が吹いていたら大変ヨ(^▽^;)
2010-02-18-14:31 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
maruさん
あっ、そうなの?(^◇^;) プロの作例とか記憶になかったので、自分の感覚だけで撮っていました(笑)

写真では確認が難しいのですが、実は立ち位置よりも僅か数十メートルのところまで靄が掛かっていたんです。

あまりにも色彩がモノクロームなので、その辺が巧く表現出来ませんでした。 ツアーの皆様方は、どしどしと山林の中に分け入っておられましたから、面白いクローズ・アップも撮られたことでしょう。
2010-02-18-14:36 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
フォワードさん
実は私も今まで車を駐めたことはありませんでしたww
2010-02-18-14:37 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
最後の写真、スゴイです!

私のツボです。

マクロレンズは関係なく、無芸さんの「腕」によるものだと信じてます(笑)

2010-02-18-23:29 きりん
[ 返信 ]
きりんさん
いえいえ(^^;) 全てはレンズの特性のお陰ですww
2010-02-19-12:44 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]